P18-19 第38回(令和6年度) 須藤克三賞 最優秀作品紹介[読書感想文の部]小学校高学年の部 最優秀作品 赤湯小学校4年 (現小学5年) 渡部 凛太郎さん「こんにちは SDGSストロー」 幼稚園のころ、ぼくは、ストロ―でジュースを飲むのが好きで、ハートや星やト音記号などのいろいろな形のストロ―を使っていました。ストロ―の中をジュースがぐるぐる上がっていくのが楽しくて、いつもわくわくしながら使っていました。ストローは、楽しくて便利なものだとずっと思っていました。だから、「さようならプラスチック・ストロ―」という題名や、ちらばったごみの中で苦しそうにしている鳥の表紙を見た時、いったい何がおきているんだろうと思い、読んでみることにしました。ぼくたちの身の回りには、ストローの他にもペットボトルや容器などプラスチック製品はたくさんあります。でも、あたり前にあるため、深く考えたことはありませんでした。だから、ぼくはずっと楽しくて便利だと思っていたストローが、海をよごし、海でくらす生き物たちをきけんにさらしていると知り、とてもおどろきました。ぼくがこの本を読んで一番こわかったことは、プラスチックは生分解性がないため、マイクロプラスチックになって、いつまでも自然界に残り続けるというところです。世界中の海岸には83億本ものストローが見つかると書いてあります。今年の夏休み、ぼくは家族で海水浴に行ってきました。車から見た海はとてもきれいできらきらしていましたが、砂浜には歯ブラシやビニール袋、ペットボトルのキャップなど、たくさんのプラスチックごみが落ちていました。その様子を見て、ぼくは悲しい気持ちになりました。ぼくの住んでいる近くには海がありません。だから、この本を読んでも、最初は外国の話に思えたのですが、砂浜に落ちている大量のごみを見て、はっとしました。砂浜だけでもこれだけごみがあるのだから、海の中は本に書いてあるように、マイクロプラスチックでひどいことになっているだろうと思いました。この本に、「知ることで気になりはじめ、気になれば変えられる」と書いてあります。ぼくには何ができるか考えてみました。毎日、海にごみ拾いには行けないけれど、水筒を持ち歩いたり、むだなごみを出さないSDGSな生活はできると思います。9才のマイロくんがウミガメのSOSを知り、ストローをなくす活動をしたように、まずは一人一人が関心を持ち行動することが大切だと思いました。人間も生き物です。動物たちが苦しむということは、最後は必ず、人間も苦しむことになると思います。そうならないためにも、まずは一人一人が4Rにとり組み、やれることをやる!そうすれば、かんきょうも守っていけると思います。ぼくのゆめは、科学者になることです。地球上の全ての生き物のために、プラスチックの代わりになる製品を発明してみたいです。 書名 さようならプラスチック・ストロ― 著者名 光村教育図書 発行所 ディ―・ロミ―ト 須藤克三賞について 宮内町(現南陽市)生まれの郷土文学者、須藤克三先生のご功績をたたえ、市制施行20周年記念事業として昭和62年に創設されました。 南陽市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)推進コラム 生ごみダイエットはじめませんか◆市民課環境係(☎40-8256) インターネットやテレビの広告でよく目にする生ごみ処理機生ごみ処理機を使うことで、生ごみの臭いや虫の発生を防ぎ、台所を衛生的に保つことができます。また、ごみは乾燥して軽くなり、日々のごみ出しが楽になります。有機肥料としても使用することができるため、環境にとてもやさしい取り組みです。4人家族の世帯が電気式生ごみ処理機を使うと、年間でなんと220kgものごみ削減量と推計されます。市では、みなさんにごみの減量に取り組んでいただくため、電気式生ごみ処理機の購入に対する補助金を拡充しました。補助金を使って生ごみダイエットにチャレンジしてみましょう! ■電気式生ごみ処理機の補助金について 補助額:上限2万円、税抜き価格の1/2までの額 ※インターネットや通信販売等も対象ですが、新品の購入に限ります。また、領収書と保証書が必要なため、必ず購入先にご確認ください。詳細は、右記二次元コードから市ホームページをご確認ください。 図書館にようこそ南陽市立図書館(☎43-2219) 【5月】■開館時間 火~金曜、6日㈫ 10時~20時、土・日曜、3日㈯、4日㈰、5日㈪ 10時~17時※24日㈯ はワインフェスティバル開催のため正午閉館です ■休館日 7日㈬、12日㈪、19日㈪、26日㈪ おススメの一冊「えくぼの本棚」『腕が鳴る』 桂望実/著 祥伝社/発行 夫に先立たれたタカ子は、モノを買い込んでしまい、家は散らかり放題になってしまいました。そこで、くせは強いがスゴ腕の整理収納アドバイザー中村真穂に片付けを依頼します。人生をも整えるお片付け連作小説です。 新着図書紹介 ※他にも多数の新着図書を取りそろえています。 一般書■図書館のゆるゆる人生質問箱/北海道斜里町立図書館■子どもの話をちゃんと聴く。/辰由加■循環器のしくみ・はたらきゆるっと事典/坂井建雄 児童書■ホタルの森と魔女の秘密/アイシャ・ブシュビー■まえとうしろどんなくるま? 5/こわせもりやす ■自己肯定感は高くないとダメなのか/榎本博明 おはなし会(児童コーナー) 児童コーナーで開催します。どなたでも参加できます。 ■おばあちゃんのおはなし会 (更生保護女性会) 5/3㈯ 11時■どんぐりおはなし会(どんぐりお話会) 5/10㈯11時■しんちゃんおはなし会(しんちゃんおはなし会)5/24㈯11時 市立図書館おたのしみ会 5/17㈯11時 食改さんのおすすめレシピ「べジアップ」編 アスパラとカシューナッツ、鶏肉の炒め物 材料(2人分) グリーンアスパラ40g 鶏むね肉30g カシューナッツ20g 塩少々 こしょう少々 鶏がらスープ(ぬるま湯で溶いたもの)大さじ3 酒小さじ1 ごま油適宜 サラダ油適量 水溶き用片栗粉大さじ1 作り方 ①アスパラは3cmの斜め切り、鶏むね肉は、1口大の削ぎ切りにする。②フライパンにごま油を入れ、鶏むね肉を炒め、取り出しておく。③同じフライパンの油を拭き取って、サラダ油を入れ、カシューナッツを炒め、アスパラを加えて炒め、鶏む ね肉を加えたら、鶏がらスープと酒を入れて煮る。④塩、こしょうで味付けし、最後に水溶き片栗粉でとろみを付けて完成。 1人分当たり栄養価 エネルギー156kcal /塩分1.0g ワンポイント カシューナッツを使った炒め物で、お子さん(※)にも好かれる味付けです。(※事故防止の観点から小学生以上にお勧めします。)アスパラのおいしい季節のにぜひ作ってみてください。