つながり つどう 縁結ぶまち 南陽 NANYO  市報なんよう おしらせ版2025 10.1 No.1401 南陽市役所代表 ☎0238-40-3211 ■開庁時間 平日8時30分~17時15分  ■ホームページ http://www.city.nanyo.yamagata.jp/ ■フェイスブック https://www.facebook.com/city.nanyo  市報なんようは電子版でもご覧になれます。http://www.city.nanyo.yamagata.jp/siho/4215 LINE友達登録はこちらから P1-24 Information  南陽市役所代表 ☎0238-40-3211 ■開庁時間 平日8時30分~17時15分  ◆=問合せ・申込先 P2-3 ラーメン大好き小泉さん実施期間11/1~1/31 なんようしのラーメンカードラリー2025 今年もラーメンカードラリーの季節がやってきました!「ラーメン大好き小泉さん」をはじめ、様々な皆さんとのコラボレーションが実現。南陽市のラーメンを味わって、カードを集めて、ラリーを楽しみましょう 作者・鳴見なる先生描き下ろしの「小泉さん」が今年もお目見え! 鳴見先生描きおろしの「小泉さん」がカードや景品にデザインされます! ◆鳴見なる先生からのコメント◆ 「なんようしのラーメンカードラリー2025」、今年もイラストを描かせていただきました。ラーメンとラーメンの間の腹ごなしには各所観光も是非。温泉や足湯に立ち寄ったり、熊野大社の三羽のうさぎを探してみたりもお勧めです。昼も夜もラーメン旅を美味しく楽しんでいただけたら幸いです。 ラーメン大使”HAN-KUN 今年もコラボレーション決定! HAN-KUNさんからメッセージをいただきました! こんにちは!南陽市のラーメン大使を務めさせていただいている湘南乃風のHAN-KUNです。今年も「なんようしのラーメンカードラリー2025」が始まります!昨年から、自分もこのイベントに参加させていただいています!全国にいる「すすり人」の皆さん!南陽市にお集まりください!沢山食べてカードを集めてくれたら間違いーなし! 「小泉さんラッピング列車」を運行する山形鉄道フラワー長井線と今年もコラボが決定。フラワー長井線に乗って、 ラーメンを食べて、やまてつ賞に挑戦しましょう! 神奈川県の新横浜ラーメン博物館とコラボレーションは4回目。「龍上海新横浜ラーメン博物館店」で配られる「ラー博カード」を手に入れて、ラー博オリジナルグッズへの扉を開きましょう! 今回も豪華景品をご用意しました! 全店舗制覇賞(オリジナルカード全40種)Tシャツ(先着30人) ラー博賞(ラー博カード+オリジナルカード1種)ラー博オリジナルお箸(先着人) ハーフ賞(オリジナルカード20種)マグカップ(先着60人) HAN-KUN賞(3カード賞達成者の中から抽選)ネックストラップ(抽選で10人)直筆サイン入りトートバッグ(抽選で10人) やまてつ賞(オリジナルカード1種+土・休日フリー切符)パスケース(先着50人) 3カード賞(オリジナルカード3種、または1種 + スキップカード) ステッカーいずれか1種(先着 各200人)ポケットティッシュ(先着200人) Wダブルチャンス賞 (3カード賞達成者の中から抽選) 米沢牛10,000円相当※(抽選で5人) 地酒・地ワインセット5,000円相当※(抽選で5人) オリジナルスマホリング(抽選で20人) 鳴見なる先生サイン入り単行本(第14巻)(抽選で5人) ラーメンカードラリー対象カード オリジナルカード(全40種) 対象の市内ラーメン店で飲食すると店舗オリジナルのカードがもらえます。※配布基準は店舗ごとに異なります。 ラー博カード(全1種) 「新横浜ラーメン博物館」内の「龍上海新横浜ラーメン博物館店」で飲食するともらえます。 スキップカード(全2種) ▶期間中、対象の市内宿泊施設に宿泊する ▶期間中、市内書店「BSさんわ」(宮内地内)で「ラーメン大好き小泉さん」の単行本を購入するともらえます。 オリジナルカード2枚としてカウントし、ラーメン1杯で3カード賞を達成できます!※「3カード賞」のみで使用できます。 景品交換方法はコチラ! 対象カードを必要数集めたら、景品交換所にお越しください!(ラー博賞の方は新横浜ラーメン博物館から郵送可) 3カード賞の方は、その場でHAN-KUN賞またはWチャンス賞にお申込みいただけます。 景品交換所 (定休日がありますのでご注意ください) ▶ゆ~なびからころ館 ▶赤湯駅観光案内所(JR赤湯駅構内) ▶南陽市役所ラーメン課(市役所3階みらい戦略課内) ※HAN-KUN賞、Wチャンス賞の当選者の発表は期間終了後、商品の発送をもってかえさせていただきます。 ※全店舗制覇賞の受付は南陽市役所ラーメン課で平日のみ行っています。 「ラーメン大好き小泉さん」とは? 日ごと美味しいラーメンを求めるラーメン大好き女子高生「小泉さん」の日常を描く、ガツンと本格派ラーメングラフィティ!ドラマ化、アニメ化もされた大人気作品です。 ◆問合せ先 南陽市役所ラーメン課R&Rプロジェクト事務局(みらい戦略課企画振興係内)(☎27-1250) P4 南陽みらい◆学校教育課指導係(☎40-8454) 8/31 第3回議会 一般質問・政策提言 シランカ・カワイ南陽みらい市長が政策提言を行い、南陽の菊まつりにおいて、「南陽市への感謝の気持ち」を表現するイベントの実施を提案をするとともに、田中暖泰南陽みらい副市長が事業予算について提案しました。これに対し、各議員からは賛成意見や質問が挙げられ、政策案・予算案とも全会一致で可決となりました。今後は政策実現に向けた活動を行います。 政策提言の主な内容 【事業への思い】 ▷南陽市への感謝の気持ちとして形にしたい▷このまちの魅力をもっと多くの人と共有し、未来へつなげていきたい 「感謝の気持ち」を表現するために、中高生主体のイベントを企画・運営・発信する。歴史ある「菊まつり」とのコラボレーションが最適と考えた。 【イベントの内容】 ①スタンプラリー 花公園を会場に、ミッションをクリアしていくスタンプラリー。ミッションの内容は、▷南陽市のことを楽しく学べるクイズ▷健康づくりにつながるもの▷世代を超えて協力しなければ達成できないもの―を予定。達成者には南陽市にちなんだお菓子をプレゼントする。 ②交流スペースの創出 昔遊び、ものづくりのワークショップ、ボードゲームなどが体験できる交流スペースや、レモネードスタンドなど、地域の方々や中高生と一緒に楽しめる場所をつくる。 【魅力を発信するために】 ▷チラシやポスター、市報、回覧板、市のホームページ、各種SNS、メディア等を活用し、幅広い世代にイベントをPRする。 ▷各地域のお祭りや朝市を直接訪れて、イベントや南陽みらい議会をPRする。 ▷中高生が選ぶ「南陽市の推しポイント」をSNSで募集し、「2025年版 南陽市魅力発見パンフレット」として発行する。 中高生や若者が地域と関わる姿を見ていただき、「自分も何かやってみようかな」と感じてもらえることを願っています。この提言が、世代を超えた対話のきっかけとなり、地域の輪がさらに広がっていくことを期待します! 議員全員協議会でイベントへ向けた準備をしていきます! 9月から10月にかけて、議員全員協議会を開催し、イベント開催に向けて以下のような準備やPR活動を実施していきます。 ▷スタンプラリーの詳細を検討 ▷交流スペースの「あそび」や「ものづくりワークショップ」の詳細を検討 ▷各地区イベントを訪問してのイベントPR活動 ▷チラシやポスターの作成と掲示、SNSによるPR イベントテーマ菊まつりだよ!全員集合!~つながれ、笑顔の輪~with南陽みらい議会 ■日時 11月2日㈰9時~14時(予定) ■場所 第113回南陽の菊まつり花公園会場(中央花公園)イベントの詳細は10月16日号の隣組回覧でお知らせします! P5 第113回 南陽の菊まつり◆商工観光課観光ブランド係(☎40-8295) 第113回南陽の菊まつりが10月3日㈮から11月5日㈬まで開催されます。菊まつり期間中はイベントを多数予定しています。詳しくは市報10月1日号と一緒に配布されたリーフレットまたは公式ホームページをご覧ください▶ 宮内会場(熊野大社周辺)10/3㈮~14㈫・菊人形とフラワーアートのコラボレーション「江戸歌舞伎」フラワーアート展示 花公園会場(中央花公園)10/15㈬~11/5㈬菊人形江戸歌舞伎「娘道成寺」「暫」菊花展および南陽市菊花大会(菊花品評会) 菊まつり鑑賞のポイント 今年も宮内会場ではフラワーアート作品と菊人形、花公園会場では菊花展と菊人形が、秋の南陽市を華やかに彩ります。ぜひ会場にお越しください。 大菊三本立て 大菊三本立ての3花は、奥、手前左、手前右の順番に「天」、「地」、「人」と呼ばれます。3花が同じ大きさで咲いているか、その高低差が美しく、花全体の調和がとれているかが評価のポイントです。大菊厚物は、花芯に向かって高く盛られ咲いているものが美しいとされ、大菊細物は、花芯がしっかり巻かれ、花弁が流れるように咲いているものが美しいとされています。 フラワーアート 熊野大社の境内と参道を舞台にフラワーアートを装飾します。全国で活躍するデザイナーのフラワーアートをご堪能ください。 菊人形 今回は「鏡獅子」をイメージしたものを菊人形×フラワーアートで表現。菊人形は生きた菊の株を人形に取り付けており、展示期間中に菊の花を交換する“着せ替え”が行われます。着せ替えの前後で表情を変える菊をお楽しみください。 「南陽の菊まつり」を後世へクラウドファンディングにご協力をお願いします 目標金額100万円 ■プロジェクト名 全国一歴史のある菊人形展「南陽の菊まつり」を花×アートでさらなる魅力を創出して後世へ繋げたい(山形県南陽市) ■事業内容 菊まつり支援事業 ■募集締切 11月30日㈰ ■寄附募集サイト ふるさとチョイス▶ 南陽の菊まつりでは、古典的な大菊三本立てなどの展示に加え、近年は、国内外で活躍するフラワーデザイナーによる生花を活用した現代的なフラワーアートを屋外に展示し、新たな魅力の創出を行ってきました。これらの取り組みによって来場者数は少しずつ増加傾向にありますが、物価や人件費の高騰といった費用増加を補うため、クラウドファンディングによる支援を募ることになりました。本プロジェクトは、単にイベントを継続させるだけでなく、全国一歴史のある菊人形展を守り、伝統と革新を融合させた「花×アート」による新たな魅力創出を通じて、「南陽の菊まつり」を盛り上げ、次世代へと繋げていくことを目的としています。皆様からの温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。 P6-7 8/23 夕鶴の里語り部養成講座閉講式で成果を披露 夕鶴の里 民話の語り部の育成を目指して平成12年から毎年開講しており、今年も子ども3人と大人6人が参加し、全4回にわたって練習していました。閉講式では受講者が順番に高座にあがって語りを披露。「寝言兄弟」や「どろぼうの手」など、それぞれの民話の内容に合わせて、抑揚を効かせながら語りを披露していました。 8/26 なんよう健幸ポイント アンバサダー養成講座 場 シェルターなんようホール 「健幸アンバサダー」は、地域や職場などで「健やかで幸せな暮らし=健幸」を広げる役割を担う方を指し、養成 講座には約80人が参加。生活習慣病予防や高齢期のフレイル予防の留意点、正しい情報の伝え方などを学び、受講者からも「健康になれるように周りの人にも伝えていきたい」など、今後の活動への抱負を述べました。 8/30 南陽高校市役所部おにぎりプロジェクトおにぎり販売で成果披露  場 ヤマサイ(漆山) 市の魅力を伝えるおにぎりを目指し、「おかひじきおにぎり」と市内人気ラーメン店のスープを使った「醬油ラーメンおにぎり」、「握ってみそ!ラーメンおにぎり」を開発していたもの。関係者へのお披露目会に続いて1日限定で数量限定の一般販売を行い、130個以上のおにぎりを販売して、市の魅力を発信しました。 9/6 市民大学講座が開講 全4回の講座で地域学を学ぶ 場 赤湯公民館 地域の文化や歴史、地域資源などの地域学を学ぶ連続講座で、今年も市民ら約40人が参加。第1回講座では同講座の運営委員長で、山形考古学会顧問の佐藤庄一氏を講師に、「置賜地方の天然記念物保護から学ぶもの」を聴講。白竜湖など、置賜地方の天然記念物の保護活動の実際や取組の成果について学びました。 9/8 いつまでもお元気で!7人へ長寿祝い金を贈呈 市内 今年数え100歳を迎えられました市内7人の方へ、白岩市長よりお祝いの賀詞と長寿祝い金をお渡ししました。この内、平キミヱさん(写真左・宮内)は、食事は好き嫌いなく、食べ過ぎにも気を付けていると元気の秘訣を話してくださいました。これからもどうか健やかにお過ごしください。 9/20 市農業祭「大粒ぶどうまつり」場 JA山形おきたま南陽愛菜館前広場 国勢調査2025 国勢調査は、令和7年10 月1日現在、日本に住んでいるすべての人と世帯が対象です。 ● 9月中旬頃から、調査員がみなさまのお宅を訪問し、調査書類をお配りしています。 ● 回答は、10月8日までに、スマホやパソコンからかんたん便利なインターネットでお願いします(郵送も可能です。)。 ● スマホからの回答は、二次元コードを読み取ることで簡単にログインできます。IDやパスワード(アクセスキー)の入力は不要です。 ● 10 月8日までに回答が確認できない場合は、調査員が調査票の回収に伺います。 ● 国勢調査の結果は、国や地方公共団体だけではなく子育て支援への利用、防災対策への利用、企業等での利用など、わたしたちの身近な暮らしに使われています。 ● 万一、調査書類が届いていない場合や、追加の調査票が必要な場合(5人以上の世帯など)は、市区町村の国勢調査担当窓口へご連絡ください。 ● 国勢調査をよそおった詐さぎ欺や不審な調査にご注意くさだい。 インターネット回答期間 9/20㈯-10/8㈬ 調査票での回答期間 10/1㈬-10/8㈬ 国勢調査は、統計法で国の最も重要な統計調査(基幹統計調査)として位置づけられ、この基幹統計調査では、調査に回答する義務(報告義務)が定められています。調査へのご理解をお願いします。 国勢調査については、「国勢調査2025 キャンペーンサイト」をご覧ください。https://www.kokusei2025.go.jp/ ◆お問合せ みらい戦略課統計係(☎40-0903) 総務省・山形県・南陽市 P8-10 子育て応援!すこやか情報局 令和8年度の新入園児を募集します ◆問合せ/申込先 ▷認定こども園2・3号認定、認可保育所、小規模保育事業所/すこやか子育て課子ども施設係(☎40-8872・9時~17時) ▷認定こども園1号認定、幼稚園、児童館/各施設・開園時間内 ■受付期間 10月1日㈬~31日㈮ ※募集内容は、令和7年9月現在の状況であり、変更になる場合があります。 ※令和8年1月末までに出産予定の胎児について、出生前申し込みを受け付けます。 ※受付期間以降は、次回以降の調整対象になります。 (注)保育料は、①3~5歳のすべての子ども②0~2歳の住民税非課税世帯の子どもについて無償化されます。第3子以降の副食費は、市の独自助成により上限4,500円まで助成されます。 令和8年4月から赤湯幼稚園が幼稚園型認定こども園になります 赤湯幼稚園の保育機能の充実を図るため、令和8年度より、幼稚園型認定こども園へ移行します。新たに3歳児~5歳児は、保育認定(2号認定)の受入が可能となります。受入れ年齢、開園時間等に変更はありません。 1号教育施設 ▷入園基準 年齢要件を満たせば保護者の就労は問いません。 ▷申込書入手/提出先 入園を希望する施設から申込書を受け取り同施設へ提出 ひょうはじめ 認定こども園(教育) 施設名 定員 年齢 保育時間 預かり・延長保育 保育料 (仮称)認定こども園赤湯幼稚園(☎43-2006)16 満3~5歳 【月~金】9:00~14:00(土曜休園)【月~金】8:00~8:30、14:00~18:00満3歳以上は無償化対象。副食費等の実費負担あり(注) 宮内認定こども園(☎47-3039)15 満3~5歳【月~金】9:00~15:00(土曜休園)【月~金】7:15~9:00、15:00~18:15【土】7:15~18:15 認定こども園つばめ幼稚園(☎40-2388)45 満3~5歳 【月~金】8:30~14:00(土曜休園)【月~金】7:30~8:30、14:00~18:30 2・3号保育施設 ▷入園基準 南陽市民で保護者の仕事や病気等の理由により、保育の必要性のある児童▷申込書入手/提出先 すこやか子育て課から申込書を受け取り同課に提出 認定こども園(保育)(仮称)認定こども園赤湯幼稚園(☎43-2006)52 3~5歳【月~金】8:00~18:00 宮内認定こども園(☎47-3039)80 3か月~5歳【月~土】7:15~18:15【月~土】18:15~19:00 認定こども園つばめ幼稚園(☎40-2388)75 1~5歳 【月~土】7:30~18:30【月~土】18:15~19:00 保育所 宮内双葉保育園(☎47-2237)170 2か月~5歳【月~土】7:30~18:30【月~土】18:30~19:15 赤湯ふたば保育園(☎50-3050)170 2~5歳 漆山双葉保育園(☎47-2069)302か月~5歳 沖郷双葉保育園(☎27-8678)130 2か月~5歳 赤湯乳幼児保育センター(☎40-3300)50 2か月~1歳 小規模保育事業所  COCOROしまぬき園(☎43-3101)18 2か月~2歳【月~土】7:30~18:30 【月~土】18:30~19:00 COCOROみやうち園(☎27-1213)18 2か月~2歳【月~土】7:30~18:30 【月~土】18:30~19:00 児童館 ▷入園基準 年齢要件を満たせば保護者の就労は問いません。 ▷申込書入手/提出先 梨郷児童館・すこやか子育て課/梨郷児童館 施設名 年齢 保育時間 延長保育 料金 市立梨郷児童館(☎47-4485)満3~5歳【月~金】8:30~16:00【土】8:30~正午 月~金の16:00~18:00延長可【給食費】4,500円(注) 【延長保育料】3,000円 令和8年度の学童保育施設の入所児童を募集します ◆問合せ先 すこやか子育て課子ども施設係(☎40-8872) ◆申込先 希望する施設(下表の通り) ■受付期間 10月1日㈬~31日㈮ ※11月以降も随時受け付けますが、入所調整のため原則として上記期間内に申込ください。 ※申込者多数の場合は低学年を優先する場合があります。 ■入所基準  日中、仕事等で保護者が家庭にいない小学校1~6年生 ■手数料  月額8,000円(行事等で実費負担の場合あり) ■申込方法  希望する施設へ申込書を提出(申込書は各施設で配布しています) 施設と連絡先 ひょうはじめ 施設名/電話番号 申込先 受付時間 赤湯学童保育施設「めんごキッズ館」(☎43-2809) 赤湯学童保育施設 10:30~18:00 赤湯第二学童保育施設「さくらキッズ館」(☎43-8225)赤湯学童保育施設 10:30~18:00 赤湯第三学童保育施設(☎080-1340-7028)赤湯学童保育施設 10:30~18:00 沖郷学童保育施設(☎43-3094)沖郷学童保育施設 10:30~18:00 沖郷第二学童保育施設「ぽぷらキッズ館」(☎43-5801)沖郷学童保育施設 10:30~18:00 漆山学童保育施設(☎27-7355)漆山学童保育施設 10:30~18:00 梨郷学童保育施設(☎47-4485)梨郷学童保育施 8:30~17:00 公徳会宮内学童保育施設(☎40-0260)公徳会宮内学童保育施設 10:00~18:00 宮内第二学童保育施設「いちょうキッズルーム」(☎47-2811)10:00~18:00 南陽市で働く保育士・幼稚園教諭の方々を応援します! 保育士等奨学金変換支援補助金 奨学金を利用して保育資格や幼稚園教諭免許を取得した後、南陽市内保育所等で働きながら奨学金を返還する人に補助金を交付します。 保育士等宿舎借り上げ支援補助金   保育士等が働きやすい環境の整備を目的に、保育所等の事業者が保育士等の宿舎を借上げるための費用の一部を補助します。 妊婦・子どものインフルエンザ予防接種費用を助成します インフルエンザの重症化予防のため、対象の方へ予防接種費用を助成します。 ■期間 10月1日㈬~令和8年1月31日㈯(医療機関の休診日を除く) ■対象 ▷妊婦=助成対象期間中に予防接種を受けた妊婦の方▷子ども=接種日時点で市内に住所を有する6か月児~中学3年生(平成22年4月2日~令和7年7月31日生まれ)までの方 ■助成額 2,000円(1人1回限り) ■助成方法 ▷妊婦=予防接種費用を全額支払い、後日市役所1階8番窓口で申請 ▷子ども=郵送された助成券を医療機関に提出して接種し、自己負担額を支払い※詳しくは、対象者に郵送や窓口でお渡ししているお知らせをご覧ください。 ◆すこやか子育て課けん診係(☎40-1693) 離乳食実習ごっくんくらぶ ■日時 11月11日㈫10時~12時30分(受付9時45分~) ■場所 健康長寿センター ■内容 ▷離乳食のお話▷調理実習▷試食 ■対象 ▷離乳期の子どもを持つ保護者▷希望する方 ■持ち物 母子健康手帳、エプロン、三角巾、おんぶ紐、その他お子さん用スプーンやおしぼり、水分補給用の飲み物 ■申込締切 11月7日㈮ ◆開催日の4日前まで電話または「なんよう子育てアプリ」からご予約ください。 乳幼児健診 対象者には別途案内を送付します。前回受診しなかった方も対象です。 健診名 場所 日時 対象者 3~4か月児健康診査 シェルターなんようホール 11/14㈮午後 令和7年7月生 1歳6か月児健康診査 シェルターなんようホール 11/6㈭午後 令和6年4月3日~25日生 2歳児歯っぴー教室 シェルターなんようホール 11/18㈫午前 令和5年3月1日~5月15日生 3歳児健康診査 シェルターなんようホール 11/26㈫午後 令和4年4月1日~5月11日生 予防接種 10月の予防接種開始対象者※誕生日以降に接種してください。 ■持ち物 予診票、母子健康手帳 予防接種 開始対象者 標準的な接種期間 ロタウイルス※1価 令和7年8月生 生後2か月~4か月未満        5価 令和7年8月生 生後2か月~5か月未満 B型肝炎 令和7年8月生 生後2か月~9か月未満 小児用肺炎球菌 令和7年8月生 生後2か月~7か月未満 五種混合 令和7年8月生 生後2か月~7か月未満 BCG 令和7年5月生 生後5か月~8か月未満 麻しん風しん第1期 令和6年10月生 1歳~2歳未満 水痘 令和6年10月生 1歳~1歳3か月未満 日本脳炎第1期 令和4年10月生 3歳~4歳未満 ※どちらか一方を選択して接種してください。 むしばゼロ 8月の3歳児健診でむし歯がなかったおともだち うめつあきとくん、かすやまゆちゃん、かとうりおちゃん、きがわそらとくん、きむらゆうなちゃん、しみずゆきとくん 、たかはしいぶきくん、たかはしのあちゃん P11-13 65歳以上の方などに 新型コロナウイルス感染症予防接種費用 インフルエンザ予防接種費用の一部を助成します ◆すこやか子育て課けん診係(☎40-1693) 接種を希望する方は、かかりつけ医での接種をご検討ください 予防接種の種類 新型コロナウイルス感染症 個人の重症化予防により重症者を減らすことを目的に、高齢者等に実施しているインフルエンザ予防接種と同様の「定期接種」として実施します。 インフルエンザ 予防接種による重症化予防効果が認められています。予防接種後、約2週間をおいてインフルエンザへの抵抗力がつき、その効果は約5か月続くと言われています。 助成対象者 次の①②いずれかに該当する市民の方 ①接種日に65歳以上の方   ②身体障害者手帳1級に相当する心臓、腎臓または呼吸器の機能障害か、ヒト免疫不全ウイ ルスによる免疫機能障害のある60~64歳の方 助成対象期間 10月1日㈬~令和8年3月31日㈫(医療機関の休診日を除く) 10月1日㈬~令和8年1月31日㈯(医療機関の休診日を除く) 助成額 7,800円(年度内1人1回限り)2,000円(年度内1人1回限り) 助成方法 申請は不要です 接種時の持ち物 保険証(資格確認書)、接種代金(自己負担額)、②の対象者は身体障害者手帳 ※地域により接種費用が異なる場合があります。南陽・東置賜地域の医療機関の場合、自己負担額は接種費用から助成額を差し引いた以下の金額です。 ※接種券はありません。予診票は医療機関にあります。 自己負担額 7,800円程度(接種費用15,600円程度)1,800円(接種費用3,800円) 予防接種健康被害救済制度について 予防接種後に発生した健康被害に関しては、予防接種法に基づく救済制度(医療費・障害年金の給付等)が設けられており、 予防接種が原因で健康被害が生じたものと厚生労働大臣が認定したときは、救済を受けることができます。定期接種として受けた 予防接種については、予防接種健康被害救済制度の申請ができますので、 市へ申請してください。 医療費も節約! 上手なお医者さんのかかり方・薬のもらい方 「医療機関に何か所もかかっている」「お薬手帳を何冊も持っている」こんなことはありませんか?見直せば、あなたの支払う医療費の軽減や薬に関する困り事を解決できるかもしれません。 1 かかりつけ医を決めましょう 病気や健康状態が不安な時にすぐに相談できる「かかりつけ医」を見つけましょう。必要時、適切な病院へ紹介をしてくれるなど、身近で信頼のできる医師を「かかりつけ医」にすると安心です。 2 同じ病気で、複数の医療機関にかかること(※以下、重複受診)をやめましょう 重複受診は、受診するたびに、初診料がかかり、同じ種類の薬の処方や検査の無駄が増え、医療費も余分にかかります。 3 急病以外で、休日や夜間の受診を控えましょう 休日や夜間などの診療時間以外に受診すると追加費用がかかります。急病の場合以外は、診療時間内の受診をお願いします。 山形県 救急電話相談を利用しよう(夕方18時~翌朝8時まで)医療機関への受診や家庭での発熱・嘔吐・下痢などの対処方法をアドバイス 小児救急電話相談(15歳未満)携帯電話から『#8000』ダイヤル回線・IP電話から(☎023-633-0299) 大人の救急電話相談(15歳以上)携帯電話から『#7119』ダイヤル回線・IP電話から(☎023-633-0799) 4 かかりつけ薬局を決めて、お薬手帳は1冊にまとめて活用しましょう 医療機関ごと違う薬局でもらい、手帳が複数あると薬の情報が医師や薬剤師にうまく伝わらない可能性があります。また、薬の重複や飲み合わせのトラブルを防ぐためにも一冊にまとめましょう。薬がたくさん処方されて飲みにくい、飲み忘れがある場合、かかりつけ薬局に相談すると、飲みやすく工夫したり、1回ごと分包したり、飲み忘れなどで残った薬の調整も相談にのってもらえます。 ご用心!暮らしのトラブル 「代引き配達」を利用したネット通販トラブルにご注意! 代引き配達は、宅配事業者に代金を支払って荷物を受け取るため、代金を支払ったのに商品が届かないといったトラブルはなく、また、クレジットカード番号等を事業者に伝えず決済できるため、気軽に利用できる点がメリットとされています。しかし、「届いた商品が広告と異なり、偽物(粗悪品)だった」「返金を求めたいが販売サイトと連絡が取れない」といったトラブルがあるので注意が必要です。 【トラブルにあわないためのチェックポイント】 ▷注文前に販売サイトの住所や連絡先を確認 ▷記載された住所に事業者が所在しているかを確認 ▷相場より極端に安いなど、お得感が強調されている場合は要注意 ▷日本メーカーの商品を海外の事業者が販売している場合は、公式サイトを確認してそ の商品が実際に販売されているかを確認 南陽東置賜休日診療所   (☎40-3456)  ■11月の診療日  2㈰、3㈪、9㈰、16㈰、23㈰、24㈪、30㈰ ■受付時間  8時45分~11時45分、13時~16時30分 ■診療科目 主に内科・小児科  ■持ち物 マイナ保険証※1、保険証(資格確認書)およびおくすり手帳(お持ちの方) ※咳・熱等の症状のある方、外科希望の方、小学生未満の方は事前にお電話ください。 ※携帯電話をお持ちの方は持参ください。 ※当番医師の判断で公立置賜総合病院等へ案内する場合もあります。担当医師等はHPをご覧ください▶ ※1マイナ保険証(健康保険証利用申込みが完了したマイナンバーカード)を利用した「オンライン資格確認システム」の運用を開始しましたので、ご活用ください。 元気な身体を取り戻そう!「筋力アップ教室」参加者随時募集中! 歩くことがおっくうになった、買い物に行くのが大変になった方など、お気軽にご連絡ください。一人一人にあったプログラムを実施します。 ■日程 申し込み後相談(週1回の計14回) ■場所 嵐田接骨院、佐藤整骨院、後藤接骨院、江口接骨院、南陽接骨院、竹田接骨院、太子堂鍼灸整骨院、みつば接骨院 ■参加料 1回400円 ◆お住まいの地区の地域包括支援センターへお問合せください 中川・宮内・漆山・吉野・金山(☎40―1646) 赤湯・沖郷・梨郷(☎50―1018) けん診  申込者には別途案内を送付します。新たに申し込みたい方はお問い合わせください。※年齢は令和7年3月31日時点。 ◆すこやか子育て課けん診係(☎40-1693) 集団検診 ①子宮頸がん検診 ②乳がん検診 ■受付時間 13時~13時30分 ■場所 南陽検診センター■対象 ①20歳以上の女性②40歳以上の女性 期日 対象地区 11/13㈭ 梨郷全地区 11/14㈮ 足軽町、久保、粡町(宮内)、横町(宮内)、仲ノ丁、菖蒲沢町、宮町、田町(上、下) 11/18㈫ 新町、柳町(上、中、下)、別所町、 黄金町、 南町(上、中、下) ③特定健診等 ④胃がん・大腸がん・呼吸器検診 ■受付時間 7時30分~9時30分  ■対象 ③25~74歳の市国民健康保険加入者、県後期高齢者医療保険加入者④40歳以上の方 期日 対象地区 場所 11/6㈭ 椚塚一 南陽検診センター(対象地区限定) 11/7㈮ 爼柳、長岡、大橋 南陽検診センター(対象地区限定) 11/18㈫ 宮崎、露橋、関根、沖田、高梨 沖郷公民館(防災センター) 11/19㈬ 若狭郷屋、郡山東 沖郷公民館(防災センター) 11/20㈭ 坂井、鍋田、中ノ目、法師柳、長瀞、西落合、中落合、萩生田 沖郷公民館(防災センター) 11/21㈮ 郡山西、島貫 沖郷公民館(防災センター) 地域包括支援センター11月の介護予防教室 (65歳以上対象) はつらつくらぶ ◆社会福祉協議会(☎43-5888) ゆったりくらぶ 6日㈭14時~15時30分 ■場所 健康長寿センター 転倒防止体操(やじろべえ) 10日㈪・17日㈪12時40分~14時■場所 健康長寿センター 13日㈭・27日㈭12時40分~14時■場所 沖郷公民館(防災センター) 健康ヨーガ教室 毎週火曜日9時30分~10時30分、10時45分~11時45分 ■場所 沖郷公民館(防災センター) 13時15分~14時15分、14時30分~15時30分 ■場所 健康長寿センター ■参加料 1,000円/月 料理教室 ■参加料 500円/回 期日 地区 場所 7日㈮ 沖郷 健康長寿センター 11日㈫ 吉野 吉野公民館 14日㈮ 宮内 健康長寿センター 21日㈮ 赤湯 健康長寿センター P14-19  おしらせ 10月は「がん検診推進強化月間」 がん検診 愛する家族への贈り物 がんは、一生のうち2人に1人がかかる可能性がある身近な病気ですが、早期発見によりに多くのがんが治ります。がんの早期発見には、症状がなくても定期的にがん検診をうけることが重要です。がん検診を希望する方は、下記までお申し込みください。 ◆すこやか子育て課けん診係(☎40-1693) はり・きゅう・マッサージ助成券を交付します ■対象 市内にお住まいで4月1日現在で満70歳以上の方※令和7年4月1日以降に助成を受けた方は該当しません。 ■助成額 1回につき1,000円 ■助成回数 3回分 ■持ち物 身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など) ■利用期間 令和8年3月31日㈫まで ◆福祉課介護管理係(☎40-1645) 農地中間管理事業の利用には「手数料の」ご負担をお願いします 令和7年から農地中間管理事業を将来に向けて継続的、安定的にご利用いただけるよう、利用者の皆様に一部ご負担をお願いすることといたしました。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。 ■対象 令和6年10月公告以降に契約なるものから順次  ■手数料の額 年間賃料に0.75%を掛けた額(年間賃料が一万円の場合の手数料は75円) ■納付方法 毎年の賃料支払・納入時※詳しくは、当センターのHPまたは下記までお問合せください。 ◆(公財)やまがた農業支援センター(☎023-631-0697) 市長とみらいトークを開催します! 各地区公民館で「市長とみらいトーク」を開催します。市や地域のまちづくりについて、白岩市長と意見を交換してみませんか? ■日程(各60分程度)・開催地区(場所) 10月21日㈫19時~吉野地区(吉野公民館) 10月24日㈮19時~坂井・萩生田地区(沖郷公民館) 10月28日㈫19時~爼柳地区(爼柳公民館) 11月6日㈭19時~沖郷地区(沖郷公民館) 11月9日㈰10時~漆山地区(漆山公民館) 11月18日㈫19時~梨郷地区(梨郷公民館) 11月19日㈬19時~宮内地区(宮内公民館) 11月20日㈭19時~金山地区(金山公民館) 11月21日㈮19時~赤湯地区(赤湯公民館) 11月22日㈯19時~中川地区(中川公民館) ※日程が変更となる場合があります。詳しくは市ホームページをご確認ください。 ■対象 市民ならどなたでも ■内容 ①市政報告②意見交換会 ◆総務課広報広聴係(☎40-0319) 令和7年度地価調査結果をお知らせします    ◆建設課用地係(☎40-8398) 令和7年度地価調査結果のうち、本市に関するものは次の通りです。 調査結果は、県のホームページでも公開しています ■対前年度変動率 住宅地 商業地 工業地 南陽市平均 0.0% ー0.7% 0.4% 山形県平均 ー0.2% ー0.2% 0.4% ■南陽市基準地の標準価格(令和6年7月1日現在) 基準地の所在 本年価格(円/㎡)前年価格(円/㎡)変動率 宮内字中ノ坪4561番2外1筆 23,800 24,000 ー0.8% 宮内字冨貴田一2833番28 15,500 15,600 ー0.6% 宮内字新町二2706番4外1筆 21,500 21,600 ー0.5% 漆山字東屋敷三1530番1 8,850 8,870 ー0.2% 漆山字東寺町763番21 8,600 8,570  0.4% 島貫字渋田613番3 25,300 25,100 0.8% ■地価調査とは 県内各地域で基準地を選び、その適正な土地価格を公表するもので、土地を売買する際の目安になります。 ■一定面積以上の土地の売買等をした場合は届出が必要です 下表の面積以上の土地を売買等した場合、契約後に権利取得者(買主)が契約をした日を含め2週間以内に届け出る必要があります。▷届出窓口 建設課用地係 対象となる土地 対象面積 市街化区域以外の都市計画区域 5,000㎡ 都市計画区域以外の区域 10,000㎡ 市民体育館サブアリーナの利用再開について 4月1日より市民体育館特定天井脱落対策工事を行っておりましたが、10月15日㈬よりサブアリーナのみ利用を再開することとなりました。予約については、下記の予約受付先までお願いします。 引き続きメインアリーナは工事を進めてまいります。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。 ■予約受付先 市スポーツ協会 (☎49―2600) ◆社会教育課社会体育係 (☎40―8990) さわやかワインマラソン大会の交通規制について 近隣にお住まいの方や関係者の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。 ■規制時間 10月13日(月・祝)8時15分~11時頃 ※規制はレースの進行に応じて順次解除されます。※詳細は大会公式HP(二次元コード)または市報9月1日号(P.13)をご覧ください。 ◆大会事務局(市民体育館内)(☎49-2600) 市総合防災訓練にご協力お願いします 自然災害が全国各地で激甚化しており、当市においてもいつ災害が発生するかわかりません。そうした事態に備え、市では大規模な災害発生したことを想定し、防災関係機関と協力し総合防災訓練を実施します。 ■日時 10月19日㈰8時30分 ■場所 金山地区(金山公民館周辺) ■訓練当日の注意とお願い ▷訓練会場周辺の市道において、時間帯により通行止めや一方通行等の交通規制が行われます。付近住民の皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 ▷訓練会場周辺の上空では防災ヘリによる訓練を実施予定です。 ◆総合防災課消防防災係(☎40―0267) 令和8年4月1日採用予定 第3回南陽市職員採用試験 ■職種 保育士(一般行政職へ転任する場合があります)  ■採用人数 2人 ■受験資格 昭和61年4月2日~平成18年4月1日に生まれた方で、保育士および幼稚園教諭免許を有する方または令和8年3月まで取得見込みの方 ■1次試験日 11月16日㈰10時~   ■試験会場 南陽市役所 ■2次試験日 12月中旬予定(人物試験) ■申込方法 「やまがたe申請」(二次元コード)から申込み ■申込締切 10月24日㈮ 17時15分※その他詳細はホームページをご覧ください ◆総務課職員係(☎40-0244) 公立置賜総合病院職員採用試験 ■職種 事務系総合職 ■採用予定人数 若干名 ■受験資格次のいずれかを満たす者 ▷平成8年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた者▷平成15年4月2日以降に生まれた者で、大学(短期大学を除く。)を卒業した者又は令和8年3月31日までに卒業見込みの者 ■採用予定年月日令和8年4月1日 ■試験期日 11月16日㈰ ■試験会場 公立置賜総合病院 ■受付締切 11月5日㈬必着 ■試験案内 案内は公立置賜総合病院総務課等で配布しています。HPからも印刷できます。 ◆公立置賜総合病院総務課職員係 (☎46-5000) まごころ給食サービス配達ボランティア ■活動内容 市内在住の高齢者世帯への弁当配達 ■活動日 毎週水曜日 午前中 ■場所 健康長寿センターへ集合し、市内対象世帯へ配達 ■資格 普通自動車運転免許をお持ちの方 ■募集期間 随時 ■申込方法 下記まで電話にて申込み ◆社会福祉協議会(☎43-5888) マイナンバーカードの申請をお手伝いします◆市民課市民係(☎40-8243) 高齢や障がい等の理由により市役所に来庁することが困難な方を対象に、事前予約制で職員が自宅に訪問し、マイナンバーカードの申請をお手伝いします。 ■個別訪問の流れ 電話で予約 訪問日の調査 カード申請 カード交付 ■ご予約の電話はこちら 市民課市民係 ☎40-8243、40-8254 ※注意 マイナンバーカードは申請から発行まで約1か月程度要します。 講座・催し 南陽市中学校合同音楽会(入場無料) 市内の中学生が、音楽活動の実践として合唱発表や吹奏楽の演奏を行います。ぜひ聞きにいらして下さい。 ■日時 10月17日㈮14時30分~16時  ■場所 シェルターなんようホール ■内容 ▷中学3年生の合唱発表▷吹奏楽部の合同演奏 ◆南陽市中学校合同音楽会事務局 (沖郷中学校)(☎43-2271) 第24回夕鶴の里民話まつり 13人の語り部による語りとオカリナの優しい音色が心に響きます。 ■日時 10月5日㈰ 開場13時、開演13時30分 ■場所 夕鶴の里 ■入場料 200円(小学生以下は無料) ◆夕鶴の里(☎47-5800) 山形交響楽団定期演奏会の招待券を配布します ■日時 11月29日㈯19時開演 ■場所 山形テルサ(山形市) ■対象 南陽市民で確実に鑑賞できる方 ■申込締切 10月14日㈫※応募多数の場合は抽選し、当選者のみ電話連絡 ◆社会教育課文化係(☎40-8996) 犯罪被害者支援県民のつどい2025 ■日時 11月12日㈬ 13時30分~16時 (開場13時) ■場所 ビッグウイング(山形市) ■内容 ①オープニングセレモニー②基調講演「犯罪被害者と社会のありかた(仮)」講師:毎日新聞記者 川名 壮志 氏 ※席確保のため、10月31日㈮まで下記へお申込みください。 ◆(公社)やまがた被害者支援センター(☎023-642-3571) 置賜こども芸術祭2025 置賜各地で伝統芸能などの文化活動に取り組んでいるこどもたちが日頃の練習の成果を披露します。舞台上での、こどもたちの一生懸命な姿をぜひご覧ください。 ■日時 10月25日㈯  開場13時、 開演13時30分(予定) ■場所 シェルターなんようホール ■出演団体 【南陽市】ダンススタジオイヴ 外2市5町の6団体 ■入場郎 無料 ◆置賜文化フォーラム(置賜総合支庁総務課内)(☎26-6021) 大地のコンサート ■日時 10月26日㈰開場11時30 分、 開演12時30分 ■場所 市内法師柳の田んぼ(雨天決行) ■出演 須貝智郎、宗次郎 ほか ■入場料 2,000円(中学生以上) ◆大地のコンサート実行委員会(☎43-4950) 地域活動支援センター「花工房」バザー ■期日 10月5日㈰10時~15時6日㈪10時~正午 ■場所 地域活動支援センター 花工房(高梨430-1) ■内容 布小物の展示・販売 ◆花工房(☎43-3364) 宮内公民館料理教室 ■日時 10月27日㈪10時~12時30分 ■場所 宮内公民館 ■講師 竹田 美喜子 氏 ■対象・人数 成人の方16人 ■受講料 500円 ■持物 エプロン、三角巾、筆記用具 ■申込方法 宮内公民館にて申込用紙に必要事項を記入し、参加料を添えてお申し込み下さい。 ■申込締切 10月10日㈮ ◆宮内公民館(☎47-3112) はつらつ料理教室 簡単にできる家庭料理を皆さんと楽しく作ってみませんか。 ■地区と期日 地区 期日 沖郷漆山梨郷 11月7日㈮、12月5日㈮1月9日㈮、2月6日㈮3月6日㈮ 宮内金山 11月14日㈮、12月12日㈮1月16日㈮、2月13日㈮3月13日㈮ 赤湯中川 11月21日㈮、12月19日㈮1月23日㈮、2月20日㈮3月27日㈮ 吉野 11月11日㈫、12月9日㈫1月13日㈫、2月10日㈫3月10日㈫ ■時間 9時30分~12時15分 ■場所 健康長寿センター (吉野地区のみ吉野公民館) ■講師 地域活動栄養士 ■対象 市内在住の65歳以上の元気な方 ■定員 各教室先着16人程度  ■参加料 1回500円 ■持ち物 マスク、エプロン、三角巾、筆記用具※送迎が必要な場合はご連絡ください。 ◆社会福祉協議会(☎43-5888) 動物供養祭(ご家族は焼香のみ) ■日時 10月18日㈯10時から11時までの間 ■場所 斎場しらぎく動物供養塔 ■対象 3回忌(亡くなられた日から丸2年)までのご家族 ◆市民課環境係(☎40-8256) 第39回菊の音楽祭 ■日時 10月11日㈯14時~ ■場所 交流プラザ蔵楽 ■出演 ▷南陽マミーコール▷かねやま混声合唱団▷南陽市合唱団銀杏▷南陽市合唱協会 ◆事務局(竹田)(☎090-1378-7228) シェルターなんようホール(南陽市文化会館)開館10周年記念公演 陸上自衛隊第6音楽隊演奏会IN南陽 ◆シェルターなんようホール(南陽市文化会館)(☎40-1222) ■期日 12月20日㈯ ■時間 開場13時/開演14時 ■場所 シェルターなんようホール大ホール ■料金 無料(全席指定) 11月7日㈮(必着)までに、往復はがきに必要事項を記入し、シェルターなんようホール(南陽市文化会館)宛てに郵送してください。 ※お申し込みは、往復はがきのみ有効です。お電話やインターネット等ではできませんのでご注意ください。 ※往復はがき1枚につき、4人まで入場できます。同伴者の記名もお願いします。(同伴者名未記入の場合は1人分とみなします。) ※未就学児は入場不可 ※申込み多数の場合は抽選とさせていただきますのでご了承ください。 ※抽選結果は、お申込みいただいた往復はがきに結果を記載し、11月末を目途に返送します。当選した方の返信はがきは入場券となりますので、当日ご持参ください。 なんよう病院健康フェア2025踏み出そう!健康への第一歩! ご自身や家族の健幸が気になる方、これからの生き方のヒントを見つけたい方、この機会にぜひご参加ください。 ■日時 10月11日㈯9時~12時30分 ■場所 公立置賜南陽病院 ■対象 入場無料でどなたでも参加いただけます ■内容 ▶市民公開講座①講師新澤陽英医師②講師ヤマガタアスリートラボ代表理事池田めぐみ氏▶健康体験コーナー 様々なブースを準備しております。 ◆公立置賜南陽病院 「おきたま病院まつり」&「救急フォーラム置賜」 地域住民の方々の健康増進と病院や救急業務への理解を深めていただくことを目的に、「おきたま病院 まつり2025」&「救急フォーラム置賜2025」を開催します。 看護師なりきり体験や医療機器の操作体験、調剤体験、運動能力測定、救急救命士による救命処置・心肺蘇生法のレクチャーのほか、ドクターヘリもやってくる、はたらくくるま大集合等様々な催しが目白押しです。 ■日時 10月25日㈯13時~17時 ■場所 公立置賜総合病院 ■入場料 無料 ◆置賜広域病院企業団総務課(☎46-5000) 地域の福祉を楽しく知ろう! 「社協福祉まつり2025」 ■日時 10月25日㈯9時30分~12時30分(開場9時10分) ■場所 健康長寿センター ■入場料 無料 ■内容 ▷福祉活動功労者表彰式のほか▷キッチンカー▷福祉施設による物販▷ステージイベント▷『こども遊びコーナー』等 赤い羽根共同募金の「愛ちゃん」や、日本赤十字社の「ハートラちゃん」も登場予定です。ぜひご来場ください。※駐車場の台数に限りがあり混雑が予想されます。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 ◆社会福祉協議会(☎43-5888) 認知症の市民公開講座 ゲストに認知症当事者で、やまがた共生オレンジ大使の及川昌秀さんをお招きします。 ■日時 10月30日㈭ 13時30分~15時15分 ■場所 シェルターなんようホール ■内容 ①講演「地域で支える認知症~診療の現場から~」佐藤病院認知症疾患医療センター長 澤村 一司 氏②講演「希望の道 認知症とともに生きる」認知症希望大使 及川 昌秀 氏③寸劇「変わっていく私、変わらない絆~みんなでつなぐ日常~」 ◆福祉課介護業務係(☎40-0610) 山形県視覚障がい者ICT講習会(参加無料) パソコンやスマホの使い方を体験してみませんか? ■日時 11月8日㈯、15日㈯、16日10時~15時 ■日時 山形市総合福祉センター ■対象 視覚に障がいをお持ちの人 ■定員 5人 ■申込締切 10月24日㈮ ◆(社福)山形県身体障害者福祉協会(☎023-686-3690) いつでもどこでも自分のペースで参加しよう! なんようオクトーバーウォーキング2025 10月1日~10月31日 期間内に歩いた「歩数」を記録するイベントです。ランキング上位者や抽選で当選した方に豪華賞品をお渡しします。詳細はHP(二次元コード)をご覧ください。◆社会教育課社会体育係(☎40-8990) 上位入賞 1位10,000円相当 2位8,000円相当 3位6,000円相当の賞品 抽選賞品優秀賞(上位入賞者は対象外) 歩数30万歩 35人に3,000円相当 歩数15万歩~30万歩 5人に2,000円相当 抽選賞品ラッキー賞(上位入賞者、優秀賞当選者は対象外) 歩数6万歩以上 20人に500円にQUOカード スポーツ協会講演会「股関節まわりのコンディショニング」 ■日時 10月29日㈬10時~11時30分 ■場所 市民体育館 研修室 ■講師 みつば治療院・整骨院院長 伊藤 利春 氏 ■内容 健康についてのお話から、椅子に座っての簡単な体操など、実践を通して楽しく学べます。 ■対象 成人の方 30人 ■持ち物 運動できる服装・うち履き・水分補給ドリンク ■参加料 無料 ■申込方法 10月3日㈮10時から受付開始(定員になり次第締切)①市民体育館窓口または下記の電話②専用申込フォーム ◆南陽市民体育館(☎49-2600) 認知症サポーター養成講座 認知症サポーターとは、認知症を正しく理解し近所の認知症の方や家族を温かい目で見守る「応援者」です。地域で支え合うために、一緒に認知症について学び考えてみませんか? ■日時 11月7日㈮13時30分~15時 ■場所 健康長寿センター ■定員 30人 ■申込締切 11月4日㈫ ◆南陽市キャラバンメイト連絡会( ☎43-5888) お気軽体操教室 楽しく運動をして、動かしやすい身体をつくりましょう! ■日時 10月24日㈮ 10時~11時30分(受付9時40分~) ■場所 市民体育館 武道場 ■内容 ストレッチ、筋力体操等 ■対象・定員 国民健康保険加入の方で75歳未満の方 20人 ■参加料 200円 ■申込締切 10月17日㈮ ◆すこやか子育て課国保医療係(☎40-1692) 米沢鶴城高校電動モビリティ体験会 米沢鶴城生が製作した電動カートを試走サーキットで運転してみよう!他にも電動キックボードや電動バランススクーターも試乗できます。 ■日時 11月8日㈯(予備日9日)9時~11時30分 ■場所 米沢鶴城高校 ■対象 小学3年生~中学3年生 ■参加料 無料 ■定員 先着30人 ■申込み 申込みフォーム(二次元コード) ■申込締切 10月29日㈬※詳しくはホームページをご覧ください ◆米沢鶴城高校(☎28-7056) 認知症予防教室「コグニサイズ」(無料) 頭と身体を同時に動かして脳を活性化!楽しく認知症予防しませんか。 ■期日 11月28日、12月2日、5日、9日、12日、16日、19日、23日、26日、1月6日、9日、16日、20日、23日の14回(火曜日・金曜日) ■時間 10時~11時30分※初回と最終回は機能検査 ■場所 シェルターなんようホール ■講師 公徳会佐藤病院 コグニサイズ指導士 ■対象 65歳以上の方 ■定員 12人(初回の方優先) ■申込締切 11月14日㈮ ◆福祉課介護業務係(☎40-0610) 詩吟で健康づくりしてみませんか 詩吟で誤えん予防!一緒に健康づくりしてみませんか。 ■日時 毎週火曜日 ■場所 宮内公民館 ■対象 どなたでも(見学自由) ◆南陽宮内岳鷹会(鹿又) (☎080-2834-1691) 生きづらさを抱えた若者を理解・支援するための勉強会 ひきこもりや不登校経験者、「仕事が長く続かない・・・」など、社会の中で生きづらさを感じつつも公的な支援支援制度の狭間におかれている若者がいます。この勉強会は、そんな若者に寄り添い、私たちができる支援を一緒に考えるための場です。 ■日時 10月26日㈰14時~16時 ■場所 シェルターなんようホール ■内容 トークセッション(認定NPO法人with優白石祥和代表他2名)、ワールドカフェ(交流会) ■対象 若者支援に関心のある会社・農業経営者等、当事者(15~49歳)・家族等30人 ■参加費 無料  ■申込締切 10月20日㈪ ◆市発達支援連絡協議会事務局(福祉課)(☎40-8214) 不登校・ひきこもり等相談会 休日の相談日を設けました。 ■期日 10月26日㈰10時~14時 ■場所 えくぼプラザ 和室 ■対象 ひきこもりや不登校の方、またはご家族等 ■予約・問合せ NPO法人With優 ☎33-9137、FAX33-9138 info@okisapo.org ※相談は予約優先となります。 ◆福祉課生活福祉係(☎40-1643) 日曜労働悩みごと相談会(無料・秘密厳守) 県労働委員会では、解雇など労使間のトラブルでお悩みの方を対象に、労働相談会を開催します。 ■日時 ①10月5日㈰、②19㈰10時~ 15時(最終受付14時30分) ■場所 ①置賜総合文化センター(米沢市)②あこや会館(山形市) ■対象 県内事業所の労働者、事業主の方など ※オンライン相談も受け付けます。※原則、毎月第2木曜日にも相談会開催 ◆山形県労働委員会事務局 (☎023-666-7784) 若者サポート相談(無料・予約優先) 「対人関係に不安がある」「仕事が続かず将来が不安」等のお悩みを公認心理師等に相談してみませんか。 ■日時 10月29日水13時30分~ 16時30分(受付16時まで) ■場所 シェルターなんようホール ■対象 15歳~概ね30代までの方またはご家族等 ◆福祉課(☎40-8214) 就労等無料相談会 就労等に一歩踏み出せず悩んでいる方(15歳~49歳)を対象とした無料相談会を開催します。 ■期日 10月9日㈭9時30分~16時 ■場所 ワトワセンター 研修室 ■対象 就労やひきこもり等にお悩みの方、またはご家族等 ■予約・問合せ NPO法人With優 ☎33-9137、FAX33-9138 info@okisapo.org※相談は予約優先となります。 ◆福祉課生活福祉係(☎40-1643) 太極拳で健康づくりしてみませんか ■日時 毎週木曜日19時~21時 ■場所 沖郷中学校 ■対象 どなたでも(見学自由) ◆横尾(☎090-6782-3617) 暮らしにアートを10月のギャラリー 公立置賜南陽病院「病院ギャラリー」「小林峯子作品展」「加藤弘一作品展」 ◆公立置賜南陽病院(☎47ー3000) えくぼプラザ市民ギャラリー ■開館時間 9時~17時 たのしい書展(白峰南陽) ■期間 10月4日㈯9時~10日㈮16時 なんよう小学生新聞コンクール ■期間 10月14日㈫正午~20日㈪正午 こころのフェスティバル ■期間 10月22日㈬13時~24日㈮15時 ◆赤湯公民館(☎43ー3466) 10月の南陽の朝市 赤湯温泉観光朝市 ■期日 5日㈰・19日㈰ ■時間 6時30分~7時30分 ■場所 赤湯温泉湯こっと駐車場 りんごう朝市 ■日時 毎週日曜日7時~8時 ■場所 の川や駐車場    げんき熊野市 ■日時 18日㈯10時~正午頃 ■場所 きらやか銀行駐車場 P20-21 第38回(令和6年度) 須藤克三賞 最優秀作品紹介 [創作童話の部]中学生の部 最優秀作品 赤湯中学校1 年(現中学2 年)遠藤 玲奈さん「ありがとう、みんな」 「ありがとう、おじいちゃん。大切なことを教えてくれる。」カエルのエルは、大人になった今でもあの日のことを思い出す。エルがまだ、子供だったころのはなしだ。エルは、一面に田んぼが広がる、のどかな町の、田んぼの一角に産まれた。さわやかな春の日に、百匹の兄妹たちと。ぼくたちは、田んぼに住んでいるみんなに、見守られながら、お母さんのおなかの中から、卵に包まれてでてきた。その瞬間に、「おめでとう!」という、言葉が飛び交った。ぼくたちの家族は、大粒のうれし涙をうかべながら、「ありがとう、みなさん!」と言った。カエルのおじいさんも、お日さまみたいな笑顔をうかべていた。ぼくたちは、こうして、たくさん祝福され産まれてきた。この日から一週間、ぼくたち百匹の兄弟は、全員無事に卵からかえることができた。エルは、「なんて、田んぼは広いんだろう。田んぼのはしからはしまで泳ぐのに、どのくらい時間がかかるかな?今度兄妹みんなで泳ぎたいな。美しい景色を見ながら!」と、目の前に広がる景色に、心がおどった。それから、ぼくたちはたくさんのことを教えてもらった。そう、例えば「いただきます」って言葉。この言葉を教えてくれたのは、ぼくたちのお母さんと、お父さん。後ろ足がはえ始めたころにね。「今から大事なはなしをするよ、私たちのかわいい子供たち。胸びれでそっと、そっと体にふれてごらん。」ぼくたち兄妹はみんな、胸びれで体にそっとふれた。「とく、とく、という音が響いているだろう。そう、それが生きてるってことさ。そして生きているからには、他の生き物の命をいただかないといけないんだよ。そのときに「ありがとう」という感謝の気持ちを伝えるために「いただきます」という言葉を使うんだよ。」と、命に対する感謝の心を持つことや、「いただきます」を使う意味を教えてもらった。他にも、「田んぼの稲」と「季節の変化」について、何年もこの田んぼに住んでいるカエルのおじいちゃんに教えてもらったんだ。「今いる田んぼや田んぼの周りにある山には恵みをもたらしてくれるものがたくさんあるのじゃ。ほれ、周りを見渡してみい。」と、カエルのおじいちゃんが言った。ぼくたちは辺りを見渡した。そこには、優しいお日さまの光。この光に照らされている青い稲。キラキラと輝く水面。風に吹かれて、ゆらゆらとゆれる木々。「見て分かったじゃろう。恵みが広がっておる。この稲はまた青いじゃろう。でもな、もうすぐ始まる「夏」という暑い暑い季節をのりこえてな、「秋」という山が赤や黄色に色づく、それはもう美しい季節に、田んぼが黄金色にそまるのじゃ。みんなで見たいのぅ。」と、自然の恵みに感謝することを学んだ。エルは、「みんなで黄金色にそまった田んぼをながめたいな!」と、季節がめぐることにワクワクした。エルは、命や自然について学ぶたび、感謝することを忘れないようになった。エルは、田んぼやみんなのことが大好きだった。稲の背がのびていくにつれ、ぼくたちはぐんぐん成長していった。そして、お日さまがギラギラと輝く、ある暑い暑い夏の日、エルはとうとうカエルになった。すっかり尾がなった、あざやかな黄緑色の体が照らされている。そのことがたまらなくうれしかった。一刻も早く、みんなにみせたかった。そうして歩みを進め始めた。そのときだった。「見て見ておじいちゃ…って、どうしたのおじいちゃん。」影を見つけてかけよったエルは、おじいちゃんがたおれているのを見つけた。「おお、エルか。助かった。お医者さん、呼んできてくれるかのう。」エルは、慣れない足で、必死に田んぼをかけぬけた。大好きなおじいちゃんのために。「また、おじいちゃんといっしょに、教えてくれた田んぼの景色や、季節が移り変わる様子だって、みんなで見たい。だから、だから、絶対助かってね。」と思いながら。その後、エルが呼んできたお医者さんにより、おじいちゃんは無事、助けられた。うれし涙が止まらなかった。その日から数日がたち、おじいちゃんの体調は、だいぶよくなった。あの日、かすれぎみだった声も、今はすっかりもと通り。「おじいちゃんが元気になってよかった。」おじいちゃんの看病をしていたエルがそう言った。すると、おじいちゃんが「あの日、お前が来てくれてよかった。これからもお前たちの成長を、みとどけられる。なぁ、エルよ。生きていると、当たり前のことが、くずれてしまうことがある。わしがたおれた時のようにな。でもな、どんなことがあっても、みんなで支え合って生きているということ、命、自然に感謝をすることを忘れずに、生きていくんじゃよ。」「ありがとう、おじいちゃん。ぼくに、大切なことを教えてくれて。教えてくれたことを心にいれて、大切に毎日を生きていくね。そして、季節が移り変わる様子も、おじいちゃんが教えてくれた景色も、いっしょに見ようね。これからもよろしくね、おじいちゃん!」 そう言って、ぼくとおじいちゃんは、お日さまのような笑顔で笑い合った。 市長の自然体コラム№52 国の支援を得て市の負担を減らす今年1月、埼玉県八潮市で、老朽化した下水道管が破損し、大規模な道路陥没事故が発生したことは、ニュースで皆さんご存知だと思います。下水道をはじめ公共施設の維持は多額の費用がかかるため、市では公共施設を再編しています。例えば農業集落排水の下水道への統合を進めていて、それにはざっくり1億円近くかかり、全て市の負担になる見込みでした。ところで、様々な会合で出張しているなかに、毎年東京で開催される「下水道事業を考える首長懇談会」というものがあります。県内35市町村で参加しているのは南陽市長だけです。その場で私から「農業集落排水の下水道への統合費用を支援してほしい」と意見を述べたところ、国土交通省の下水道に関する責任ある立場の方から後日回答があり、国から約5千万円の支援を得ることができ、南陽市の負担が約5千万円減りました。一回の出張には新幹線の往復だけでも約2万円かかりますが、財源や情報を得ることは、市政運営に必要不可欠です。だから、首長の果たす役割として、市のために脚を使います。 図書館にようこそ 南陽市立図書館(☎43-2219) 【10月】 ■開館時間 火~金曜 10時~ 20時 土曜・日曜、13日㈪10時~17時 ■10月の休館日 6日㈪、14日㈫、20日㈪、27日㈪ 【読書週間企画展】10月28日㈫~ 11月9日㈰「新しく加わった郷土資料(R6.10.1~ R7.9.30)」※他にも多数の新着図書を 「山形県図書館大賞2025」 おススメの一冊「えくぼの本棚」 『新・教場 2』長岡弘樹/著 小学館/発行 かつて刑事指導官・風間を襲った男を逮捕した「風間道場」の門下生たち。警察学校の四方田は、立派な刑事へと成長した彼らによる「風間教場」での特別講義を考えるが…。「教場」映画プロジェクト原作となる、「教場シリーズ」の最新刊。 新着図書紹介※他にも多数の新着図書を取りそろえています。 一般書■天下の値段/門井慶喜■暴走正義/下村敦史■本でした/又吉直樹・ヨシタケシンスケ■地図で読み解く日本の新交通システム/川島令三 児童書■ひとつひとつのいのちに/マーラ・フレイジー■ルッキズムってなんだろう?/西倉実季■小泉セツとハーンの物語/三成清香 おはなし会(児童コーナー) ■おばあちゃんのおはなし会(更生保護女性会) 10/4㈯11時 11/1㈯11時 ■どんぐりおはなし会(どんぐりお話会) 10/11㈯11時 ■しんちゃんおはなし会(しんちゃんおはなし会) 10/25㈯11時 市立図書館おたのしみ会 10/18㈯11時 食改さんのおすすめレシピ「ベジアップ」編 野菜たっぷりドライカレー 材料(4人分) 鶏ひき肉 200g 玉ねぎ 140g にんじん 80g ピーマン 20g 大豆水煮 40g 野菜ジュース 400㏄ カレールウ 2かけ ごはん 130g×4 ブロッコリー 60g ミニトマト 4個 作り方 ①玉ねぎ、にんじん、ピーマンは粗みじん切りにする。 ②フライパンに鶏ひき肉、①、大豆水煮、野菜ジュースを入れほぐすように混ぜる。 ③②のフライパンを加熱し、木べらで混ぜながら火を通す。8~10分程煮たら、火を止めカレールウを加え、よく混  ぜて溶かし弱火で5分ほど混ぜながら煮込む。 ④ブロッコリーは小房に分け茹でる。ミニトマトはへたを取り洗って、4等分に切る。 ⑤皿にごはんを盛り付け、③を盛りつけ、周りにブロッコリーとミニトマトを飾る。 1人分当たり栄養価 エネルギー410kcal たんぱく質13.7g/脂質10.1g/食塩相当量1.3g ワンポイント 多めに作って、冷凍保存することもできます。いつでも食べられるので便利ですよ。 市食生活改善(母子保健)推進員連絡協議会 ◆事務局・すこやか子育て課すこやか係(☎40-1691) P22-23 スポーツ推進委員なんよう 地域とスポーツ推進委員の関わり 南陽市スポーツ推進委員協議会 会長 安部 欽也 本協議会は、市内各地より推薦を受けた24名のスポーツ推進委員によって組織されています。今後の事業といたしましては、「なわとび大会」「体力測定会」「カローリング大会」を予定しております。事業の開催案内や募集は市報等でお知らせしますので最新の情報をご確認ください。さて、本年はスポーツ庁が定めた運動部活動の3年間の改革推進期間の最終年度を迎え、スポーツ、文化活動のインフラ整備が急務となっており、子供達に教育的な価値を導くスポーツ、文化指導者の確保や、持続可能な地域スポーツ、文化活動の場の充実が喫緊の課題となっています。この部活動の改革が抱える課題に貢献できるのが公認スポーツ指導者やスポーツ・文化協会、スポーツ少年団、総合型スポーツクラブであり、こういった組織団体や公認指導者が主体的に部活動改革を担う存在になることにより地域のスポーツ文化環境は変わると考えております。私は、平成19年に「誰でも・どこでも・いつまでも」をコンセプトに総合型地域スポーツクラブ「沖郷スポーツクラブ」の立ち上げから関与しており、その活動で「キッズクラブ少年団」の指導をしています。年間14種目のスポーツ文化体験教室で、各スポーツ少年団の指導者や有識者などのご支援とご協力で成り立っております。特に今年度から始めた文化美術活動では、絵をかくのが好きな子供たちが毎回楽しく活動しております。指導者曰く、「子供たちはみんな絵をかくのが好きです。絵が上手とか評価するのは大人たちが勝手に決めつけていることで、大事なのは子供たちの感性を尊重して評価すること」とのことです。私個人の活動として、市内外の小中学校や地域サークルへ各イベント出演のための「よさこい教室」も行っており、クラブに関わる全ての方々がスポーツ、文化の魅力を存分に発信していくこととして、根幹は共通するところがあるものと考えます。最後に基盤とするべく、子供たちが生涯にわたって心身の健康を維持し、豊かなスポーツライフを実現するための能力涵養を重視し、行政、各組織がつながり積極的に関わるネットワーク化が大切になってきます。それらのことを鑑み、私たちスポーツ推進委員は人や団体を繋ぐ存在として、さらにスポーツを通して地域に関わっていきたいと思います。 ◆地域との関わり 地域へ飛び出す推進委員よさこい指導【梨郷地区】 企画広報部長 髙橋 拓也 スポーツ推進委員の事業だけでなく、地域に根付いた活動を行っている委員もいます。梨郷小学校で毎年取り組んでいる「よさこいソーラン」。今年で12年目を迎えました。例年、9月中旬にある梨郷神社例大祭と11月下旬にある梨郷地区文化祭「梨輪フェスティバル」で披露しています。踊りの一つ一つの動きには意味があることを委員が伝えそれを意識することで実際に漁をしているかのように動くことができるようになりました。動きを理解すると、子どもたちの教え合いの中でどんどん集団としてよい動きになっていきます。さわやかワインマラソンや市民なわとび大会等だけでなく、地域の一員として様々な取り組みを主体的に行うこともスポーツ推進委員として大切にしているところです。他にも各地区の体育的行事やスポーツ少年団等で多くの市民にスポーツを体験してもらえるよう、取り組んでいます。 成人のスポーツ実態調査にご協力ください 成人のみなさんの運動実施率や運動習慣を調べることで、各種スポーツ施策に役立てようと、県内で統一して実施されています。本市では10月上旬までを調査期間としており、スポーツ推進委員が協力をお願いすることがあります。お声がかかりましたらご協力をお願いします。 令和7年度事業報告 5/24㈯ ラン&ウォーキング講習会 6/21㈯ 県スポーツ推進委員協議会研修大会 7/6㈰ 第35回南陽市・スポーツレクリエーション大会 Aコース「クッブ」Bコース「健康ウォーキング」Cコース「カローリング」 7/11㈮~7/12㈯ 東北地区スポーツ推進委員研修大会 受賞おめでとうございます 東北地区スポーツ推進委員功労者表彰 小川良和さん【漆山地区】 7月11日㈮に福島県田村市において、当該功労者表彰式が執り行われました。小川委員は16年の長きに渡る本市でのスポーツの普及・推進活動が評価されました。今後ますますのご活躍をご期待申し上げます。 置賜地区スポーツ推進委員協議会表彰 山田俊一さん【吉野地区】安彦広志さん【中川地区】 令和7年度スポーツ推進委員紹介 地区 氏名(役職)※敬称略・順不同 吉野 山田俊一事業部長 髙橋久人 金山 佐藤俊博副会長 河合宏昭 宮内 我妻孝徳副会長 我妻秀樹企画広報部副部長 鈴木未来事業部副部長 板垣皆実 漆山 小川良和監事 佐原英樹 梨郷 長谷部嘉也事務局長 對間隆昌 沖郷 安部欽也会長 髙橋美佐子事務局次長 落合敦史 山口利博 鈴木久美 赤湯 佐藤久美子研修部副部長 髙橋拓也企画広報部長 登坂勇監事 中村亮平 皆川晃 中川 安彦広志研修部長 関修 令和7年度今後の事業予定【前回の様子をプラス】 10/13(月・祝)第26回南陽さわやかワインマラソン大会(中央花公園)【申込終了】ハーフマラソン5㎞・3㎞・1.5㎞ 12/6㈯ 第41回市民なわとび大会(沖郷中学校)個人ダッシュなわとび団体なわとびみんなでジャンプ・8の字ダッシュ 1/18㈰体力測定会(沖郷中学校) 2/8㈰第19回市民カローリング大会(赤湯小学校) 各事業の申込み開始は市報、ホームページ、フェイスブック等でお知らせします。スポーツを通じた交流、体力増進のためぜひご参加ください。 スポレクスタンプラリー開催中! 市のスポーツイベントに参加することで、豪華景品が抽選で当たる「スポレクスタンプラリー」を開催しています。これから開催される、市民カローリング大会のうち2つ以上の参加で応募できます。詳しくは市のホームページ(左記二次元コード)や公民館のポスターをご覧下さい。なお、市民なわとび大会は健幸ポイントの対象事業です。 スポーツ推進委員の役割スポーツ推進委員は、スポーツ基本法第32条に基づき南陽市教育委員会が委嘱する非常勤の公務員です。市のスポーツ推進事業の企画立案や市と地域の連絡調整、各種スポーツ指導などに取り組んでいます。 上記で紹介した年間事業のほか、全国大会や東北・県の研修への参加や各地区のスポーツイベントの運営・協力、放課後子供教室等でのニュースポーツの普及など市のスポーツ推進のため活躍しています。各種事業に市民のみなさんもご参加いただき、運動のきっかけづくりや、スポーツを通した交流をしてみませんか。 P24 「赤湯温泉ふるさと祭り」が、9月13日㈯と14日㈰の2日間行われ、多彩な催しを楽しむ大勢の人で賑わいました。この内13日夜は、江戸前神輿とドッコイ神輿、赤湯中学校3年生の本神輿が威勢の良い掛け声とともに温泉街を練り歩きました。翌14日は若者獅子が半日かけて地区内を巡行。暴れ獅子太鼓の演奏の中、最後におみ坂を登りきると、沿道の見物客からは大きな拍手が起こりました。 ■市報なんよう №1401 令和7年9月1日号 ■発行 南陽市 ■編集 総務課広報広聴係 〒999-2292 山形県南陽市三間通436-1 ☎0238-40-3211(内線418)