つながり つどう 縁結ぶまち 南陽 NANYO  市報なんよう おしらせ版2025 8.1 No.1397 南陽市役所代表 ☎0238-40-3211 ■開庁時間 平日8時30分~17時15分  ■ホームページ http://www.city.nanyo.yamagata.jp/ ■フェイスブック https://www.facebook.com/city.nanyo  市報なんようは電子版でもご覧になれます。http://www.city.nanyo.yamagata.jp/siho/4215 LINE友達登録はこちらから P1-24 Information  南陽市役所代表 ☎0238-40-3211 ■開庁時間 平日8時30分~17時15分  ◆=問合せ・申込先 P2-3 第1回南陽みらい議会開会!◆問合せ先 学校教育課指導係(☎40-8454) 南陽市内3中学校と県立南陽高校の生徒16人が参加する南陽みらい議会が、本格的に活動をスタートしました。6月28日㈯に開かれた第1回議会では、シランカカワイ南陽みらい市長が所信を表明。また、副市長と議長、議員、事務局からも決意表明がなされ、議会活動へ向けて力強くスタートを切りました。 【「議員全員協議会」で政策の実現へ】 南陽みらい議会では、実際に政策の実現を目指して活動をしていきますが、そのための検討や実践の場となるのが「議員全員協議会」です。南陽みらい市長や南陽みらい議員の皆さんは、平日の学校や部活が終わった後や休日などに市役所に集まって、互いに議論を重ね、政策を作っていきます。また、政策が決まった後は、話合いだけではなく、実際に地域に飛び出して政策のための情報収集や各種活動を行っていく予定です。今後、地域内で南陽みらい議会の活動を見かけた際は、ぜひご声援をお願いします。 【南陽みらい議会のスケジュール】 ▷7月26日㈯第2回南陽みらい議会南陽みらい議員による政策提言と一般質問 ▷8月31日㈰第3回南陽みらい議会南陽みらい市長による政策案及び予算案の提案 ▷9月1日㈪~政策実現期間(議員全員協議会)政策の実現に必要な会議や作業、事業を実施します。 ▷12月26日㈮第4回南陽みらい議会政策報告・総括会 【南陽みらい議会の構成と主な役割】 ▷南陽みらい市長1人政策案を提案し、政策の実現を目指します。 ▷南陽みらい副市長1人南陽みらい市長を補佐します。 ▷南陽みらい議会議長1人議会や会議の議事進行を行い、議論の活性化を図るとともに、議会としての意見をまとめます。 ▷南陽みらい議会議員11人市長への政策提言と一般質問で政策案を磨き上げ、政策実施の是非を判断します。 ▷南陽みらい議会事務局2人議会や会議の様子を記録し、発信します。 それぞれが役割を果たしながら、全員で政策実現を目指します! 南陽みらい市長 所信表明 シランカ南陽みらい市長の所信表明の要旨をご紹介します。 私はこのまちで生まれ育ち、数々の思い出や感謝を抱えています。ここに集まった議員の皆さんも同じ思いを抱えていると思います。最近、ふとした瞬間に子供の頃の遊び場や友人との思い出が蘇ることがあり、あの頃の純粋な気持ちや夢を、今の私達のまちづくりに活かしたいと強く思っています。みらい議会の中で意見をたくさん出していきたいですし、みらい議員の皆さんやこれから関わる大人の方々と議論したり、知らないことを学べたりすることがとても楽しみです。チャレンジする気持ちをもって、活動に取り組みたいです。実行して間違えることが「失敗」ではなくチャレンジしないことが「失敗」です。どんな些細な意見でもお互いに尊重しあい、同じ方向に向かってまとめあげていきましょう。私がこれからの取組で重視したいことは、交流の場を作り、地域社会の活性化を目指すことです。私は南陽市民として16 年生活してきましたが、今、友人や地域の方々への感謝の気持ちで溢れています。それは、私が今日まで成長してくる中で、皆さんの温かさを感じながら、居心地よく生活してくることができたからです。そう思える私は、本当に幸せだなと感じており、その気持ちをみらい議会を通して、地域の方々に何らかの形で伝えられないか、そして、南陽市に住んでよかったと思える人を一人でも多く増やすことができないかと考えています。南陽市には子供たちが遊べる公園や美味しいラーメン、熊野大社や鶴の恩返しの発祥の地といった歴史的な場所がたくさんあります。昨年度のみらい議会では市内外の方々の声を拾い、それらをもとに南陽市の魅力を発信していきました。今年度も、みらい議員の皆さんとアイデアを出し合いながら、南陽市に来てくださった人や、住んでいる方々が交流できる機会や場所、子どもから高齢者まで笑顔になれる場所を作っていく中で、感謝の気持ちを伝えることができないかと考えています。そして、「やっぱり南陽市ですごしたい」とか、「故郷に戻りたい」と思ってくれる若い世代が増えてくれればいいなと思います。大きな責任と期待を背負っていますが、チャレンジ精神を忘れず、職務を全うできるよう頑張ります。 P4-5 なんよう健康ポイント事業 対象事業 健康アンバサダー養成講座 受講者募集中 受講料無料 令和7年 8.26㈫9:30-12:15 受付 9時 会場 シェルターなんようホール(小ホール) 対象 南陽市在住・在勤の18歳以上の方 持ち物 筆記用具・飲み物 申込方法 ①やまがたe申請②40-1691 申込期限 8月18日㈪ 健康アンバサダーとは? 健康アンバサダーは、健康に関する正しい知識を身近な人に伝える健康の伝道師です。全国で3万人以上が活動しており、地域や職場など、あらゆる場で「すこやかで幸せな暮らし=健幸」をあなたも「健幸アンバサダー」になって「健幸」を広げましょう! つくばウエルネスリサーチ花木怜子氏 タニタヘルスリンク飯島奈実市(両名とも管理栄養士・健康運動指導士) カリキュラムの一部をご紹介 健幸都市 まちの環境が健康を左右する?健康寿命を延ばすまちの特徴を解説します 生活習慣病予防 がんや認知症も生活習慣病。予防に効果的な方法をお伝えします。 フレイル予防と筋トレの実践 筋肉が年1%減少することも…簡単筋トレも実践! 伝える技術 なんだか伝わらないを解決!心理学に基づいた伝えるコツを学びます。 講座受講後は 健康に役立つ情報が各種sns(line・Instagram・Facebook)で届きます。 届いた情報を自分の健康づくりにいかしたり、家族や友人などの身近な大切なひとに情報発信しましょう さらにお得な情報 健幸ポイント事業参加者には200ポイント付与! ※健幸ポイント事業には南陽市に住所がある30歳以上の方のみ参加が可能です 問い合わせ先 すこやか子育て課すこやか係40-1691 秋葉山 山林火災「復興植樹」ボランティア募集! 令和6年5月の林野火災によって焼失した秋葉山の森林再生に向け、公益財団法人イオン環境財団様からご支援をいただき、林野火災「復興」植樹を実施します。植樹には市民の皆さんにもご参加いただき、地域の方や登山者など、これまで多くの皆さんに愛されてきた秋葉山の復興を目指します。秋葉山が、より親しみを感じられる里山として、また山林火災で得た教訓を後世に伝えるシンボルとして復興していくよう、大勢の皆さんのご参加を待ちしています! 日時 10月29日㈬9時30分~正午(受付9時~) 集合場所 向山公園南駐車場 植樹場所 秋葉山山荘跡地周辺 募集人数 100人 植樹本数 1,000本 内容 ▷開会式▷秋葉山中腹の山荘跡地まで徒歩で移動します。(片道約45分)▷植樹 持ち物▷汚れても良い服装▷運動靴または長靴▷軍手▷タオル▷帽子▷雨かっぱ(雨天時)▷飲料水(植樹場所に給水施設はありません)など 申込方法 右記の二次元コードからお申込みください 申込締切9月30日㈫ ◆お問合せ農林課林務係(☎40-8320) 【公益財団法人イオン環境財団について】 日本で初めて、地球環境をテーマにした企業単独の財団法人として設立され、アジアを中心とする世界各地で環境保全活動を実施しています。南陽市においても、平成22年~24年に、赤湯地区の十分一山において「イオンの森づくり」事業を実施し、オオヤマザクラやケヤキ、モミジ等5,100本の植樹を行っています。今回の復興植樹も、この時の縁がもととなって実現したものです。詳細は財団のホームページをご覧ください。 P6-7 県外在住学生向け「食でつなぐクーポン」を発送 南陽市では、市出身で県外に進学している学生の方を対象とした「食でつなぐクーポン事業」をを実施しています。 南陽高校市役所部第2期の部長を務めた、東北芸術工科大学3年の髙橋夢花さんがクーポンをデザイン。髙橋さんからは「クーポンのデザインは南陽市の四季を表現し「食でつなぐ」ということで食事やさくらんぼ狩りをしている人や果物を持った農家さんをイメージしました。楽しくてあったかい様子が伝わると嬉しいです。」とコメントをいただきました。今年度は249人の申込みがあり、市内飲食店や商店などで使用できる4,000円分のクーポンをお届けします。7月11日㈮に行われた発送セレモニーには、企業版ふるさと納税により事業をご支援いただいた5社の皆様が出席され、白岩市長から郵便局員にクーポンの拡大パネルが手渡されました。クーポンは市内104店舗で使用でき、利用期間は9月30日㈫までです。詳細は市ホームページをご覧ください▶ 地域おこし協力隊活動日記 地域おこし協力隊とは? 都市から地方に生活の拠点を移した方を自治体が「地域おこし協力隊員」として委嘱し、様々な「地域協力活動」 を行いながら地域への定住・定着を図る取り組みです。 南陽市の地域おこし協力隊が取り組む活動を紹介します。 根耒涼平さん(石川県出身) 今年度も春から動画の撮影・編集・発信作業を行っており、様々な場所やイベントにお邪魔して、撮影させていただいています。さくらんぼ園の紹介やぶどうの摘果、おかひじきの収穫の様子など、農業関連の動画をはじめ、吉野地区の荻と小滝のわらび園を訪ねて、わらび採りを楽しむ皆さんの様子も紹介しています。また、「ワインフェスティバルin南陽」やYAMAGATAATHLETE LAB.さんの「忘れられない田植え体験」、小学校の田植え体験といったイベントの様子や、変わったところではアイガモロボや農業用ドローンの活躍(写真)の様子なども紹介していますので、ぜひ動画をご覧ください。昨年度作成した無人販売所マップについては、市内各所に設置させていただいたり、イベントで配布させていただいたりして、お陰様で在庫も少なくなってきました。販売所の情報が作成時から変わった箇所もあるので、増刷するか、最新情報に書き換えて作成するか、別の方法で情報発信するか、検討しているところです。9月で着任から2年となりますが、協力隊を退任した後も南陽市で暮らせればと考えています。具体的にはまだ思案中ですが、引き続き皆さんに色々と教えていただければと思いますのでよろしくお願いします! 6/21 ワールド女子プロレス・ディアナ南陽大会 シェルターなんようホール 市出身の女子プロレスラー井上京子選手の地元凱旋大会が行われました。メインイベントでは、3対3のタッグマッチが行われ、井上京子・アジャコング・加藤園子チームに白岩市長から勝利者賞としてさくらんぼが贈呈されました。また、ワールド女子プロレス・ディアナ様から社会福祉事業のためにご寄附をいただきました。 6/25 長岡南森遺跡 第8次調査報告会 長岡地内 同遺跡では長方形に造成された丘の上に、古墳時代の複数の竪穴式住居が確認されており、本調査では1辺7mを超える大型の住居跡が確認され、その構造が把握されました。遺構や遺物からは、稲荷森古に埋葬された王と関係が深い、地域の拠点的な集落であった可能性が高いことが報告されました。 6/26 東京2025デフリンピック全国キャラバンカー歓迎セレモニー 市役所 日本初開催となる「東京2025デフリンピック」の認知度向上を図るため、(一財)全日本ろうあ連盟と加盟団体による全国キャラバン活動が行われています。6月26日㈭には南陽市役所を訪問し、ポスターが手渡されたほか、 ミニ手話講座なども行われ、デフリンピックや聞こえないことへの理解を深める機会となりました。 7/6 きれいな川で住みよいふるさと運動 市内各地 7月6日㈰の「県民河川・海岸愛護デー」に合わせ、市内各地で河川愛護活動が行われました。この運動は、美しく快適で豊かな県土づくりのため、河川・海岸愛護に対する意識を高め、美しい水辺環境を作っていこうと昭和52年から県全体で推進されたもので今年で49年目となります。 7/6 スポーツ・レクリエーション大会で運動を楽しむ 沖郷中学校 「クッブ」と「健康ウォーキング」、「カローリング」の3種目に60人が参加。クッブとカローリングは、リーグ戦で順位を競いながら、チーム間の交流もみられました。健康ウォーキングは稲荷森古墳や丸堤を巡る5.4㎞のコース。それぞれのんびりと景色や会話を楽しみながら歩きました。 7/11 人権擁護委員への感謝状・委嘱状交付式 市役所 6月末で退任された大澤実さんへ感謝状が、7月から5期目となる廣居安子さん、新任の冨水邦人さんへ委嘱状が山形地方法務局米沢支局長より伝達されました。任期は1期3年で、人権相談や小中学校での人権教室などの活動をしていただきます。人権問題について悩んでいることがあれば、お気軽にご相談ください。 P8-9 パパ・ママ・子どももハッピーにペアレントサポート講座◆すこやか子育て課子ども家庭係(☎40-1689) ペアレントサポート講座は、子どものいい行動やできていることを見つけて、ほめるコツを学べる全4回のプログラムです。日々頑張っている自分のこともねぎらいながら、子育てをもっと楽しむコツを一緒に探りませんか。 他の子と比べてしまう、ほめるのって難しいもっとほめて育てたい!またガミガミ怒ってしまった… 日程(4日間でひとコースです) テーマ 1日目 9月16日㈫ 14時~15時45分 健康長寿センター お子さんの現状把握ワークシートをかいてみよう 2日目 9月29日㈪ 14時~15時45分 健康長寿センター お子さんの行動を書いて分析してみよう 3日目 10月14日㈫ 14時~15時45分 健康長寿センター 効果のあるほめ方と芽生え行動をみつけよう 4日目 10月27日㈪ 14時~15時45分 健康長寿センター この講座で得たことをみんなで共有しよう ■対象 令和7年4月1日時点で1歳から小学生までのお子さんをお持ちの保護者(託児ができます。ご希望の方は申込時にお知らせください。) ■参加費 無料 ■定員 8人 ■講師 山形県立保健医療大学 特任教授 佐竹真次先生(教育学博士、臨床発達心理士、公認心理師) ■申込締切 9月5日㈮まで電話または、やまがたe申請にて申込みください 腸管出血性大腸菌感染症・食中毒を予防しましょう 夏は、腸管出血性大腸菌感染症・食中毒の発生が増加する季節です。次のことに十分注意し、食中毒を予防しましょう。 ▷特に「トイレの後」「調理・食事前後」手をよく洗う ▷手は石けんで、調理器具は洗剤と流水で十分洗い、まな板、包丁等は洗った後に熱湯等で十分消毒する ▷食品は衛生的に取り扱い、十分な加熱を行う(食品の中心部まで75℃で1分以上) ▷井戸水や受水槽の衛生管理は十分注意する ▷下痢(特に水様便・血便)や腹痛などの症状がある場合は、速やかに医療機関を受診する ◆すこやか子育て課けん診係(☎40-1693) 離乳食実習ごっくんくらぶ ■日時 9月9日㈫10時~12時30分(受付は9時45分から) ■場所 健康長寿センター ■内容 ▷離乳食の話▷調理実習▷試食 ■対象 離乳期の子どもを持つ保護者、希望する方 ■持ち物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、おんぶ紐、お子さん用スプーンやおしぼり、水分補給用の飲み物等 ■申込締切 9月5日㈮ ■予約方法 開催日の4日前までに電話または「なんよう子育てアプリ」からご予約ください 乳幼児健診 対象者には別途案内を送付します。前回受信しなかった方も対象です。 健診名 場所 日時 対象者 3~4か月児健康診査 シェルターなんようホール 9/5㈮午後 令和7年5月生 1歳6か月児健康診査 9/18 ㈭午後 令和6年1月31日~3月3日生 2歳児歯っぴー教室 9/30 ㈫午前 令和4年12月15日~令和5 年2月28日生 3歳児健康診査 9/19 ㈮午後 令和4年2月1日~2月28日生 むしばゼロ 6月の3歳児健診でむし歯がなかったおともだち あおとりなみちゃん、あじきゆずはちゃん、あべゆうなちゃん、おがたまひるちゃん、さとういっせいくん、しじどまりちゃん、しまぬきみあちゃん、たかはしえいたくん、たかはしふうかちゃん、ながしまはくとくん、ふなやまとあくん、ほしみおなちゃん、まえやまこうきくん、まつださなちゃん、むろおかりうくん、やまぐちしょうたくん、よこやまれんくん P12-17  なんよう健幸ポイント事業◆お問合せ・申込み すこやか子育て課すこやか係(☎40-1691) デジタルギフト交換サポート会を開催します 令和7年度は、貯まったポイントをデジタルギフトに交換できます。デジタルギフトをご希望される方で、操作に不安がある方は交換サポート会にご参加ください。 開催日 時間 場所 9月3日㈬①9時~402会議室 9月5日㈮②10時~402会議室 9月10日㈬③13時30分~201会議室 ④14時30分~ ■定員 各回10人    ■申込締切 各開催日の前日まで ■持ち物 ▷「からだカルテ」をダウンロードしたスマートフォン▷利用するサービスに必要なカードや情報等 利用サービス 持ち物 交換割合 amazon アマゾンのログインID およびパスワード1P=1円 dポイントdアカウントのログインID およびパスワード1P=1円 nanaco nanaco カード/16桁の番号1P=1円 WAON ポイントWAON カード/ 6900から始まる16桁の番号1P=1円 Ponta リクルートID およびパスワード1P=1円 PayPay PayPay アプリをダウンロードしたスマートフォン1P=0.95円 VポイントVポイントアプリをダウンロードしたスマートフォン1P=0.9円 ※9月12日㈮までにデジタルギフトの交換手続きを行わなかった場合、11月中と3月中にQUOカードの郵送を予定しています。QUOカードと交換する場合は、手続き不要です。※デジタルギフトとQUOカードの両方は選択できません。 お知らせ 公衆浴場のお盆の営業について  8月13日㈬から15日㈮まで、湯こっとは通常営業となります。烏帽子の湯と赤湯元湯も休まず営業を行いますが、8月13日㈬のみ受付が16時30分まで(17時終了)となり、昼時間も休みません。ぜひご利用ください。 ◆赤湯財産区温泉事務所(◆49-7350) 有害鳥の駆除にご理解・ご協力を 成熟期のぶどうをムクドリ、スズメ、カラス等の有害鳥の被害から守るため、市内猟友会の協力により有害鳥を駆除しています。下記の期間は普段より広範囲で行いますので、ご理解とご協力をお願いします。 ■期間 7月20日㈰~8月31日㈰午前5時~7時 ■対象 市内ぶどう園地 ◆JA山形おきたま南陽(☎45-3005) 南陽病院 整形外科の新患受付について(お願い) 整形外科の外来は、公立置賜総合病院の医師により、月、水、金の午前に新患(予約以外)の診察を行っていますが、総合病院で行われる手術の都合でお受けできないことがあり、大変ご迷惑をおかけしております。予約以外での受診の場合は、その日受診できるかどうかについて、必ずお電話でご確認ください。お手数をおかけしますがご理解いただきますようお願いします。 ◆公立置賜南陽病院(☎47-3000) からころ館のお盆の営業について ひょうはじめ 期日営業時間 8月13日㈬9時~17時 8月14日㈭9時~20時 8月15日㈮9時~21時 8月21日㈭8/13 ㈬の振替休館 ひょうおわり ◆ゆーなびからころ館(☎43-3114) 全国瞬時警報システム(Jアラート)全国一斉情報伝達試験 緊急時に備え、防災行政無線と公共施設等の戸別受信機から一斉に試験放送を行いますので、ご理解とご協力をお願いします。放送内容は、防災情報テレフォンサービス(☎40-3001)で確認できます。※緊急告知防災ラジオからは、試験放送は流れません。 ■日時 8月20日㈬11時 ◆総合防災課消防防災係(☎40-0264) 8月26日は「火山防災の日」です 活動火山対策特別措置法により、国民のみなさんに活火山対策についての関心と理解を深めていただくため、8月26日を「火山防災の日」とすることが定められています。8月26日は、明治44年に日本で最初の火山観測所が浅間山に設置され観測が始まった日です。県内では鳥海山、肘折、蔵王山、吾妻山の活火山があり、私たちも火山災害と無縁とは言い切れません。「火山防災の日」をひとつのきっかけとして、火山災害に備えることを考えてみましょう。登山などで活火山を訪れる際は、避難場所など必要な情報について確認しましょう。※火山防災の日特設ページもご覧ください ◆山形地方気象台(☎023-622-0632) フードドライブを実施します!食べきれない賞味期限内の食品はありませんか ◆市民課生活係(☎40-8255)  市消費者の会では、ご家庭で食べきれない賞味期限内の食品を集め、市内のこども食堂や社会福祉協議会に寄付する「フードドライブ」を実施します。食品ロス削減のため、ご協力をお願いします。 ■受付期間 8月18日㈪~29日㈮ ■受付場所 市民課生活係 ■対象食品 ▷賞味期限が明記されているもの▷賞味期限が令和7年12月1日以降のもの(寄付前に賞味期限切れにならないよう、余裕を持たせて設定しています)▷未開封の市販品▷破損で中身が出ていないもの▷常温で保存できるもの ■お預かりできないもの ▷生鮮食品(生肉、魚介類、生野菜等)▷アルコール類(お酒、料理酒、みりん等)▷冷蔵・冷凍食品▷手作りのもの▷外装が破れている、開封済みのもの▷商品説明が外国語のみのもの※受付の際に食品の条件や状態など確認させていただきます。※対象食品ではない場合、また食品の状態によってはお持ち帰りいただく場合があります。 特定外来種「オオキンケイギク」を見つけたら駆除しましょう ◆市民課環境係(☎40-8256) オオキンケイギクは、直径5 ~7センチメートルの鮮やかな黄色の花をつける植物です。一見綺麗ですが、生命力・繁殖力がとても強く、他の野草の生育場所を奪い、生態系に影響を及ぼします。一度侵入、定着したものは根絶することが難しく、地域の生態系を守るためには、地域での外来種の適切な監視と、早期発見・早期駆除が大切です。自宅の庭や敷地内に生えていたら、根から抜き取り、枯れるまで乾燥させてから可燃ごみとして処分してください。 ※生きたままの運搬や栽培、譲渡等が禁止されていますので充分ご注意ください。 花の直径5~7cm 黄橙色で、品種によっては根元部分のみ紫褐色。先端が4~5回不規則に分かれている。八重の品種もある。 草丈30cm~70cm 裂片は楕円形 葉が対生 細長いへら状で両面に荒い毛が生えている。葉のまわりはなめらか(鋸歯は無い)歯の横幅は一番大きい部分で1cm程度。 ALT(外国語指導助手)のマヤ・ラトリフ先生が退任しました ◆マヤ先生からのメッセージ 南陽市のみなさんへ 素晴らしい2年間を過ごさせていただきありがとうございました!私は、南陽市での時間を本当に楽しませてもらいました。南陽市を深堀し、そしてその文化を体験する嬉しさの連続でした。私は特に、町周辺の様々なお祭りに参加するのが大好きでした。南陽市の子供たちにさようならを言わなければならないのはさみしいです。子供達と関わったり、英語を教えたりするのが本当に楽しかったからです。子供たちはみんな明るく素敵でした。私のここでの時間を通して望むことは、子供達には異文化に対する好奇心や理解と同じくらい、英語への興味をもってほしいということです。私は、子供たちから本当に多くを学びました。彼らには英語を勉強し、英語で交流し続けてほしいと思います。私はいつも、ここでの経験を思い出すでしょう。南陽市で過ごすことができたことにこころから感謝いたします。 公立置賜南陽病院で特定健康検査が受けられます 8月1日から公立置賜南陽病院で特定健康診査が受けられるようになりました。自分の健康を自分で守るため、健康診断を受けましょう。 ■対象者 国民健康保険被保険者(40歳~74歳の方)、今年度特定健康診査や人間ドック未受診の方 ■自己負担 2,000円 ■検査内容 身体検査、血液検査(血糖値や肝臓、腎臓等)、尿検査等 ■予約方法 ①すこやか子育て課けん診係へ電話(40-1696)②受信券と問診票が自宅に届く③ご自身で公立置賜南陽病院へ電話(47-3000) ■注意事項 公立置賜南陽病院では、特定健診のみの受診となります。(胃がん、大腸がん、肺がん健診等は、公民館や南陽検診センター等での集団検診になります。)乳がん検診は、公立置賜南陽病院で受診できますので、お電話でお申し出ください。市の健診としての特定健診・ドックの受診は年度内1回です。重複しての受診はできません。2回目以降は自費になります。 南陽市国保医療係・けん診係(40-1693) 歯周疾患検診を受けましょう 高齢期における健康を維持し、食べる楽しみをいつまでも得られるよう歯を失う大きな原因となる歯周疾患を予防しましょう。対象者の方には、7月23日付けで受診券や受診票などを送付しています。 ■対象者 昭和24 年4月1日から昭和25年3月31日までに生まれた方で、山形県後期高齢者医療被保険の方 ■期間 8月1日㈮~12月31日㈬ ■場所  山形県歯科医師会に所属している歯科医院 ■料金 無料 ■持ち物 受診券、受診票、山形県後期高齢者医療の資格を確認できるもの(マイナ保険証、資格確認書など) ■申込方法 受診予約時、 歯科医院に「山形県後期高齢者医療広域連合の歯周疾患検診」であることを伝えてください。※体調が優れない場合は受診を見合わせて、体調が落ち着いてから受診をしてください。 ◆山形県後期高齢者医療広域連合(☎0237-84-7100) 防犯用品購入キャンペーンについて 防犯用品を購入・設置して特殊詐欺や住宅侵入犯罪を防ぎましょう。 ■補助対象物品・補助金額 ▷迷惑電話防止機能付き固定電話機=最大5,000円 ▷住宅用防犯設備(防犯カメラ、センサーライト、ドアホン、防犯ガラス・防犯フィルム)=最大20,000円 ▷青色防犯パトロール用資機材(青色回転灯等・マグネットプレート)=最大10,000円 ■補助対象者 ▷山形県内に居住していること ▷暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律に規定する暴力団員ではないこと ▷青色防犯パトロール用資機材の補助については、上記要件に加えて、山形県警察本部長が交付したパトロール実施者証を所持していること ■申請締切 12月18日㈭(必着) ■申請方法 郵送またはインターネット※補助金額が上限に達した時点で終了となります。詳細はHPをご覧ください▶ ◆県警察本部(防犯用品購入キャンペーン事務局)(☎023-626-3330) 募集 会計年度任用職員(南陽市文化会館) ■業務内容 窓口業務および事務補助 ■資格・技能 パソコン操作(ワード・エクセル等)ができる方 ■募集人数 1人 ■雇用期間 9月1日~令和8年3月31日 ■勤務時間 週35時間(土・日・祝日、夜間勤務あり) ■賃金 月額167,100円(期末手当あり・社保加入) ■面接予定日 8月22日㈮ ■申込方法 市販の履歴書に必要事項を記入し、写真を添付して申込み(郵送・持参可) ■申込締切 8月16日㈯17時必着 ◆シェルターなんようホール(南陽市文化会館)(☎40-1222) 県統計グラフコンクール作品募集 ■対象 市内在住の小・中学生・高校生、一般の方 ■課題 自由※小学校4年生以下は、児童が自ら観察または調査した結果をグラフにしたもの。 ■申込締切 8月27日㈬必着※募集要領はみらい戦略課に設置 ◆みらい戦略課統計係(☎40-0903) 資源の見直しバザー提供品を募集します 市農業祭ぶどうまつり(9月開催予定)で行う「資源の見直しバザー」(主催:市消費者の会)で扱う日用品を募集します。売上金は社会福祉協議会に寄付するなど、大切に使わせていただきます。 ■対象 未使用の日用品(きれいな状態のもの) ■受付期間 8月18日㈪~8月29日㈮ ■提供先 各地区公民館(受付時間9時~17時)、市民課生活係 ◆市民課生活係(☎40-8255) 講座・催し 沖郷ふるさとまつり ■日時 8月14日㈭16時30分~21時(雨天決行) ■場所 丸堤ゆめ公園※駐車場=沖郷公民館駐車場 ■内容 屋台、抽選会、子供神輿、盆踊り、鍋田念仏踊り、消防団第六分団による梯子乗り、沖郷双葉保育園の踊り、南陽心山連の舞踊、ハーモニーダンススタジオによるダンス、ほか ◆沖郷公民館(☎43-2324) 噛むCOME365 お茶を飲んでむせる、硬いものが食べにくくなった、口が渇くなどをお手入れや口腔体操で改善しませんか。 ■日時 9月12日、26日、10月10日、24日、11月20日、28日の全6回 ■時間 13時30分~14時30分(初回と最終回は15時まで) ■場所 健康長寿センター※送迎希望の方は要相談 ■対象 65 歳以上の方でお口のお悩みがある方 ■参加料 1回400円 ■申込締切 8月27日㈬ ◆各地域包括支援センター▷中川・宮内・漆山・吉野・金山☎40-1646▷赤湯・梨郷・沖郷☎50-1018 第1回企画展「シリーズ4・結城翁がふるさとに遺した足跡」 ■期間 7月29日㈫~9月28日㈰ ■場所 結城豊太郎記念館 ■内容 記念館に新たに寄贈されたゆかりの史料のお披露目と、表門修繕の過程を詳しく紹介いたします。 ◆結城豊太郎記念館(☎43-6802) 赤湯温泉花まつり ■日時 8月12日㈫16時~21時車両通行止め16時~22時 ■場所 えくぼプラザ前大通り(歩行者天国になります) ■内容 ビンゴ・剣劇舞台・消防車展示等(天候等により開催の中止、内容変更等の場合があります。 ◆後藤(☎080-1660-0763 山形県早期からの親子サポート事業桑原綾子氏 子育て講演会 ■日時 9月20日㈯10時~12時30分 ■場所 シェルターなんようホール ■内容 演題「みんな違ってみんなしあわせ 違いを楽しむ!新しい家族支援~家族みんなの毎日がハッピーになるために~」 講師 桑原綾子氏(特定非営利活動法人ライフサポートここはうす副理事長) ■対象 子育て中の保護者、未就学児関係機関・教育機関、各福祉サービス事業所関係者ほか、関心のある方どのたでも ■参加費 無料 ■申込方法 ①氏名②参加方法③所属④連絡先⑤居住市町村名を下記のいずれかの方法で申込み 申込みフォーム、FAX40-0292、npotakahata@gmail.com ■申込締切 8月31日㈰ ◆NPO法人ゆにぷろ(☎52-5679) 山形県議会 議場演奏会と議場見学会(参加無料) ■日時 10月1日㈬13時~15時 ■場所 県議会議事堂 ■内容 議会見学会・議場演奏会(山形交響楽団による弦楽合奏) ■申込方法 ハガキ、Eメールまたは電子申請で申込み。詳しくはHP参照 ■申込締切 8月18日㈪ ◆県議会事務局(☎023-630-2725) モンテディオ山形南陽市応援デー 市内在住・在勤の方は、バックスタンド自由席(ゾーン1・ゾーン4)のチケットを一般1,700円・小中高生は無料でお得に購入できます。モンテディオ山形とアンバサダー選手をみんなで応援しよう! ■日時 8月30日㈯19時キックオフ ■場所 天童市NDソフトスタジアム山形 ■対戦相手 第28節サガン鳥栖 ■チケット 応援デーチケットは、市役所4階社会教育課窓口、または「Jリーグチケット」にてお買い求めください。無料シャトルバスに申し込まれる方は、チケットを同時購入することができます。※当日券は、前売りの販売状況によって販売・配布が制限される場合があります(当日券:2,000円)。 ■無料シャトルバス運行 市役所発着でシャトルバスを運行します(先着20人)乗車を希望される方は「やまがたe申請」からお申込みください。 ▷乗車場所 市役所正面玄関 ▷発着時間16時30分出発/22時以降解散(予定) ▷申込締切 8月22日㈮※観戦チケットは各自でご用意ください。※乗車申込の際に「チケットを申し込む」に□を入れることでチケットを購入することができます。申し込んだチケットは、当日乗車する際に代金と引き換えにお渡しします。 モンテディオ山形リボンマグネット募金受付中 市役所4階社会教育課窓口にて、モンテディオ山形に寄付をいただいた方にリボンマグネットを差し上げています(寄付額1,000円以上が対象)。ご希望の方は職員までお声がけください。 スタインウェイピアノ演奏体験会 ギネス記録認定の「最大の木造コンサートホール」で名器スタインウェイピアノを演奏してみませんか。 ■期日 9月6日㈯、7日㈰ ■時間 9時~16時(毎正時/1枠50分)※最終枠は16時開始となります。 ■場所 シェルターなんようホール(南陽市文化会館)大ホール ■料金 1枠:1,000円※1人(団体)につき2日間で2枠まで ■対象 制限なし※中学生以下の方は引率者の同伴が必要となります。詳細はシェルターなんようホールまでお問い合わせください。 ◆シェルターなんようホール(☎40-1222) 手ぶらでBBQ♪&レジン作り♪~東紅苑で仲間を作ろう~ ■対象 60歳以下で身体に障がいをお持ちの県内在住の方(付き添いの方も参加可能) ■日時 8月30日㈯ ■場所 山形県身体障がい者保養所東紅苑(東根市) ■定員 20人(定員に達し次第締切) ■参加費 3,500円 ■申込締切 8月22日㈮※詳しくはHP参照 ◆(社福)山形県身体障害者福祉協会(☎023-686-3690) 山形県パソコンボランティア養成講座(無料) 障がいのある方へ、パソコンやスマートフォンの使い方を支援してみませんか。 ■期日 9月6日㈯、7日㈰、13日㈯、14日㈰ ■時間 10時~15時 ■場所 県身体障害者福祉会館 ■定員 10人 ■申込締切 8月22日㈮※詳しくはホームページをご覧ください ◆(社福)山形県身体障害者福祉協会(☎023-686-3690) 置賜保健所 精神障がい者家族教室(無料) ■日時 9月5日㈮13時30分~15時30分 ■場所 置賜総合支庁西置賜地域振興局(長井市) ■内容 ▷講話「精神障がい者との関わり方について」▷交流会 ■対象 精神障がい(うつ、統合失調症など)を抱える方のご家族等 ■定員 20人 ■申込方法 下記へ電話で申込み ■申込締切 8月29日㈮ ◆置賜保健所 精神保健福祉担当(☎22-3015) 不動産無料相談会(要予約) ■期日 8月20日㈬、9月17日㈬ ■時間 13時~15時 ■場所 宅地建物取引業協会南陽 ◆(公社)県宅地建物取引業協会南陽(☎27-1212) 就労等無料相談会 就労等に一歩踏み出せず悩んでいる方(15歳~49歳)を対象とした無料相談会を開催します。 ■期日 8月21日㈭9時30分~16時30分 ■場所 ワトワセンター研修室 ■対象 就労やひきこもり等にお悩みの方、またはご家族等 ■予約・問い合わせ 置賜若者サポートステーション NPO法人With優 ☎33-9137 FAX 33-9138 info@okisapo.org※予約無しでも相談可能ですが、予約の方が優先となります。  ◆福祉課生活福祉係(☎40-1643) 不登校・ひきこもり等相談会 休日の相談日も設けました。 ■期日 8月24日㈰10時~14時 ■場所 赤湯公民館(和室) ■対象 ひきこもりや不登校の方、またはご家族等 ■予約・問い合わせ 置賜若者サポートステーション NPO法人With優 ☎33-9137 FAX 33-9138 info@okisapo.org※予約無しでも相談可能ですが、予約の方が優先となります。  ◆福祉課生活福祉係(☎40-1643) 若者サポート相談(無料・予約優先) 「対人関係に不安がある」「仕事が続かず将来が不安」等のお悩みを公認心理師等に相談してみませんか。 ■日時 8月28日㈭13時30分~16時30分(受付16時まで) ■場所 シェルターなんようホール会議室 ■対象 概ね30代までの方およびそのご家族等 ◆福祉課(☎40-8214) 弁護士によるB型肝炎特措法無料相談会 ■日時 9月6日㈯13時30分~16時(受付15時まで) ■場所 置賜総合文化センター(米沢市) ■内容 集団予防接種でB型肝炎になった人とその家族を対象とした弁護士による相談※事前予約優先ですが、当日会場での申込みも可能です。 ◆全国B型肝炎訴訟 新潟・山形・福島事務所(☎025-223-1130) 暮らしにアートを8月のギャラリー 公立置賜南陽病院「病院ギャラリー」「宮内公民館絵画教室作品展」「渡部俊一作品展」 ◆公立置賜南陽病院(☎47ー3000) えくぼプラザ市民ギャラリー 「米沢法人会 税の絵はがき(小学6年生)展」 ■期日 19日㈫10時~25日㈪15時「写団四季の会写真展」 ■期日 28日㈭10時~9月5日㈮日正午 ◆赤湯公民館(☎43ー3466) 8月の南陽の朝市今月号の「南陽の朝市」に関する情報は裏表紙でご紹介しています。 P18-19 沖郷小学校2年(現3年)大塚葵平さん「おじいさんのまほうのやさい」 第38回(令和6年度)須藤克三賞 最優秀作品紹介[創作童話の部]小学校低学年の部 最優秀作品 むかしむかし、あるところに山にかこまれた小さな村がありました。この村には、こころのやさしいおじいさんと、おこりんぼうのおばあさんがいました。おじいさんとおばあさんの家はならんでたっていました。おじいさんとおばあさんは、はたけをたがやして、いろいろなやさいをそだてていました。いろいろなやさいは、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、トウモロコシ、かぼちゃ、トマト、きゅうり、なす、大こん、さつまいも、レタス、キャベツ、ブロッコリー、などです。おじいさんは、あつい日もさむい日も、まい日はたけに行きました。そして、水をやったり、草むしりをしたりしていました。やさいたちには、「大きくなったな。えらいぞえらいぞ。」と、ほめていました。ほめられたやさいたちは、どんどん大きくなりました。しかも、あまくておいしいやさいになりました。おこりんぼうのおばあさんは、「今日はあついからはたけに行くのはやだな。今日はさむいからはたけに行くのはやめよう。かぜをひくとわるいな。」と言って、やさいたちにあまり水をやりませんでした。だから、やさいは大きくなりませんでした。はっぱは、ちゃ色になっていきました。そして、食べるとにがいあじがしました。ある日のこと、おなかをすかしたイノシシとサルが、おこりんぼうのおばあさんのはたけにやってきました。そしてイノシシは土をほって、じゃがいもを食べてしまいました。サルはトウモロコシを食べてしまいました。すると、イノシシとサルのかおがあっというまにこわいかおになってしまいました。そして、はたけのものをひっくりかえして、大あばれをしました。あまりにもうるさいので、はたけに出てきたおばあさんは、このようすを見て、こしをぬかしてしまいました。そして、となりのおじいさんに「たすけておくれー。」と、なきながらおねがいしました。おじいさんは、「よしよし、おれにまかせておくれ。」と、言っておじいさんのはたけに行きました。そして、自分の家のトマトとさつまいもをイノシシとサルに食べさせました。するとどうでしょう。おじいさんのやさいを食べたイノシシとサルは、あっというまにやさしいかおになりました。そしてあばれるのをやめました。おじいさんは、「おなかがすいたらいつでもきていいよ。このたなの上にやさいをおいておくから、それを食べなさい。」と、言いました。それから、となりのおばあさんにもやさいをわけてやりました。おじいさんのやさいを食べたおばあさんは、だんだんと、こころのやさしいおばあさんになっていきました。この話は、村中のひょうばんになりました。村の新聞にものりました。そのせいで、ケンカばかりしている子どものおかあさんや、ともだちをいじめてこまっている子どものおとうさんが、「おじいさんのやさいをゆずってください」と、たくさんの人があつまってきました。おじいさんは、きた人たちにすこしずつわけてやりました。やさいを食べた大人もどうぶつも、みんなやさしいこころになりました。そして、人げんとどうぶつたちは、なかよくへいわなまい日をくらしました。とうびんと 須藤克三賞について 宮内町(現南陽市)生まれの郷土文学者、須藤克三先生のご功績をたたえ、市政施行20周年記念事業として昭和62年に創設されました。 市長の自然体コラム№51 できることはわずかでも 物価高に対応するための予算が政府から全国の市町村に5月末に配られました。南陽市には1803万円。市民一人当たり約600円です。値上がりした品目の中で特に毎日食べるお米は昨年の2倍の値段です。お米を作って下さる農家の収入が増えるのは望ましいことです。しかし、1年で2倍の値上がりは急激すぎて、お米離れが起きかねません。それを防ぎつつ、全市民に平等な物価高対策として、お米券をお配りしています。金額は少ないけれど、5キロのお米が約1割引きで買える券です。このお米券は、お米以外の商品が買える取扱店もあります。少しですが農家の皆さんもお使い下さい。また、物価高は市が市民生活を守るために行う道路整備や防災のための事業ができなくなる影響もあります。その対策のためにも先日、国土交通省や財務省へ、予算獲得のための要望活動に行きました。省庁関係者の方からは「地域の声を聞かせていただくのは非常に重要」とのこと。猛暑の霞が関。シャツは汗ビッショリ。それでも足を使い、地道に。 図書館にようこそ 南陽市立図書館43-2219 開館時間 火~金曜10時~20時、土日11日㈪10時~17時 ※9日㈯屋台市開催のため正午閉館※13日㈬お盆のため17時閉館※15日㈮盆踊り開催のため16時閉館 休館日4日㈪、12日㈫、18日㈪、25日㈪ おすすめの一冊「えくぼの本棚」 ひとりで楽しむ鉄道旅 駅弁めぐり篇 やすこーん/著 玄光社/発行 2500以上の駅弁を食した著者による、駅弁メインの鉄道旅行ガイド。様々な駅弁の紹介から旅に役立つコラムまで、イラスト満載で「駅弁旅」をお届けします! 新着図書紹介※他にも多数の新着図書を取りそろえています。 一般書■クロエとオオエ/有川ひろ■一撃のお姫さま/島本理生■へびつかい座の見えない夜/砂村かいり■麦本三歩の好きなもの第三集/住野よる 児童書■うさぎのしま/近藤えり、たてのひろし■おもしろ踏切大百科/イカロスのりものkids編集部■火明かりゲド戦記 別冊/アーシュラ・K.ル=グウィン おはなし会(児童コーナー)■しんちゃんおはなし会(しんちゃんおはなし会)8/23 ㈯11時■どんぐりおはなし会※お盆のため、お休みです。 市立図書館おたのしみ会8/16㈯11時 原口茂毅さん(赤湯在住)から、美術関係の書籍(貴重な展覧会の催事のカタログ・作品集)を20冊寄贈いただき、これまで寄贈いただいたものと合わせて500冊になりました。ぜひご覧ください。 食改さんのおすすめレシピ 筋力アップ編 鶏もも肉となすのさっぱりあえ 材料(2人分)鶏もも肉150g、長なす1本片栗粉大さじ1ポン酢しょうゆ大さじ2 めんつゆ大さじ1 大根おろし大さじ3 ラディッシュの葉または小ねぎ適宜 作り方 ①鶏もも肉はひと口大に切る。長なすは皮目に切り込みをいれ、ひと口大に切る。②①をポリ袋に入れ、片栗粉を入れ全体にまぶす。③耐熱容器にポン酢とめんつゆを混ぜ、②を加えてからめる。④ふんわりとラップをして電子レンジ600wで3分加熱する。かき混ぜて再び電子レンジで3分加熱する。⑤大根おろしとせん切りしたラディッシュの葉(または小口切りにした小ねぎ)を添えて盛り付ける。 1人分当たり栄養価エネルギー188kcal たんぱく質14.1g/脂質10.2g/食塩相当量2.2g ワンポイント油で揚げないので低カロリーです。長なす以外の野菜でも試してください。 市食生活改善(母子保健)推進員連絡協議会◆事務局・すこやか子育て課すこやか係(☎40-1691) P20-23 芸術文化協会だより 広げよう市民が主役のうるおいの輪を芸術文化に親しんで新しい活動につなげて!南陽市芸出文化協会 会長髙橋茂子 日頃、市民の皆様には本協会の活動に格別のご協力とご理解を賜り、心より感謝申し上げます。さて、昨年度は歴史と伝統ある芸術祭がお陰を持ちまして、五十回を終えることが出来ました。今年の芸術祭では開幕式典前のオープニングで南陽8ミリクラブの作品「ふるさとの刀工水心子正秀」を上映いたします。また、新たに「社交ダンススタジオABIKO」が新規加入となり華やかさを添えて下さると思います。展示部門では書道、パッチワークなど、数多くのすぐれた作品が展示され、体験コーナーも用意されて、例年どれも好評を得ております。芸術祭は会員達の日頃の活動の成果を表す場であり、芸文協会が全会員の持てる力を存分に発揮出来るように支援しております。多くの市民の皆さんが会場においでくださって芸術文化に親しみを持って頂き、新しい活動につなげて頂けることをねがっております。結びに、今年も芸術祭が盛大に開催できますことは市当局はもとより、個人、団体を問わず、ご協力くださる多くの皆様のお陰であり、この場をお借りして厚く御礼申し上げ、挨拶といたします。 市芸術文化協会を紹介します 南陽市芸術文化協会は香り高い文化のまちづくりを進めるため、芸術文化に関心を持つ人々や事業所がつどい、力を合わせて芸術文化活動を推し進める団体として、昭和43年11月に結成されました。現在は団体・個人・特別会員を合わせた約250人の会員が市の芸術祭を中心として地域の芸術文化の振興にがんばっています。市民の皆さんもまずは見学してみませんか。なお、協会の年会費は次のとおりです。 ■会費(一人当たり)千円、特別会員三千円 次のページは協会加盟の皆さんから市民の皆さんへの入会案内特集と写真による活動報告です。 今年度の主な事業 第51回 南陽市芸術祭 広げよう市民が主役のうるおいの輪を 会場 シェルターなんようホール(市文化会館) 開幕式典・芸能フェスティバル10月19日㈰10時開演※飲食店あり 菊見茶会 10月12日㈰10時~15時 総合作品展 10月19日㈰~23日㈭※20日㈪は休館日 いけ花展 10月19日㈰ 第13回南陽こども芸術祭11月16日㈰ 芸文協の団体・個人会員の声と市芸術祭の写真をお届けします あなたも一緒に楽しんでみませんか 民謡 南陽侃鶯会 島貫孝一 民謡の会で指導を受けながら、月2回、練習しています。民謡は一度覚えると何十年過ぎても変わらず唄え、しかも同じ曲を全員で唄えるのも民謡の魅力です。一緒に唄いませんか。 詩吟 虎鷹吟詠会中川耕心塾 小林敏朗 古今の名詞を、丹田呼吸で吟ずる事により健康維持・感性の養成に努めてみませんか。月2回、夕方7時から2時間、シェルター見学可。入会大歓迎! 個人会員(文学)朝倉脩 寮の仲間と遊び廻っていた頃、幼い日々を書き綴り、後年それが詩となっていった。童謡は、十年程前、NHK「私の青おに」の放送の折、応募したのがきっかけだった。今も細々と続けております。どなたか御一緒に楽しんでみませんか。 華道 池坊渡辺社中 渡辺美保 池坊の生け花を勉強しています。基本的に月1回、第3水曜日14時から17時までの間、ご都合の良い時間に来ていただけます。四季折々に咲く花と触れ合ってみませんか。 舞踊 宮内民謡研究会 山川恒子 宮内民謡研究会は、民謡の踊りです。どなたでも簡単に踊ることが出来ます。南陽市の芸文フェスティバルや山形の花笠祭り、民謡民踊の祭典でも活躍しております。男性の方も大いに歓迎します。 舞踊 桜柳会 佐藤博子 日本舞踊の基本から学び、古典民謡曲と幅広くしております。毎週水曜日午後から熊野大社證誠殿にておけいこをしております。 書道 珠香会 相沢和子 小中高生から80代まで、毎月お手本と向き合い集中し、楽しさ、難しさを感じながら励み、作品二枚を本部検定課に提出。昇級昇段となれば子供も大人も喜び大!美しい文字は自信に繋がります。見学・初心者大歓迎です。 音楽 南陽市バンド連絡協議会 嵐田郁夫 南陽市バンド連絡協議会は14年目を迎えました。楽器演奏ワークショップも9回目を数えます。常に市民の期待や要望に応えられるように活動しています。ライブ仲間同士の交流もすべてを、楽しく活動して盛り上がっています。 美術 蒼土会 鎌田一郎 絵を通して伝わってくるその人の心の風景。対象を描き出しながら、静かに豊かに味わう自然や事物、自分との対話。そうして生まれてくる絵はどれもが世界に一枚だけのものです。そんな作品を会員一同大切にしています。 映像 南陽8ミリクラブ 曽根原力 昭和52年クラブ発足以来、郷土を題材にした教材映像82作品を制作しました。今年は「ふるさとの知られざる教育者田島賢亮」を制作中です。ぜひ、これまで制作した作品をご活用ください。 音楽 南陽さくら歌謡会 北澤茂男 12名の会員で活動しております。各種大会に出場したり、いろいろな発表会に参加したり、月1回の練習会も楽しみです。懐かしい昭和歌謡その他、芸文発表会に向けて、全員で練習しております。 個人会員(茶道)鹿又優子 毎週木曜日の午前中と夜に稽古を自宅で行っております。初心者もベテランの弟子達もそれぞれの日常の環境と年齢の差を越えて楽しんでいるようです。「美味しく、楽しく」を心がけております。 茶道 表千家 平社中 平勝子 お茶はどこから来たの、中国雲南省に自生し健康茶と伝えられ、約八百年前に栄西禅僧が種を茶壷に入れて日本に持ち帰り京都の宇治茶が有名。五百年程前千利休が幼少頃から茶湯を学び茶道を確立しました。 舞踊 ダンススタジオ イヴ 曾根原照子 「アーティストダンス体験会」    木曜:18時~19時、土曜:14時半~15時半 場所:ダンススタジオ イヴ お問合せ dancestudioeve@gmail.com 工芸 Flower friend 夢花工房 後藤洋子 個人の都合の良い日時に応じ、アメリカンフラワーの教室をしております。個人、数人での体験も可能ですので是非どうぞ!連絡先:080-6001-7135 茶道 表千家 髙橋社中 髙橋茂子 茶の湯は学問の世界ではなく体験の世界であると云われています。火曜日9時から正午まで、土曜日13時から18時までの自宅稽古になります。美味しいお菓子とお茶を頂きながら和の文化を楽しんでみてはいかがですか。 舞踊 三門三都凰舞踊会 佐藤ミヤノ 今はもっぱら新舞踊を教えております。毎月2回~3回、午後1時~5時まで南陽市や川西町にて皆さんのびのびと稽古に励んでおります。是非入会してみませんかお待ちしております。 工芸 伝統工芸 川合ひさ子 会員は草木染や織りでいろいろな作品を制作しています。不定期に集まりお互いの作品を見たり教え合ったりと共に学んでいます 舞踊 侃鶯会南陽舞踊部 石黒桂子 踊りの練習は毎月2回、沖郷公民館です。「仲良く踊りを楽しんでいる会」として、以前、知事さんや市長さんが見学に来られました。休けい時間にはいつものように、おいしいお菓子と抹茶を点て、一緒に楽しんでいただいたこともありました。私達には民謡侃鶯会(南陽・赤湯・高畠・長井・白鷹支部)と一緒に楽しいイベントがたくさんあります。先日も「ピオニーの森」で楽しい一日を過ごしてきました。 個人会員(人形制作)ビスクドール 渋川敦子 若い頃、あこがれて習っていた技法を想い出しながらアンティークドールのリプロダクションを制作しています。全く同じお人形が出来ませんが、それがまた楽しみです。 舞踊 ダンススタジオABIKO 我孫子勉 鳥上坂にある開設25年のダンス教室。40~80代の方が楽しくレッスンしています。月1回えくぼプラザで社交ダンスを楽しむ会を主催。初心者大歓迎です。シャルウィダンス‼ 特別会員 白岩孝夫様、大沼豊広様、堀裕一様、遠藤榮吉様、島津善衞門様、板垣致江子様、高橋一郎様、山口裕昭様、須藤清市様、伊藤英司様、濱田藤兵衛様、小松武美様、佐藤信行様、外山弘樹様、中村孝律様、佐藤和広様、茂出木純也様、大友太朗様、髙岡遼多様、菊地泰雄様、はまだ屋様、有限会社文進堂印刷様、株式会社山南自動車様、有限会社石田製作所様 ひょうはじめ 役員と事務局体制 会長 髙橋茂子 副会長 北澤茂男、小関文典、鹿又優子 常任理事 富谷信広、梅川知恵子、石田幸子、小林敏郎、大道寺道子 理事 佐野憲一、満岡光明、嵐田郁夫、相沢淳子、遠藤博、後藤典昭、曾根原照子、横井悦子、渡辺美穂、川合ひさ子、阿部荘一 監事 佐貝清志、星和夫 事務局長 大場博 事務局次長 鎌田一郎 事務局 星美喜、小川よみ子、社会教育課文化係 顧問 渡部俊一、菊地清 ひょうおわり 編集後記 写真は令和6年10月13日から始まった第50回南陽市芸出祭の開幕式典、芸能フェスティバル、総合作品展、そして南陽子ども芸術祭からの写真です。活動の楽しさとその成果が表れていますね。また、写真から熱気も伝わってきます。今年も暑い夏になりそうです。市民の皆様、この夏をお元気でお過ごし下さいませ! P24 賑わっていますなんようの朝市 ①赤湯温泉観光朝市②りんごう朝市③げんき熊野市④沖郷軽トラック市 市内各所で開かれている朝市が賑わっています!旬の新鮮な野菜や花き、軽食、惣菜、雑貨等々、様々なお店が楽しめます。まだまだ暑いこの季節、朝の涼しい時間帯にご家族で出かけてみてはいかがですか? A 開催日B 時間C 場所Dお問合せ ①赤湯温泉観光朝市 A 毎月第2、第4日曜日(11月は第2のみ) B6時30分~7時30分C 赤湯温泉湯こっと駐車場D金田屋魚店(☎43-2014) ②りんごう朝市 A毎週日曜日B 7時~8時C の川や駐車場Dの川や(☎47-7131) ③げんき熊野市 A毎月第3土曜日B 10時~正午頃Cきらやか銀行駐車場D森谷商店(☎47-3981) ④沖郷軽トラック市 A毎月最終日曜日B 9時~11時C 沖郷公民館駐車場D沖郷公民館(☎43-2324) ◎おりはた朝市2025 6月15日㈰、漆山地区のおりはた朝市が、つるのこを会場に約10年ぶりに開催されました!今後の定期開催に期待が持たれます。 表紙の写真熊野大社例大祭 7月23日㈬~26日㈯、熊野大社例大祭が開催され、地域の皆さんや観光客などで賑わい、それぞれ宮内の夏の風物詩を楽しんでいました。この内、24日㈪のよまつり(宵祭り)で行われた、「神輿御下り」では、重さ400㎏の神輿を担いだ勇壮な行者たちが、約60mの石段を威勢の良いかけ声とともに下ると、見守る観衆からも拍手が送られました。 ■市報なんよう №1397 令和7年8月1日号 ■発行 南陽市 ■編集 総務課広報広聴係 〒999-2292 山形県南陽市三間通436-1 ☎0238-40-3211(内線418)