介護予防・日常生活支援総合事業
介護予防・日常生活支援総合事業の概要介護予防・日常生活支援総合事業は、市区町村が中心となり、地域の実情に応じて住民等の多様な主体が参
画し、多様なサービスを充実させることにより、地域の支え合いの体制づくりを推進し要支援者等に対する
効果的かつ効率的な支援等を可能にすることを目的としています。
総合事業は、『介護予防・日常生活支援サービス事業』と『一般介護予防事業』で構成されて
います。
事業の種類 | 対象者 |
介護予防・日常生活支援サービス事業 | ・要支援1・2の認定を受けた方 ・基本チェックリストで事業対象者と判定された方 |
一般介護予防事業 | 市内に住所を有する65歳以上の方 |
介護予防・日常生活支援サービス事業では、訪問型サービスと通所型サービスを提供します。
これまで通りの国基準相当サービスのほか、市が独自に緩和した基準(人員配置や利用料)による訪問型
サービスA、通所型サービスA、通所型サービスB、リハビリの専門職が実施する機能向上プログラムに
通い短期集中のリハビリトレーニングを行う通所型サービスCを実施しています。
詳細はパンフレットをご覧ください。