つながり つどう 縁結ぶまち 南陽 NANYO  市報なんよう おしらせ版2025 9.1 No.1399 南陽市役所代表 ☎0238-40-3211 ■開庁時間 平日8時30分~17時15分  ■ホームページ http://www.city.nanyo.yamagata.jp/ ■フェイスブック https://www.facebook.com/city.nanyo  市報なんようは電子版でもご覧になれます。http://www.city.nanyo.yamagata.jp/siho/4215 LINE友達登録はこちらから P1-24 Information  南陽市役所代表 ☎0238-40-3211 ■開庁時間 平日8時30分~17時15分  ◆=問合せ・申込先 P2-3 1日南陽市長体験 市や市長の仕事に関心を持ってもらおうと、8月6日㈬、「1日南陽市長体験」が開かれ、市内の小学5年生7人が市長の仕事を体験しました。 8:40 委嘱状交付式&市長のお仕事を勉強1日南陽市長体験は、委嘱状交付からスタート。市長の皆さんは少し緊張しながらも、大きな声で返事をしていました。続いて白岩“1日市長秘書”が「市長のお仕事」を紹介。議会や予算の考え方について勉強しました。 9:00 市長室を見学 市長の椅子に座って記念撮影。まさに1日市長ならではの体験です。 9:15 議場を見学 南陽市議会の議場を見学市と議会の関係や、議案の決定についてなど質問が飛び交いました。 9:40 南陽警察署を視察 南陽警察署では、警察官の仕事を学び、警察署内を視察。パトカーの乗車体験も行われました。 署長と名刺を交換 させていただきました。 10:30 南陽消防署を視察 防火服や酸素ボンベを着用させていただきました南陽消防署では、通報から救急搬送されるまでの訓練を視察。緊迫感のある訓練に、人命救助の大変さを身をもって体験しました 11:35 記者会見体験 1 日南陽市長体験の最後は、記者会見体験。市長の皆さんは、「自分が市長になったらやりたいこと」を発表しました。記者の皆さんからの質問にも堂々と答えて、全日程が終了。市長の仕事に理解を深めた1日体験となりました。 市長になったら…こんな市にしたい!こんなことをやりたい! 鈴木美唯梨市長ゴミがなくきれいな南陽市にしたい 髙橋和市長スポーツのまち南陽市にしたい 朽木湊市長スポーツが活発な市にしたい 星李一市長子どもが遊べる施設を作って、地域の文化を残したい 吉野匠真市長人口増加、年収アップ、産業の強化、南陽市の魅力を伝える広告や張り紙 得政諒太郎市長「南陽市ラーメン祭」を開催 松本奈市長ポイ捨てがない市、挨拶のボランティアをして、みんなの元気がでるようにしたい P4-5 南陽みらい議会◆学校教育課指導係(☎40-8454) 7/26 第2回議会 一般質問・政策提言 第1回議会に行われたシランカ・カワイ南陽みらい市長の所信表明を受け、11人の南陽みらい議員が一般質問とそれぞれの政策提言を行いました。これに対し、シランカ南陽みらい市長と田中暖泰南陽みらい副市長がそれぞれ答弁を行い、提言を政策立案の参考とする旨の回答をしました。各議員の政策提言の要旨をご紹介します。  金田息吹議員【目指す南陽市のみらい像】遊びに行きたい南陽市! ▷市民に「私の好きな南陽市」を写真で教えてもらい、SNSで拡散して観光客誘致。おすすめフォトスポットとして紹介して、足を運んでもらえるきっかけに。▷スポットを紹介するポストカードを駅や飲食店に設置 大沼結月議員【目指す南陽市のみらい像】市民が「楽しい」「心地よい」と思える南陽市! ▷若年層にも人気のある特産品を開発し、市の認知度向上と将来的な移住促進を図る。 ▷ふるさと納税の返礼品に特産品を用いて資金を確保し、将来のみらい議会の活動予算に活用 小島暖大議員【目指す南陽市のみらい像】「ありがとう」が絶えない、老若男女が住みやすい市! ▷アンケート調査やSNS による情報発信を行い、南陽市の魅力を再発見。市民に誇りを持ってもらう。 ▷子供から高齢者までが交流できる場を設け、南陽市に住みたいと思う人を増やす。 玉井優輝 議員【目指す南陽市のみらい像】 市の魅力を「食」と「演奏」で伝える交流イベントで移住希望者へアピール! ▷特産品を使った料理や商品を販売し、地場産品の魅力を知ってもらう機会に。 ▷市内中高生の演奏や伝統芸能などのステージで世代を超えた交流と地域文化を伝える。 尾形輝喜 議員【目指す南陽市のみらい像】 中高生が活発に交流し、観光客満足度が高い南陽市! ▷市にまつわるゲーム大会で市の魅力を発見 ▷赤湯駅や熊野大社で特産品の販売を行い、県外・外国人観光客へ南陽市の魅力を発信▷フルーツや赤湯温泉などのキャラクターを作り、SNSで発信。観光客への情報提供と関心を高める。 齊藤蒔桜 議員【目指す南陽市のみらい像】市民のみなさんが健康で生き生きと暮らせる南陽市! ▷子供からお年寄りまでが交流しながら楽しく運動できるイベント ▷花公園で歩いたり走ったりすることでポイントを付与する「ラン・ウォークポイント(仮)」 ▷特典を市内の店舗とタイアップして地域活性化へ 相田瑛舞 議員【目指す南陽市のみらい像】明るく活気あふれる南陽市! ▷市民の意見を参考に市の魅力を深掘り ▷市の特産品を使ったマスコットキャラクターなどを制作し、SNSで発信▷子供から大人まで楽しめるお祭りなどの交流イベントの開催 小川絢都 議員【目指す南陽市のみらい像】地域の強みを活かし、若い世代や移住者にも魅力的なまち! ▷市の魅力を活かし、温泉やワインの試飲場、熊野大社を中心とした観光ルートの提案 ▷子育て支援や移住者向け就労支援を図り、若い人が暮らしやすい環境を整備 ▷市民がまちづくりに参加できる仕組み作り 神棒 晟 議員【目指す南陽市のみらい像】「果実のまち南陽」ならではの魅力を発信! ▷「香りと彩りで魅せる南陽」プロジェクトを提案。果物の皮や葉など、廃棄される素材を活用し、アロマオイルや絵の具の手作りワークショップを開催。市の恵みを五感で楽しめる取組として、SNSで全国へ魅力を発信 安部香凜 議員【目指す南陽市のみらい像】人が集まり、ずっと住み続けたい南陽市! ▷市の魅力を体験しながら人と人がつながれるイベントを企画。昔ながらの遊びや「南陽市の人生ゲーム」で楽しみながら南陽市を学び、世代をこえた交流を目指す。 ▷イベントには、小中学生や高校生の意見を参考に特産品を使った屋台を設置 下嶋大晴 議員【目指す南陽市のみらい像】楽しいと感じながら暮らせる南陽市! ▷市民アンケート等で「楽しい」を具体的に把握し、イベント等に活用 ▷ Instagram 等SNS を活用し、楽しい部分を県内外に発信 ▷年齢・性別問わず楽しめるイベントで地域活性化 【防災広報】 台風シーズンに備えましょう避難情報に注意して、安全な避難を! 今年も全国各地で豪雨災害が多発しています。これから迎える9月・10月は台風などによる豪雨の危険性が高まります。日頃から災害情報や避難情報に注意し、自分の命を守る行動をとれるよう心がけましょう。 大雨警戒レベルに注目!危険が迫れば「避難指示」前でも避難しましょう 警戒レベル 行動のしかた  5 緊急安全確保 命を守る行動を! すでに災害が発生するなど、安全な避難ができない状況です。令和4年8月3日に発令されました。 4 避難指示 全員避難! レベル4で危険な場所から全員避難しmしょう 3 高齢者等避難 高齢者等は避難! 避難に時間のかかる人は避難しましょう 2 大雨洪水注意報 避難行動の確認 1 早期注意情報 災害への心構えを高める 「自分の身が危ない」と感じたら、情報が出るのを待たずに避難行動を取りましょう。 水害の場合、外に出たり避難所に行くまでの方が危険だと思われる場合は、自宅や近くの頑丈な建物の2階以上で浸水を逃れる(垂直避難)、安全な場所の親戚や知人・友人の家に身を寄せる(立退き避難)ことも考えられます。 建物の2階へ「垂直避難」親戚宅などに「立退き避難」 正しい災害情報を入手しましょう! 避難情報や気象情報は、さまざまな方法で取得することができます。いざというときに備えて、情報の取得方法を確認しておきましょう。 市ホームページ  防災行政無線 防災無線の内容を聞くことができます。災害情報テレホンサービス(☎40-3001) 災害時SNS発信 Facebook / X / LINE ▷市公式facebook(https://www.facebook.com/city.nanyo)▷市公式X「南陽市防災情報(@bousai_nanyo)」▷市公式LINEアカウント名:安全安心なんよう YouTubeチャンネル「防災なんよう」警報や注意報、災害情報などについて、24時間ライブ配信をしています。 防災ラジオ 無料アプリ「ヤフー防災情報」 山形県河川国道事務所ホームページ 山形県ホームページ(こちら防災やまがた) ▷無料アプリ「ヤフー防災情報」(https://emg.yahoo.co.jp/) ▷山形河川国道事務所ホームページ(http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/) ▷山形県ホームページ(こちら防災やまがた)(https://www.pref.yamagata.jp/020072/bosai/kochibou/) P6-7 Topics 大学生との交流で夏の間にレベルアップ! 8/2 南陽置賜ゲンキーズが横浜商科大学硬式野球部と交流 南陽高校 1日から6日まで市内で合宿をしていた横浜商科大学硬式野球部と市内の中学生野球クラブチーム・南陽置賜ゲンキーズによる合同練習で、両チームとつながりを持つ惺山高校野球部監督の志藤達哉さんの縁から実現。合同練習には同大学の1、2年生とゲンキーズの3年生が参加し、中学生は大学生の高い技術に、大学生は中学生のひたむきさにふれ、互いに刺激を得ながらの練習会となりました。 8/6 南陽市ソフトボールクリニック日体大生が中高生に直接指導 赤湯中学校 市と(学)日本体育大学が結ぶ「体育・スポーツ振興に関する協定」に基づき、南陽市中学校創立15周年記念事業として開催されたもの。同大学女子ソフトボール部の髙橋流星監督と学生の皆さんを講師に招いて、市内中学生と高校生のソフトボール部員等の約30人が日本トップレベル選手の技術にふれました。 8/1 あまくておいしい!観光ぶどう園がオープン 紫金園 市内の観光ぶどう園がオープンし、赤湯地内の紫金園で安全祈願祭と開園式が行われました。開園式では、赤湯幼稚園の皆さんが元気いっぱいのダンスを披露し、関係者らによるテープカットで開園を祝いました。各園地では、デラウエアから大粒種など、様々なぶどうが10月中旬まで楽しめます。 8/2-3 水心子正秀「御神宝刀剣展」 烏帽子山八幡宮 市内元中山地区出身で、「新々刀の祖」と称された名刀匠・水心子正秀の没後200年を記念しての展示。市指定文化財で、同神社の御神宝である脇差と、個人所蔵の刀と短刀が展示されました。会場には市民のほか、”刀剣女子”と呼ばれる刀剣ファンも多く訪れ、カメラやルーペを手に、水心子正秀の銘や刃紋を熱心に眺めていました。 8/2-3 旧中川小学校で防災体験きらきらEKUBOキッズ  中川地区 「夏の宿泊体験 避難所を体験しよう!」をテーマに会員15人が参加。1日目は防災スポーツと炊き出し体験、防災なぞなぞラリーなど、宿泊を通して避難所や防災について考える活動を行いました。2日目は、岩部山登山と防災食づくりに挑戦。様々な活動を班ごとに力を合わせて取り組んでいました。 8/6 応急給水訓練で有事に備える 沖郷地区 県置賜電気水道事務所と置賜2市2町の受水団体が実施しているもので、本市では4年ぶりの開催。訓練は、地震などにより水道管が破損し、管内で断水が発生した想定で行われ、高梨公民館前の市道下に設置された応急給水栓から給水車へ補水する訓練や、沖郷学童保育の児童らも参加しての給水訓練を行い、有事に備えました。 8/7 小学生が図書館員を体験 市立図書館 子どもたちに本や図書館により親しみを持ってもらおうと、夏休み期間に毎年実施しているもので、今回は3年生から6年生まで5人が参加しました。図書館員体験では、本の修繕や整理のほか、本の返却や貸出業務にも挑戦。バーコードの読み取りや接客対応など、少し緊張しながらも図書館員の仕事をやり遂げました。 8/9-10 置賜地区高校生まちづくりワークショップ 市内 南陽青年団の主催で5回目の開催。南陽、米沢鶴城、米沢興譲館、小国の各高校から計27人の生徒が参加し、「まちづくり」について考えるワークや、地域で活躍する方々へのインタビューを行い、グループテーマごとの『みらい設計図』を考えました。生徒たちは2日間の学びを通して、「好きなまちには絶対に人とのつながりが入っている」など、様々な気付きを得ていました。 地域おこし協力隊 活動日記 地域おこし協力隊とは?都市から地方に生活の拠点を移した方を自治体が「地域おこし協力隊員」として委嘱し、様々な「地域協力活動」を行いながら地域への定住・定着を図る取り組みです。 南陽市の地域おこし協力隊が取り組む活動を紹介します。 石﨑 竣亮 さん(東京都出身) 協力隊として着任してから5か月が経ちますが、実は南陽市に初めて来たのは協力隊に申し込む前の去年の冬です。住まいとする小滝地区の一軒家に妻と二人で毎週雪下ろしに通ったのですが、雪の多さに驚きました。話によると昨冬は近年でも雪が多いシーズンとのことで、最初に雪の多さを経験できたのは逆に良かったと感じています。一方で、今年の猛暑でも夜は涼しく、冷房も必要なく、快適で最高でした!最初は少しうるさく感じたカエルの声も今では心地よく、声が聞こえないと心配してしまうほど、小滝での生活を満喫しています。 協力隊としての僕のミッションは、金山地区と吉野地区の農業を活かした地域活性化です。今は主に農業研修として農作業を教えていただいていますが、一年間は二つの地区にどんな資源があるのか、どんなことができるのかを把握したり考えたりする期間と捉えて、農作業や地域のことについて学んでいきたいです。また、農家の皆さんから食事にお誘いいただくこともあり、皆さんと交流させていただきながら、まずは信頼関係を築いていければと思います。南陽市には「何でもある!」と感じています。アスパラガス一本とっても素材のおいしさが違いますし、山菜も豊富に採れる。東京ではワラビですら食べたことがなかったのですが、ここにしかないものをどう活かすか、考えていきたいです。今後ともどうぞよろしくお願いします! P8-9 きっと役立つ。くらしの情報局健康づくり発信局◆すこやか子育て課すこやか係(☎40-1691)  こころの健幸 「こころの健康(幸)」とは、単に病気ではない状態だけでなく、自分らしく生き生きと過ごし、日々の充実感を持って過ごせる状態を指します。しかし、現代社会はストレス社会とも呼ばれ、多くの人がストレスや睡眠不足に悩まされています。 令和6年度の市民アンケートによると、「十分に睡眠が取れている」と回答した人は非常に少ない状況でした。また、「ストレスを感じている」と答えた人は82.3%に上り、その多くが睡眠不足と関連していると考えられます。ストレスとは、こころが感じるプレッシャーのことです。適度なストレスはやる気や集中力を高め、成長を促すポジティブな側面を持ち合わせています。ただ、ストレスが大きかったり、長く続いたりしすぎると、こころと体の調子が悪くなってくることがあります。 ストレスと上手につきあうためには、セルフケアが有効です。セルフケアは、体はもちろん、こころが疲れたときにも有効な手段です。おすすめは下のメニューの7つ。好きなものを選んで試してみてください。ただし、眠れなくて体がしんどい、食事をあまりとっていないときなどは、「運動メニュー」を無理にこなそうと思わないこと。つらいときは一人で我慢しないで、誰かに話すことも、立派なストレス解消法です。 ストレスと上手に付き合うためのセルフケア ・規則正しい生活で睡眠を充分にとる・腹式呼吸をくりかえす・音楽を聞いたり、歌を歌ってリフレッシュする・思いっきり笑う機会をつくる・今の気持ちを書きだしてみる・適度に体を動かす・「なりたい自分」に目を向ける こころの病気への早期対応 現代のストレス社会で、多くの人がかかる可能性を持つ病気が「うつ病」です。感情、意欲、思考、身体のさまざまな面に症状が現われます。憂うつな気分が長く続く、意欲が低下する、不眠や食欲不振、身体症状(頭痛、腹痛など)が続く場合は、早めに医療機関を受診してください。こころと体の声に耳を澄まし、自分自身を大切にしていきましょう。 ご用心!暮らしのトラブル ネット注文「定期縛りなし」「いつでも解約できます」に要注意! 【事例1】「定期縛りなし」や「回数縛りなし」というネット広告をみて「1回だけ」と思って注文したところ、実は定期購入だった。▷注意:「定期縛りなし」は「最低購入回数の指定がない契約(=いつでも解約できる定期購入)」である可能性があります。 【事例2】ネット広告には「いつでも解約できます」と書いてあったのに、いざ解約しようとすると事業者に電話がつながらなかった。▷注意:事業者に電話しても混み合っていて繋がりにくいケースがあります。また、実際には解約に細かい条件があったり、解約のための追加支払いを求められる場合もあります。 【トラブルになりやすい通販サイトの特徴】 効能や低価格が強調されているが、契約内容や条件などが小さい文字で書かれていたり、見つけにくい場所にある。 ▷何度も画面をスクロールしないと、サイト全体を見ることができない。▷申込みの最終確認画面で、初回分の商品価格のみが表示される。▷解約や返品に関する条件の表示が見つけにくい。 【ネット通販を申し込む際のアドバイス】 ▷最終確認画面で、商品の内容や取引条件・解約条件などを慎重に確認しましょう(1回限りの購入か、支払う総額はいくらか、解約や返品方法や条件はどうかなど)▷最終確認画面はスクリーンショットを撮り、証拠として残しておきましょう。 ◆市民課生活係(☎40-8255) 南陽東置賜休日診療所(☎40-3456)  ■10月の診療日 5㈰、12㈰、13㈪、19㈰、26㈰ ■受付時間 8時45分~11時45分、13時~16時30分 ■診療科目 主に内科・小児科  ■持ち物 マイナ保険証※1、保険証(資格確認書)およびおくすり手帳(お持ちの方) ※咳・熱等の症状のある方、外科希望の方、小学生未満の方は事前にお電話ください。※携帯電話をお持ちの方は持参ください。※当番医師の判断で公立置賜総合病院等へ案内する場合もあります。担当医師等はHPをご覧ください※1マイナ保険証(健康保険証利用申込みが完了したマイナンバーカード)を利用した「オンライン資格確認システム」の運用を開始しましたので、ご活用ください。 元気な身体を取り戻そう!「筋力アップ教室」参加者随時募集中! 歩くことがおっくうになった、買い物に行くのが大変になった方など、お気軽にご連絡ください。 一人ひとりにあったプログラムを実施します。 ■日程 申込後相談(週1回の計14回) ■場所 嵐田接骨院、佐藤整骨院、後藤接骨院、江口接骨院、南陽接骨院、竹田接骨院、太子    堂鍼灸整骨院、みつば接骨院 ■参加料 1回400円 ◆お住まいの地区の地域包括支援センターへお問合せください 中川・宮内・漆山・吉野・金山(☎40―1646)赤湯・沖郷・梨郷(☎50―1018) けん診 申込者には別途案内を送付します。新たに申し込みたい方は問い合わせください。※年齢は令和8年3月31日時点。 ◆すこやか子育て課けん診係(☎40-1693) 集団検診 ①子宮頸がん検診②乳がん検診 ■受付時間 13時~13時30分 ■場所 南陽検診センター ■対象 ①20歳以上の女性②40歳以上の女性 期日対象地区 10/6 ㈪漆山(13組~20組) 10/16 ㈭中川全地区 10/28 ㈫吉野全地区、金山全地区 ③特定健診等 ④胃がん・大腸がん・呼吸器検診 ■受付時間 7時30分~9時30分 ■対象 ③25~74歳の市国民健康保険加入者、県後期高齢者医療保険加入者④40歳以上の方 期日 対象地区 場所 10/20 ㈪森前、妹背、緑町 健康長寿センター 10/21 ㈫横町(赤湯)、表町、北町 健康長寿センター 10/22 ㈬仲町、栄町一(上、中、下)、栄町二、本湯町、旭町(赤湯)健康長寿センター 10/23 ㈭清水町(赤湯)、金沢、松沢、椚塚二 健康長寿センター 地域包括支援センター10月の介護予防教室(65歳以上対象) はつらつくらぶ◆社会福祉協議会(☎43-5888) ゆったりくらぶ 2日㈭ 14時~15時30分 ■場所 健康長寿センター 転倒防止体操(やじろべえ) 6日㈪・20日12時40分~14時 ■場所 健康長寿センター 9日㈭・23日㈭12時40分~14時 ■場所 沖郷公民館(防災センター) 健康ヨーガ教室 毎週火曜日 9時30分~10時30分、10時45分~11時45分 ■場所 沖郷公民館(防災センター) 13時15分~14時15分、14時30分~5時30分 ■場所 健康長寿センター ■参加料 1,000円/月 野外活動 ■期日 17日㈮ ■定員 15人(先着順) 趣味のいきがい教室 ◆太陽の里ふたば(☎59-4333) ①1日㈬ 介護予防体操 10時~11時②21日㈫ 元気運動 13時~14時 ■持ち物 飲み物 ■会場 市民体育館 わくわく健康教室 ◆接骨師会健康サポート事業所(☎40-2776) 漆山公民館 20日㈪13時~14時 中川公民館 14日㈫13時~14時 るーむ花(祝日休み)◆花工房(☎43-3364) ■料金 実費材料代 小物づくり教室 毎週水曜日 10時~正午、13時~15時 趣味のソーイング教室 毎週木曜日 10時~正午、13時~15時 活き活き貯筋教室◆嵐田接骨院(☎43-4812)毎週火曜日・金曜日 13時~14時 活き活きホグレル教室◆太子堂鍼灸整骨院(☎49-7531)毎週水曜日・金曜日 13時~15時 P10-11 子育て応援!すこやか情報局 認定こども園つばめ幼稚園令和8年度入園説明会 ▷入園説明会(施設見学) ■日時 9月8日㈯10時~11時30分(受付は9時45分から) ■場所 認定こども園つばめ幼稚園 ■申込方法 電話にて申込みください。 ▷上記以外の相談・施設見学 ■申込方法 入園説明会以降に電話でお知らせください。 ◆認定こども園つばめ幼稚園(☎40-2388) 両親学級 ■日時 10月16日㈭13時~16時(受付は13時から) ■場所 健康長寿センター ■内容 ▷妊娠・出産・育児・栄養について▷お風呂の入れ方 ■対象 妊娠届出後の妊婦とその夫 ■持ち物 母子健康手帳、母子健康手帳副読本、筆記用具、飲み物 ■申込締切 10月13日㈪ ■定員 先着5組程度 ■予約方法 開催日の3日前までに電話または「なんよう子育てアプリ」からご予約ください。 はぐっどbaby教室 ■日時 10月24日㈮10時~11時(受付は9時40分から) ■場所 シェルターなんようホール ■内容 ▷ふれあい遊び▷親子体操▷ベビーマッサージ ■対象 4~8か月くらいまでのお子さんとその母親 ■持ち物 母子健康手帳、バスタオル、ガーゼハンカチ、飲み物※動きやすい服装でお越しください ■申込締切 10月22日㈬ ■予約方法 開催日の2日前までに電話または「なんよう子育てアプリ」からご予約ください 乳幼児健診  対象者には別途案内を送付します。前回受診しなかった方も対象です。 健診名 場所 日時 対象者 3~4か月児健康診査 シェルターなんようホール 10/10㈮午後 令和7年6月生 1歳児健康相談 シェルターなんようホール 10/7㈫午前 令和6年8月15日~11月12日生 1歳6か月児健康診査 シェルターなんようホール 10/2㈭午後 令和6年3月4日~4月2日生 3歳児健康診査 シェルターなんようホール 10/15㈭午後 令和4年3月1日~3月31日生 予防接種 9月の予防接種開始対象者 ※誕生日以降に接種してください ■持ち物 予診票、母子健康手帳 予防接種 開始対象者 標準的な接種機関 ロタウイルス※ 1価 令和7年7月生 生後2か月~4か月未満 ロタウイルス※ 5価 令和7年7月生 生後2か月~5か月未満 B型肝炎 令和7年7月生 生後2か月~9か月未満 小児用肺炎球菌 令和7年7月生 生後2か月~7か月未満 五種混合 令和7年7月生 生後2か月~7か月未満 BCG 令和7年4月生 生後5か月~8か月未満 麻しん風しん第1期 令和6 年9 月生 1歳~2歳未満 水痘 令和6年9月生 1歳~1歳3か月未満 日本脳炎第1期 令和4年9月生 3歳~4歳未満 7月の3歳児健診でむし歯がなかったおともだち むし歯ゼロ! いちかわゆきとくん、えんどうときくん、おおたきはなちゃん、かたくらいよりくん、かわいきはるくん、きくちまおちゃん、さかのかなたくん、さとうひらくくん、さとうみうちゃん、さとうりつきくん、たかはしこうめちゃん、たかはしそらくん、たかはしるなちゃん、ふなやまるあくん、ふるやまとうりくん、やまださくくん、わたなべおとくん 9月10日は「下水道の日」下水道について考えてみませんか 令和7年度下水道推進標語「水が生き 暮らしも活きる 下水道」 9月10日は下水道の日。下水道の全国的な普及を進めるため、昭和36年に当時の建設省などが、この時期を「全国下水道促進デー」としたことに由来します。下水道は自然環境を守る重要な資産です。この日を機会に、下水道の役割や使い方を考えてみませんか。 下水道の役割 衛生的できれいな街をつくります 川や海がきれいになります 快適な生活環境をつくります 下水道は生活排水や事業排水(雨水以外)を、下水処理場でまとめてきれいにすることで、街中の悪臭や害虫の発生を防ぎ、水環境や生活環境の改善に貢献しています。 下水道は正しく使いましょう ご家庭や事業場から下水処理場に流入する下水の汚れが増加しています。水環境を守るため、次のことに取り組みましょう。 ▷食事は食べ残し・飲み残しが少なくなるように調理しましょう。 ▷調理に使った油脂は新聞紙等に吸わせるか、薬品で固めるなどしてごみに捨てましょう。 ▷汚れのひどい食器や調理器具は、汚れをふき取るなどしてから洗いましょう。 ▷排水口や三角コーナーには水切りネットを設置し、定期的に交換しましょう。 ▷洗剤や漂白剤などは必要以上に使わないようにしましょう。 排水管の詰まりや破損の原因となるため、下水道には排泄物以外の固形物、油や薬品などを流すことはできません。 下水道への早期接続にご協力ください 公共下水道が利用できるようになった日(供用開始日)から原則3年以内に水洗トイレに改造し、下水道に接続する必要があります。工事費用の見積もりや工事の依頼は、市指定下水道排水設備工事店へご相談ください。 下水道接続工事に助成制度が利用できます 下水道接続促進助成金制度 現在住んでいる自宅で新たに下水道の利用を始める場合に、工事費の一部を助成する(最大20万円:上限は工事費の1/2)制度です。既存共同住宅・貸家についても令和7年4月1日から令和10年3月31日に新たに下水道に接続する場合、工事費の一部を助成します。対象となる方や助成額等の詳細はお問合せください。 下水道融資あっせん制度(助成制度との併用不可) 一定条件を満たす場合に、市が融資のあっ旋と借入金の利子補給を行います。 下水処理場(浄化センター)の見学ができます 南陽市の下水は、高畠町と川西町の下水と一緒に宮崎地区の置賜浄化センターで処理されています。出前講座も行っていますので、お気軽にお問合せください。 ■場所 置賜浄化センター(宮崎地区) ■日時 いつでも(一週間前までに申込み) ◆県建設技術センター下水道事業所(☎023-654-8400) 屋外の排水設備(汚水ます)の破損にご注意ください! 除雪機械や自動車等の乗り上げで汚水ますの蓋ふたが破損することがあります。本来流れないはずの雨水が下水道に流れ込み、割れた蓋や砂利などで排水管が詰まる恐れがあります。早急に指定下水道排水設備工事店に修理を依頼してください。 P12-19  いざ国勢調査!インターネットでかんたん便利に!かんたんログイン、所要時間5-10分 日本に住むすべての人が対象5年に1度、全員参加の統計調査 第26回南陽さわやかワインマラソン大会交通規制へのご協力をお願いします◆南陽さわやかワインマラソン大会事務局(南陽市民体育館内)(☎49-2600) ■日時 10月13日(月・祝)8時30分スタート ■場所 市中央花公園(市民体育館周辺~市内) 大会開催に伴い、下記の場所・時間帯で交通規制を行います。近隣の方々をはじめ関係する皆様には大変ご迷惑を おかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。※全面通行止箇所は車両の横断もできませんのでご注意ください。※交通規制及びう回については、現地警備員等の指示に従ってください。※コースと接続する道路など、交通の混雑防止のため一部で規制が行われることがあります。※交通規制時間帯は予定であり、大会の進行状況、気象状況等により規制時間が延びる場合がありますのでご了承ください。 ■交通規制 交通規制は①~⑪のブロックごとに8時15分~11時頃の間で実施し、大会の進行に応じて、安全確認後に順次解除します。市街地の規制時間目安赤湯地内8時15分~9時30分、宮内地内8時15分~9時55分 ■全面通行止 ①市道上野中央線8時15分~9時30分②一般県道赤湯宮内線(二色根地内)8時15分~9時15分③一般県道赤湯停車場線8時15 分~9時10分④一般県道赤湯宮内線(三間通・宮内地内)8時15分~9時30分⑤市道六角町通り線・三間通宮内駅線・本町菖蒲沢線8時30分~9時30分⑥市道宮内中学校池黒線・本町菖蒲沢線8時30分~9時50分⑦市道宮内中学校池黒線・秋葉1号線8時45分~9時55分⑧秋葉フルーツライン 北8時45分~10時55分⑩市道黒在家線9時00分~10時35分⑪秋葉フルーツライン南9時15分~11時05分 ■片側交互通行⑨主要地方道山形南陽線8時30分~10時50分 大会情報および交通規制の情報については大会ホームページをご覧ください 〇交通規制は、大会進行に伴いブロックごとに規制解除します 規制解除は安全確認の後、各ブロックの通り抜けが可能となった時点で行います。最終ランナー通過後もしばらく規制が続くことになりますが、選手および通過車両等の安全確保のためご理解をお願いいたします。 山へ入るときは、しっかり準備! 慣れた山でも油断は禁物!クマやイノシシにも注意しましょう◆総合防災課(☎40-0264) 登山やきのこ採りなどで山に入るときは、次のことに注意してください。無事下山するまでが登山です! 【安全登山の心得】▶山を甘く見ない▶体力に見合った山を目指す▶登山届を提出する▶悪天候時は入山しない 【クマやイノシシ対策】▶ラジオ▶ホイッスル、クマ鈴 【持ち物の確認】▶スマホ、携帯電話(予備のバッテリーも)▶行動食、非常食▶多めの水分▶レインウェア▶ヘッドライト▶地図、コンパス お知らせ 【追加募集】藪の刈払いや不要果樹の伐採をしませんか ツキノワグマ等の野生鳥獣出没を抑制するため、住宅地や通学路付近の鳥獣移動経路や潜み場となる藪の刈払いや住宅地に近い不要果樹の伐採費用を補助します。 ■対象 自治会等(不要果樹の伐採のみ個人も可)※詳細要相談 ■補助内容▷藪の刈払い支援 上限5万円▷不要果樹の伐採支援補助対象経費の3分の2または不要果樹の伐採本数に2万円を乗じて得た額のいずれか低い額 ■補助対象経費▷作業に用いる機械等の賃借料、消耗品及び燃料費、作業を行った者への日当等▷刈り払った草や伐採した樹木の処分に係る経費 ▷作業を委託した場合の委託料など ■受付 随時受付中(先着順)。予算に限りがあるためお早めにご相談ください。 ◆農林課果樹6次化推進係( ☎40-0904) 9月9日㈫は救急の日です 傷病程度別救急出動件数割合(令和6年) ■救急車の適正利用にご協力ください 令和6年の南陽市内の救急出動件数は、1,389件で、うち1,313人を搬送しています。搬送された方のうち42%(556人)が入院の必要がない方となっています。本当に救急車を必要としている方のために、適正利用にご協力よろしくお願いします。 ■大切な人の命を救うために  ケガや病気は予防することが大切です。しかし、あなたにとって大切な人が万が一ケガや病気になってしまったときは、身近にいるあなたの119番通報や応急手当・救命処置が必要不可欠となります。大切な人の命を救うために救急講習を受講しましょう。詳しくは南陽消防署救急係までお問い合わせください。  ◆南陽消防署救急係☎43-3500 ~がん検診あなたの暮らしの習慣に~ 9月は「がん征圧月間」です 日本対がん協会では、昭和35年から毎年9月を「がん征圧月間」と定め、国や自治体と協力し、がんとその予防についての正しい知識の徹底と早期発見・早期治療の普及に取り組んでいます。積極的に検診を受診し、健康管理に努めましょう。 ◆すこやか子育て課けん診係(☎40-1693) 新しいALT(外国語指導助手)のアンドリュー・ジャーデル先生を紹介します 8月から新しいALTとして、アメリカ出身のアンドリュー・ジャーテル先生が赴任しました。市内小中学校で英語を教えていただきます。◆学校教育課指導係(☎40-8454) 「野生きのこ」の放射性物質に注意! 「野生きのこ」のシーズンを迎えますが、次のことに注意してください。 ▷「野生きのこ」は、生育環境の違いにより放射性物質の濃度にばらつきがあるため、出荷前の検査を徹底し、安全性を確認してから出荷してください。出荷には、「フリーマーケットサイト等による通信販売」も含まれますので、注意してください。▷特に「チチタケ」、「サクラシメジ」、「コウタケ」は、過去に基準を超える放射性物質が検出されていますので、自主検査を徹底し、安全性を確認してください。◆農林課林務係(☎40-8320) 後期高齢者の医療費が2割負担の方への配慮措置が終了します 令和7年9月診療分をもちまして、医療費が2割負担の方の1か月の外来医療の窓口負担を、1割負担の額から3千円以内の増加額に抑える配慮措置(入院の医療費は対象外)が終了となります。令和7年10月診療分以降につきましては、本措置の終了に伴い、医療機関での窓口負担がこれまでよりも増えたり、高額療養費等の給付額が少なくなる可能性があります。 ◆山形県後期高齢者医療広域連合(☎0237-84-7100) 南陽市に新たな文化財が指定されました◆社会教育課文化係(☎40-8996) この度、郷土の素晴らしい歴史を物語る貴重な文化財3点が、南陽市指定有形文化財に指定されました。 ■考古資料の部「蒲生田山古墳群(3号墳、4号墳)出土品」本地域のみならず東北地方の古墳時代の歴史を解明するうえで重要かつ貴重なものです。 「清水町の庚申磨崖碑」屋根形彫刻や庚申堂をもつ立派な磨崖石碑は全国でも珍しく、庶民の民俗信仰を物語る貴重な文化財です。 ■古文書の部「多勢丸上資料」漆山地区や山形県の近代を理解する手掛かりとなる重要な資料です。 「生活応援ローン」をご存じですか 生活応援ローンは、市と東北労働金庫が提携して、組合組織や融資制度がない中小企業などに1年以上勤務している方を対象に、生活資金など必要な資金を融資する制度です。 ■対象 ▷お申し込み時の年齢が満18歳以上81歳未満の方▷安定継続した年収が150万円以上の方 ■融資金額 300万円以内※一人の融資限度額 300万円 ■融資金利 固定金利年1.25%~年2.75%※融資金利は商品により異なります。 ■融資期間 15年以内 ■保証 労働金庫指定の保証期間のご利用となります。 ◆東北労働金庫南陽支店(☎40-3511) 南陽病院からのお知らせ 呼吸器外来について 月、水、金の午前に診察を行っている平間医師は、呼吸器の専門医です。呼吸器系のご病気が心配な方は、お気軽に受診ください。なお、下記の通り山形県医師会協力のラジオ番組で平間医師の慢性閉塞性肺疾患についての解説を聞くことができます。 ■番組名 YBCラジオ「ドクターアドバイスできょうも元気」(AM918khz) ■放送日 9月8日㈪~12日㈮6時30分~6時45分、12時40分~12時55分(再放送) ■テーマ 慢性閉塞性肺疾患について ◆公立置賜南陽病院(☎47-3000) 危険物取扱者・消防設備士の免状の写真書き換え 危険物取扱者および消防整備士の免状に記載された顔写真は、交付の日から10 年ごとに写真の書き換えが必要です。免状の写真下欄に記載の期限を確認し、書き換えが必要な方は速やかに手続きをしてください。 ◆(一財)消防試験センター山形支部(☎023-631-0761) 法務局の係長級職員を募集します ■期間 9月4日㈭~9月26日㈮ ■内容 官公署、民間勤務経験者または司法書士・土地家屋調査士試験合格者等を法務局の係長級職員として募集 ■選考方法 期間内に小論文等を仙台法務局に提出(書式は仙台法務局HPからダウンロード) ◆山形地方法務局総務課人事係(☎023-625-1690) 日赤山形県支部職員採用試験 ■募集職種 ①一般事務職②看護師 ■採用人数 各若干名 ■試験日 10月19日㈰ ■応募方法 詳細については、日本赤十字社山形県支部ホームページでご確認ください ※募集要項、願書等はホームページからダウンロードできます。 ■募集期間 9月19日㈮必着 ◆ 日本赤十字社山形県支部総務課(☎023-641-1353) 講座催し アスパラガス圃場見学会 置賜地域でアスパラガス栽培に興味のある方へ向けて、圃場見学会を開催します。 【南陽会場】 ■日時 9月10日㈬13時30分~2時間程度 ■集合場所 JA山形おきたま南陽支店駐車場(正面玄関前) 【米沢会場】 ■日時 9月11日㈭13時30分~2時間程度 ■集合場所 JA山形おきたま米沢中央支店駐車場(一次集荷場前) ■内容 アスパラガス栽培について ■申込内容 下記までお電話ください。※詳細は二次元コードからホームページをご覧ください。 ◆置賜総合支庁農業技術普及課(☎57-3411) 筋力アップ・ストレッチ教室 ■日時 10月17日㈮10時~11時30分( 受付9時40分~ ) ■場所  シェルターなんようホール展示ギャラリー ■対象者 79歳までの方 ■定員  先着30人程度 ■講師 済生病院 健康増進センターめぐみ 伊藤貢氏 ■内容 前回好評だった、自宅でできる簡単体操やストレッチ等について教えていただきます。運動しやすい格好でお越しください。 ■持ち物  飲み物、タオル、ヨガマット(お持ちの方) ■参加費 無料 ■申込締切 10月6日㈪※なんよう健幸ポイント事業参加者には10ポイント付与します。 ◆すこやか子育て課すこやか係(☎40-1691) 10/26 ㈰、11/ 9㈰ に子宮頸がん・乳がん検診が受診できます ■受付時間 8時30分~9時 ■場所 南陽検診センター ■対象 検診の対象年齢に該当し、市が設定する日程(別地区含む)では受診できない方 ■定員 先着20人 ■申込方法 平日の10時~15時の間に下記に電話 ■申込締切 定員に達し次第終了 ◆南陽検診センター(☎43-6303) 子育て支援者講座『小児看護の基礎知識』 子どもの健康状態の観察方法や症状、家庭でできる看護方法等を学びます。子育て中の方、ご興味のある方はどなたでもご参加できます。 ■日時 9月24日㈬10時~正午 ■場所 健康長寿センター ■内容 小児看護の基礎知識 ■講師 すこやか子育て課すこやか係保健師 ■定員 10人程度 ■受講料 無料 ■その他 筆記用具を持参ください。 ■申込締切 9月19日㈮ ◆市社会福祉協議会(吉田)(☎43-5888) 家族介護者交流会 日頃の介護から少し離れて、体と心をリフレッシュしてみませんか? ■日時 11月5日㈬~6㈭1泊2日 ■宿泊先 福島県会津東山温泉(バス移動) ■対象 要介護2~5または重度の認知症がある高齢者等を在宅で介護する家族 ■参加費 4,000円 ■申込締切 10月1日㈬※交流会の間の、要介護者の介護サービス利用の相談、費用補助有り(ショートステイの一部、その他一時介護経費) ◆福祉課介護業務係(☎40-0610) 南陽市農業祭大粒ぶどうまつり 大粒ぶどうまつりを開催します。各種イベントや飲食出店ブースなど盛りだくさんの内容となっていま す。是非ご来場ください! ■日時 9月20日㈯9時30分~12時30分 ■場所 JA山形おきたま南陽愛菜館前広場 ■内容 ▷シャインマスカット品評会▷品評会出品物即売会▷大粒ぶどう試食会(なくなり次第終了)他 ※詳細は開催当日の新聞折り込みチラシをご覧ください。 ◆農林課果樹6次化推進係(☎40-0904) 新規栽培志向者向けダリア栽培研修会 新規にダリア生産に関心のある方に向けた、栽培研修会を開催します。 ■日時 10月9日㈭13時30分~15時45分 ■場所 置賜農業高等学校(集合)現地圃場 ■内容 ダリア生産をめぐる状況ダリア栽培圃場の視察 ■参加費 無料 ■申込方法 二次元コードのホームページ内リンクから申込み▶※詳細はHPをご覧ください。 ◆置賜総合支庁農業振興課(☎26-6051) 大人の論語教室 ■ 期日 9月17日㈬、10月22日㈬、11月26日㈬ 全3回 ■時間 18時45分~20時15分 ■場所 赤湯公民館(定員50人) ■講師 三上 英司 氏(山形大学学術研究院教授) ■参加料 1回500円(当日集金) ■申込方法 電話または所定の申込用紙に記入し、下記に申込み ■申込締切 9月12日㈮16時 ◆結城豊太郎記念館(☎43-6802) お気軽体操教室 楽しく運動をして、動かしやすい身体をつきりましょう! ■ 日時 9月26日㈮10時~11時30分(受付9時40分~) ■場所 市民体育館 武道場 ■内容 ノルディックウォーキング(ポールを使った歩き方と足型測定)等 ■対象 国民健康保険加入の方で75 歳未満の方 ■定員 20人 ■参加料 200円 ■募集期間 9月1日㈪~9月16日㈫ ◆すこやか子育て課国保医療係(☎40-1692) ゆうあいくらぶおもちゃドクター ゆうあいくらぶのおもちゃ図書館に【おもちゃドクター】がやってきます。診察と修理は無料です( 部品 代や材料費は実費)。いつも通り、ゆうあいくらぶで遊んでいただくことはもちろん、おもちゃの無料貸出 も行います。年齢問わず利用可能ですので、ぜひお越しください。 ■期日 9月10日、24日、10月8日、22日、11月12日、26日(第2、第4水曜日) ■時間 10時~ 11時 ■場所 ゆうあいくらぶ(南陽の里内) ■貸出期間 2週間( 連絡先の記入にご協力お願いします) ◆ゆうあいくらぶ(☎27-0067) わくわくカラオケバトル ■日時 9月21 日㈰14 時開演 ■場所 三条かの記念館(米沢市) ■参加者出場料 ▷一般3,000 円/1組▷高校生以下2,000 円/1組 ■賞金 優勝3万円他 チャリティーイベント「愛・絆・義 紅白歌合戦」の出場推薦 ■申込締切 9月15日㈪ ◆絆ねっと委員会事務局(情野)(☎40-0523) やまがた終活セミナーin おきたま ■ 日時 10月4日㈯13時~16時15分(受付12時30~) ■場所 飯豊町町民総合センター「あ~す」 ■講師 (一社)日本エンディングサポート協会理事長 佐々木 悦子 氏 ■内容 ①セミナー②個別相談会(相談内容)▷不動産の利活用など(全日本不動産協会)▷相続・登記など(司法書士会)▷解体(解体工事業協会)▷生命・医療保険(三井住友海上あいおい生命) ■参加申込み(定員100人)①電話②飯豊町役場窓口③申込フォーム▶(個別相談は各先着5人。詳細はお問合せください。) ■申込締切 9月30 日㈫ ◆飯豊町役場地域整備課住宅政策室(☎0238-87-0882) 山形県企業局コンサート ■日時 10 月5日㈰15時開演(開場14時) ■場所 米沢市市民文化会館 ■演奏 山形交響楽団指揮:永峰 大輔 ■内容 映画音楽や心なごむ美しいイージーリスニング、クラシックの名曲のエッセンス等、会場の皆様が楽しめるプログラムです。※小学生以上の方が入場できます。 ■申込方法 住所、氏名、電話番号、申込人数を記入の上、往復ハガキで下記宛先までお申込ください。※申込1回につき2人まで申込可能【宛先】〒990-0023 山形市松波一丁目7番1号株式会社イベントプロデュースガッツ内山形県企業局コンサート係 ■申込締切 9月16日㈫必着※応募多数の場合は抽選。入場券(当選結果)は、9月26 日㈮頃到着予定で発送します。 ◆山形県企業局コンサート係(☎023-635-0576) 9月~10月は行政相談月間です◆市民課生活係(☎40-8255) 行政相談委員は、行政サービスや手続きに関する相談を受け、助言や関係機関への働きかけを行います。無料・秘密厳守です。【相談事例】▷道路に危険箇所があるので早く改修してほしい。▷手続や申請をどこにしたらよいか分からないので教えてほしい。▷生活保護の受給資格について教えてほしい。など 【毎月1回、行政相談所を開設しています】 ■日時 毎月第3金曜日 13時~15時  ■場所: 市役所内会議室 ■行政相談員  丸山啓一氏、小関京子氏 ■電話、インターネット相談▷行政苦情110番0570-090110▷インターネット相談受付 https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/hyouka/soudan.html ■行政相談パネル展 ▷期間 11月18日㈫~11月21日㈮ 場所 市役所1階ロビー 南陽市商工会商工まつり お店で物産市 抽選券は下記期間に参加店でお買い物をするともらえます(数に限りあり)。 ■期間 9月12日㈮~9月26日㈮※参加店は、9月10日㈬の新聞折込でお知らせします。市内事業所による展示・販売・実演 ■日時 9月27日㈯10時~15時 ■場所 シェルターなんようホール※「お買い物券」が当たる抽選会も実施します。※変更・中止の場合は商工会HPでお知らせします。 古着deワクチン 「古着deワクチン」を実施します。商工まつりに来場の際は、ご家庭で不要になった古着をお持ちください。開発途上国の子どもたちにポリオワクチンが届けられます。詳細は市商工会ホームページをご覧ください▶ ■受付時間 10時~14時 ■場所 シェルターなんようホールロビー ◆南陽市商工会(☎40-3232) お宝ウォーキングin 中川 ■日時 10月8日㈬10時~11時30分 ■場所 中川公民館9時50分集合※雨天時は市役所で運動を行います。当日9時までにご連絡させていただきます。 ■対象 20歳~79歳までの方 ■定員 先着20人程度 ■内容 中川の秋を散策しよう! ■参加費  無料  ■申込締切 10月1日㈬ ■申込方法 下記まで申込み※なんよう健幸ポイント事業参加者には10ポイント付与します! ◆すこやか子育て課すこやか係(☎40-1691) 事業承継相談窓口 事業承継に関するご相談を中小企業診断士等専門家がお受けします。相談は秘密厳守・無料です。 ■受付 平日8時30分~17時 ◆山形県事業承継・引継ぎ支援センター( ☎023-647-0663) 心の悩みを相談してみませんか。 ◆県精神保健福祉センター(☎023-674-0139) 9月10日㈬~ 16日㈫は自殺予防週間です。心の悩みを相談してみませんか。 ■こころの健康相談統一ダイヤル(☎0570-064-556) ■心の健康相談ダイヤル(☎023-631-7060)時間9時~正午、13時~17時 ■自死遺族相談(要予約)大切な方を自死で亡くされた方が安心して相談できる窓口です。まずはお電話で問合せください。 就労等無料相談会 就労等に一歩踏み出せず悩んでいる方(15歳~ 49歳)を対象とした無料相談会を開催します。 ■期日 9月11日㈭9時30分~ 16時30分     ■場所 ワトワセンター 研修室 ■対象 就労やひきこもり等にお悩みの方、またはご家族等 ■予約・問い合わせ 置賜若者サポートステーションNPO法人With優☎33-9137FAX 33-9138 info@okisapo.org ※予約無しでも相談可能ですが、予約の方が優先となります。  ◆福祉課生活福祉係(☎40-1643) 若者サポート相談(無料・予約優先) 「対人関係に不安がある」「仕事が続かず将来が不安」等のお悩みを公認心理師等に相談してみませんか。 ■日時 9月30日㈫13時30分~16時30分(受付16時まで) ■場所 シェルターなんようホール ■対象 概ね30代までの方およびそのご家族等 ◆福祉課(☎40-8214) 不登校・ひきこもり等相談会 生きづらさを抱える方の家族による情報交換会も開催しております。 ■期日 9月28日㈰10時~14時 午前中は情報交換会、午後は相談会となります。 ■場所 赤湯公民館 和室 ■対象 ▷相談会=ひきこもりや不登校の方、またはご家族等▷情報交換会=対人不安など社会生活に生きづらさを抱える方のご家族 ■予約・お問合せ NPO法人から・ころセンター ☎21-6436、FAX27-1303 info@npo-karakoro.jp※相談は予約優先となります。 ◆福祉課生活福祉係(☎40-1643) 不動産無料相談会(無料・要予約) ■期日 10月15日㈬、11月19日㈬ ■時間 13時~ 15時 ■場所 宅地建物取引業協会 南陽 ◆県宅地建物取引業協会 南陽地区事務所(☎40-3880) 求職者のための就労・生活相談(無料) ■面談 ▷日時=9月19日㈮13時~ 15時30分▷場所=トータル・ジョブサポート米沢(米沢市) ■電話相談 9月17日㈬~19日㈮10時~ 17時 ◆県求職者総合支援センター(☎0800-800-7867) がんに関するお悩みを気軽にご相談ください がんに関するお悩みを私たち相談員がお聞きします。誰かに話すことで気持ちが楽になります。 ■日時 平日13時~16時 ■場所 南陽検診センター(☎43-6303) がんサロンも開催しています。HPをご覧ください。 がんサロン「クローバー」 ■日時 9月22日㈪13時30分~15時 ■場所 南陽検診センター ■対象者 がん経験者とそのご家族 ■申込み 不要(直接会場にお越しください) ◆南陽検診センター(☎43-6303) 暮らしにアートを9月のギャラリー 公立置賜南陽病院「病院ギャラリー」 「小林武夫作品展」「燦燦会作品展」 ◆公立置賜南陽病院(☎ 47ー3000) えくぼプラザ「市民ギャラリー」 「日本教育書道会 書道展」24日㈬10時~10月1日㈬14時 ◆赤湯公民館(☎43-3466) 9月の南陽の朝市 赤湯温泉観光朝市 ■期日 7日㈰・21日㈰ ■時間 6時30分~7時30分 ■場所 赤湯温泉湯こっと駐車場 りんごう朝市 ■期日 毎週日曜日 ■時間 7時~8時 ■場所 の川や駐車場 げんき熊野市 ■日時 20 日㈯10時~正午頃 ■場所 きらやか銀行駐車場 沖郷軽トラック市 ■日時 28日㈰9時~11時 ■場所 沖郷公民館北側駐車場 P20-21 第38回(令和6年度)須藤克三賞 最優秀作品紹介 [創作童話の部] 小学校高学年の部 最優秀作品 漆山小学校6年(現中学1年)安彦 姫良里さん「ぼくの人生」 「グイ〜ン。」急にまぶしい光が差し込み、ぼくは思わず声をあげた。その先に見えたのは、ひいちゃんのかわいいお顔。ひいちゃんとは、ぼくを買ってくれた天使のような子だ。初めての舞台は、どうやら算数のノート。数字を書いて、文字を書いて、すごく楽しかった。友達も増えて、相棒もできた。ぼくの相棒は、人の間違いを優しく消してくれる。そう、消しゴムくん。消しゴムくんは、みんなに優しい。だから話していても楽しいし、あのカバーもかっこいい。最高の相棒と楽しい日々を送っていた。でも、そんな日々はずっとは続かなかった。なんだか最近思うんだ。出番が少ないなって。「ぼくのこときらいなのかな。」「ぼくが文字をまちがいすぎたから。」ぼくはよく考えた。だけど、分からなかった。だから、相棒の消しゴムくんに聞いてみた。「ううん、なんでだろうね。でも一つだけ、思い当たることがある。実は、ひいちゃんがお母さんに話していたのが聞こえちゃって。『えんぴつが短くなったから、新しいのを買いに行く』って言っていたんだ。ひいちゃんは、君を捨てようとしているんだよ。きっと。」ぼくは思わず息をのんだ。あんなにやさしくて、誰にも買ってもらえずに悲しんでいたぼくたちを買ってくれた。そんなひいちゃんがぼくたちを捨てるなんてありえない。他のえんぴつたちにそのことを伝えたら、どうやらひいちゃんに不満を抱いているみたいだった。すると、その話をこっそり聞いていた定規に言われた。「ええ。かわいそうにねぇ。わたしは、汚れたり、折れたりしない限り、捨てられないからさ。」と、ばかにするように言う。ぼくは腹が立った。ぼくは怒った。これまでにないぐらいに。「なんでそんなことを言うの。別に、ぼくたちに言わなくてもよくない?ぼくたちは、短くなって、捨てられるかもしれないんだよ。ぼくたちの気持ちも考えてよ!」定規とは、それっきり仲直りできないままになってしまった。その後も、一日使われることのないまま終わり、筆入れの中でぐらぐらゆれながら、家に帰った。ひいちゃんが宿題を始める。やっぱりぼくは使ってもらえなかった。 次の日の学校。二時間目まで使われずに終わり、中間休みにぼくたちはなぜか筆入れから出された。ひいちゃんは図書室に向かう。そしてそこにあった小さなボックスの前で立ち止まった。「今までありがとね。」とさみしそうに言い、ひいちゃんは、そのボックスの中にぼくたちを入れた。「ああ、ぼく捨てられたんだ。もう終わっちゃったんだ。」その瞬間、定規のことを思い出した。確かに定規の言うことは合っていた。あの時なんであんなに強く言ってしまったのだろう。あんなこと言わなきゃ良かったなぁ。数日後、ぼくはどこかの工場に運ばれた。そして、目をつむって眠りについた。 目を覚ましたぼくは、新しい人に使われていて、背も高くなっていた。そこには、以前けんかをしていた定規もいた。びっくりして話しかけたら、「実はわたしも捨てられちゃって。あの時はごめんね、言いすぎちゃって。」と言う。「ぼくの方こそごめんね。言いすぎちゃったね。ぼく、どうやらリサイクルされたみたい。」と言うぼくの言葉を聞いて、定規は、「わたしもだよ。」と言った。突然の再会にびっくりしたけれど、仲直りできて本当によかった。「今日使われるといいね!」「そうだね!」と二人で話しながら、出番をまった。久しぶりの舞台は、算数のノート。なんだか楽しいなぁ。あのころを思い出す。この子も、ぼくの背が低くなるまで、ひいちゃんみたいに大切に使ってくれるかな。よし、仲直りできた定規と一緒に、これからも楽しもう!いっぱい使ってくれるといいな! 南陽市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)推進コラム 事業系ごみの適正処理をお願いいたします。◆市民課環境係(☎40-8256) 会社、事業所、店舗、飲食店などのごみは事業系ごみです。 ごみは、家庭から出される生活系ごみと事業活動によって生じる事業系ごみに分けられます。事業系ごみは、産業廃棄物と事業系一般廃棄物に分けられ、例えば会社の事務作業に使用する文具のうち、紙や紙製のものは事業系一般廃棄物ですが、プラスチック製あるいは金属製のペンや定規、はさみなどは産業廃棄物となります。 廃棄物 家庭形一般廃棄物 地区のごみ収集所へ 廃棄物 事業系廃棄物 産業廃棄物 事業活動に伴って生じた20品目の廃棄物            事業系一般廃棄物 事業活動に伴って生じた廃棄物のうち産業廃棄物を除くもの 事業系一般廃棄物の処理は市内許可業者へ委託する。もしくは事業者自身で処理施設へ運搬する。 事業系一般廃棄物の処理は、南陽市一般廃棄物処理業許可業者へ委託するか事業者自身が直接千代田クリーンセンターへ持ち込みしてください。地区に設置してあるごみ収集所は、家庭から出た生活系ごみを市が収集するためのものです。事業系ごみは、地区のごみ収集所に出すことができません。 ※千代田クリーンセンターへの自己搬入については、HP等や二次元コードから事前にご確認ください https://www.okikou.or.jp/wp-content/uploads/2019/02/zigyoukeigomipanfuretto.pdf 産業廃棄物の処理方法と許可業者については、山形県のHP等でご確認ください。 山形県HP(産業廃棄物を排出する事業者のみなさんへ) https://www.pref.yamagata.jp/050010/kurashi/kankyo/haikibutsu/haishutsujigyou/haishutsusha.html 図書館にようこそ 南陽市立図書館(☎43-2219) 【9月】 ■開館時間 火~金曜、23日㈫10時~20時、土・日曜、15日㈪10時~17時 ■休館日 1日㈪、8日㈪、16日㈫、22日㈪、29日㈪※13日㈯、14日㈰は赤湯温泉ふるさと祭りのため、臨時休館いたします。ご理解とご協力をお願いします。 ■敬老の日関連企画展 10 日㈬~ 30 日㈫の期間に、シニア層の皆さんにおすすめの、文字が大きく見やすい“大活字本”などを中 心に展示します。 おススメの一冊「えくぼの本棚」 『寿司職人がこっそり教える空前絶後の世界一ウマい食べ方』こっぴ/著 ナツメ社/出版 スーパーで手に入る身近で一般的な食材を、組み合わせや調理の仕方で世界一美味しく食べる、レシピや方法を提案した1冊です。家でも簡単にマネして作れます。 新着図書紹介 一般書■黒ばら先生と秘密のはらっぱ/木地雅映子■江戸時代の動力ゼロの驚異の物流/齋藤勝裕■骨折しない体をめざす毎日ごはん/石原理、蒲池桂子 児童書■みんなが知りたい!花火のすべ/日本煙火協会■小学生記者がナガサキを記事にする/前田真里■かわせみのみちくさ/瀧羽麻子 おはなし会(児童コーナー) ■おばあちゃんのおはなし会(更生保護女性会)9/6 ㈯11時 ■しんちゃんおはなし会(しんちゃんおはなし会)9/27 ㈯11時 市立図書館おたのしみ会 9/20㈯11時 食改さんのおすすめレシピ「ベジアップ」編 小松菜の煮浸し 材料(2人分) 小松菜1/2束(150g) しめじ10g 油揚げ10g めんつゆ(2倍濃縮)小さじ1 ごま油少々 作り方①小松菜は洗って長さ3~4cmに切る。しめじは石づきを取りほぐす。油揚げは刻む。②耐熱容器に材料を並べ、中心を空け、ふんわりとラップをして電子レンジ600wで1分半~2分加熱する。③めんつゆをかけて味をなじませたら出来上がり。④お好みでごま油を入れる。 1人分当たり栄養価 エネルギー41kcal/たんぱく質2.3g/脂質2.7g/食塩相当量0.2g ワンポイント 煮物も少量であれば、レンジで作れます。野菜は加熱するとカサが減り、たくさん食べられます。お使いのレンジにより加熱する時間は調整してください。 P22-23 衛連だより 市衛生組合連合会が取り組む事業内容を報告します みんなでつくろう きれいな郷土 みんなで築こう 健康な心と身体 南陽市衛生組合連合会会長小関憲正 市民の皆様には、日頃から、南陽市衛生組合連合会の事業にご理解とご協力をいただき厚く御礼申し上げます。南陽市衛生組合連合会は、明るく住みよい郷土、きれいな南陽市づくりをめざし、自主的な住民活動として、地域の環境美化推進に係わる諸事業に、鋭意取り組んでおります。その結果、ごみ減量運動、生活環境整備などに、大きな成果をあげることができました。さて、南陽市は令和2年12月に、誰もが安心して住み続けられるよう、次世代につないでいくために、2050年まで二酸化炭素排出量の実質ゼロをめざす「ゼロカーボンシティ」へ挑戦することを宣言しました。また、令和6年8月に、地球温暖化防止のため脱炭素社会をめざし「持続的発展が可能な豊かで美しい南陽市」実現のため、市民・事業者・市(行政)が一体となり、ゼロカーボンを推進する「南陽市ゼロカーボン推進協議会」を設立しました。近年、温暖化のために地球規模での環境危惧が発生しており、多発する豪雨等の異常気象も、地球温暖化の影響によるものと言われております。自然界を制御するのは大変難しいため、温暖化対策は未来を守る重要な取り組みと考えられます。私たちは、目標実現に向けて、廃棄物の発生抑制(リデュース)、再使用(リユース)、再生利用(リサイクル)の3Rの考え方に基づく、実践活動を推進するとともに、温暖化の原因となる温室効果ガス排出量の削減を家庭から積極的に取り組む必要があります。南陽市衛生組合連合会は、市と協力して使用済小型家電の回収を実施しております。小型家電を不燃ごみとして処分する前に、小型家電として再資源化できないか確認し、リサイクルに取り組むことで、資源の枯渇を防ぎ持続可能な社会をめざしてまいります。昨年度は、過去最高の約11トンもの小型家電を回収することができました。令和7年度は、6月1日に実施した小型家電回収では、600名を超える方々に小型家電を持ち込んでいただき、7 . 13トンを回収することができました。秋に2回目を予定しておりますので今後とも再資源化にご協力いただきますようお願い申し上げます。南陽市衛生組合連合会では、引き続き地域の環境美化推進事業を主体に、ごみ減量運動の強化、資源のリサイクル推進、不法投棄防止活動など、各地区衛生組合活動を基盤にしながら、快適な生活環境の充実を図るため、諸事業を積極的に推進してまいります。今後とも、皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。 令和7年度重点目標 ▽ごみ減量運動の強化並びに食品ロス削減に向けた取組みの推進▽資源のリサイクルの推進▽山と川をきれいにする運動の推進▽環境美化運動の推進▽環境教育の推進▽地球温暖化防止対策▽地区協力員活動の強化の推進▽各地区指導者研修会の開催▽広報活動の推進▽表彰(環境美化、衛生活動に功績のあった個人、団体への表彰) 令和7年度の主な事業 環境ポスターコンクール 市内小・中学生を対象に環境問題を題材としたポスターを募集し、応募作品はシェルターなんようホールに展示します。 エコキャップの回収 市内小中学校をはじめ、市民の皆様に回収していただいたエコキャップの売却益を支援団体に寄付します。 集団防除への薬剤支給 地区でアメシロの共同防除に取り組む場合、薬剤を支給します。 小型家電製品の回収 ご家庭で不要になった小型家電製品を回収し、リサイクル活動の推進を図ります。※秋に2回目の回収を予定しております。 スプレー缶は資源ごみです スプレー缶は、「資源ごみ」として回収しています。資源ごみとして回収することで、ごみの減量化につながり、ごみ回収作業に係る危険性も軽減することができます。ごみ分別の徹底にご協力をお願いします。 スプレー缶は必ず穴を開けてガス抜きを! 中身を使い切ってから、風通しの良い火元の無い屋外で、必ず穴を開けてガス抜きをしてください。 爆発の危険があります 中身が残ったスプレー缶やカセットボンベをそのままごみとして出すと、ゴミ収集車両への積込作業ごみ回収作業 中やごみ処理施設での作業宙に爆発・炎上することがあり大変危険です。 「ガス抜き機能」があっても穴を開けて 外観からはきちんとガス抜きされているか判別できません。ガス抜き機能のある缶でも穴を開けてから出すようお 願いします。 不法投棄は絶対ダメ! 市内全体で地区などから要望があった場所に看板やのぼりを設置しておりますが、生活系ごみの不法投棄は後を絶ちません。不法投棄は犯罪です。ごみを捨てている人を見かけたら情報提供をお願いします。 【通報先】◆南陽警察署(☎50-0110)◆市民課環境係(☎40-8256) 刈り終わった草等はきちんと片付けましょう 水路上流から流れてきた草木や不法投棄物などにより水門が詰まり、周辺が冠水する等、付近住民の方が大変迷惑している旨の相談が寄せられています。水路周辺での刈り終わった草木等は、そのまま放置せずにきちんと片付けま しょう。 南陽市衛生組合連合会会長表彰 環境衛生の向上に尽力いただいた2名の方が、南陽市衛連会長表彰を受賞されました。 〇宮内地区 衛生組合・不法投棄監視員 遠藤孝一様 〇赤湯地区 衛生組合 志村ひろみ様 長年にわたり、衛生組合活動や不法投棄監視員として、地区内の環境美化活動に取り組まれました。 市衛生組合連合会役員紹介 役割 氏名 地区 会長 小関 憲正 赤湯 副会長 中村 長門 宮内     鈴木 虎雄 沖郷 理事 髙橋 壽基、鈴木 茂雄、渡邊 敏則 赤湯    川﨑 喜寿、鈴木 忍 中川    手塚 和弘、髙橋 信彦、大橋 正則 宮内    武田 弘、平山 隆、鈴木 功 漆山    佐藤 茂、山口 豊雄 吉野    山口 鋭一、伊藤 博文 金山    小関 健太郎、藤本 友一 沖郷     舩山 利美、島崎 久 梨郷 監事 大竹 竜一 赤湯    佐藤 啓一 宮内 P24 お盆の賑わい 各地区の夏祭り お盆を迎えた12日㈫~15日㈮にかけ、市内各地で夏祭りや盆踊りが繰り広げられ、地域の方や帰省されていた方などで賑わいました。盆踊りやステージイベント、抽選会など、趣向を凝らした催しが行われ、少し涼しくなった夏の夜をそれぞれに楽しんでいました。 ■市報なんよう №1399 令和8年8月1日号 ■発行 南陽市 ■編集 総務課広報広聴係 〒999-2292 山形県南陽市三間通436-1 ☎0238-40-3211(内線418)