令和6年4月4日(木)午前10時00分開会・開議 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 議事日程第1号 令和6年4月4日(木)午前10時開議  日程第 1 仮議席の指定  日程第 2 選第 1号 議長の選挙について  日程第 3 議席の指定  日程第 4 会議録署名議員の指名  日程第 5 会期の決定  日程第 6 選第 2号 副議長の選挙について  日程第 7 常任委員の選任について  日程第 8 議会運営委員の選任について  日程第 9 選第 3号 置賜広域行政事務組合議会議員の選挙について  日程第 10 選第 4号 置賜広域病院企業団議会議員の選挙について    閉   会 ──────────────────────── 本日の会議に付した事件  議事日程第1号に下記日程を追加  日程第 11 同意第2号 南陽市監査委員の選任について ────────────────────────────────────────────── 出 欠 席 議 員 氏 名 ◎出席議員(16名)  1番 髙岡 遼多  議員  2番 大友 太朗  議員   3番 茂出木 純也 議員  4番 佐藤 和広  議員   5番 中村 孝律  議員  6番 外山 弘樹  議員   7番 佐藤 信行  議員  8番 小松 武美  議員   9番 濱田 藤兵衛 議員 10番 伊藤 英司  議員  11番 須藤 清市  議員 12番 山口 裕昭  議員  13番 島津 善衞門 議員 14番 高橋 一郎  議員  15番 板垣 致江子 議員 16番 遠藤 榮吉  議員  ◎欠席議員(0名) 説明のため出席した者の職氏名 白岩 孝夫 市長          大沼 豊広 副市長 長沢 俊博 総務課長        穀野 純子 みらい戦略課長 佐野  毅 情報デジタル推進主幹  島貫 正行 財政課長 板垣 幸広 税務課長        川合 俊一 総合防災課長 竹田 啓子 市民課長        髙橋 直昭 福祉課長 佐藤 幸代 障がい支援主幹     嶋貫 憲仁 すこやか子育て課長 山口 広昭 農林課長        渡邊 正規 商工観光課長 嶋貫 幹子 観光振興主幹      加藤 善和 建設課長 遠藤 晃司 上下水道課長      髙橋 宏治 会計管理者 堀  裕一 教育長         鈴木 博明 管理課長 佐野 浩士 学校教育課長      角田 朋行 史跡文化主幹 土屋 雄治 選挙管理委員会事務局長 青木  勲 代表監査委員 矢澤 文明 監査委員事務局長    山内 美穂 農業委員会事務局長 ───────────────────────────────────────────── 事務局職員出席者 尾形 久代 事務局長  太田  徹 局長補佐 小阪 郁子 庶務係長  楠  賢史 書記 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 開      会 ○事務局長  皆様、大変恐縮でございますが、御起立願います。   傍聴席の方もお願いいたします。   おはようございます。   御着席願います。   開会前に執行部側の御紹介をいただきます。   よろしくお願い申し上げます。 ○市長  おはようございます。   私より、市の三役及び代表監査委員を御紹介いたします。   市長の白岩孝夫でございます。よろしくお願いいたします。   副市長、大沼豊広でございます。   教育長、堀 裕一でございます。   代表監査委員、青木 勲でございます。   なお、課長等につきましては、副市長より紹介いたさせますので、よろしくお願い申し上げます。 ○副市長  おはようございます。   私から課長級職員を紹介させていただきます。   議員各位より向かって左側から順に申し上げます。   初めに、1列目でございます。   総合防災課長、川合俊一。   税務課長、板垣幸広。   総務課長、長沢俊博。   続きまして、2列目でございます。   市民課長、竹田啓子。   観光振興主幹、嶋貫幹子。   商工観光課長、渡邊正規。   財政課長、島貫正行。   みらい戦略課長、穀野純子。   続きまして、3列目でございます。   農林課長、山口広昭。   障がい支援主幹、佐藤幸代。   福祉課長、髙橋直昭。   すこやか子育て課長、嶋貫憲仁。   情報デジタル推進主幹、佐野 毅。   次に、右側に移ります。   1列目でございます。   会計管理者、髙橋宏治。   建設課長、加藤善和。   上下水道課長、遠藤晃司。   続きまして、2列目でございます。   管理課長、鈴木博明。   学校教育課長、佐野浩士。   史跡文化主幹、角田朋行。   監査委員事務局長、矢澤文明。   なお、社会教育課長、大沼清隆は都合により欠席となります。   続きまして、3列目でございます。   選挙管理委員会事務局長、土屋雄治。   農業委員会事務局長、山内美穂。   置賜広域病院企業団派遣、公立置賜総合病院経営企画課長、堀越昭彦。   公立置賜南陽病院事務長、田中 聡。   以上でございます。どうぞ御指導賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○事務局長  任期満了に伴う一般選挙後の最初の議会でありますので、議長が選挙されるまでの間、地方自治法第107条の規定によりまして、年長議員が臨時議長の職務を行うことになっております。出席議員中、板垣致江子議員が最年長の議員でありますので、板垣致江子議員に臨時の議長をお願いいたします。 〔臨時議長 板垣致江子議員 着席〕 ○臨時議長(板垣致江子議員)  ただいま御紹介にあずかりました板垣致江子であります。   地方自治法第107条の規定により、臨時議長の職務を行います。   去る3月28日告示になりました令和6年南陽市議会第1回臨時会をただいまから開会いたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 開      議 ○臨時議長  ただいま出席されている議員は16名全員であります。   よって、直ちに会議を開きます。   なお、当局より説明員、大沼清隆社会教育課長は、都合により欠席する旨、通知がありましたので、報告いたします。   本日の会議は、お手元に配付してございます議事日程第1号によって進めます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日程第1 仮議席の指定 ○臨時議長  日程第1 仮議席の指定を行います。   仮議席は事務局長より朗読いたさせます。 ○事務局長  〔仮議席番号と議員氏名朗読〕 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日程第2 選第1号 議長の選挙について ○臨時議長  日程第2 選第1号 議長の選挙を行います。 ○臨時議長  議場の閉鎖を命じます。 〔議場閉鎖〕 ○臨時議長  ただいまの出席議員は16名であります。   投票用紙の配付をいたさせます。 〔投票用紙配付〕 ○臨時議長  投票用紙の配付漏れはありませんか。 (「なし」の声あり) ○臨時議長  配付漏れなしと認めます。   投票箱を改めさせます。 〔投票箱点検〕 ○臨時議長  異状なしと認めます。   念のため申し上げます。   投票は単記無記名であります。投票用紙に被選挙人の氏名を記載の上、点呼に応じて順次投票願います。   事務局長に点呼を命じます。 ○事務局長  〔議席番号、氏名、点呼〕 〔投  票〕 ○臨時議長  投票漏れはありませんか。 (「なし」の声あり) ○臨時議長  投票漏れなしと認めます。   投票を終了いたします。   議場の閉鎖を解きます。 〔議場開鎖〕 ○臨時議長  これより開票を行います。   開票に先立ちまして、会議規則第31条第2項の規定により立会人の指名を行います。   立会人に、9番濱田藤兵衛議員、10番伊藤英司議員を指名いたします。よって、両議員の立会いをお願いいたします。 〔開  票〕 ○臨時議長  選挙の結果を報告いたします。   投票総数16票で出席議員と符合しております。   うち有効投票  16票   無効投票  0票   有効投票中、遠藤榮吉議員16票、以上のとおりであります。   この選挙の法定得票数は、地方自治法第118条第1項の規定により4票であります。よって、遠藤榮吉議員が議長に当選されました。   ただいま当選されました遠藤榮吉議員が議場におられますので、本席から会議規則第32条第2項の規定により告知いたします。   この際、議長に当選されました遠藤榮吉議員の御挨拶を登壇の上、お願い申し上げます。 〔議長 遠藤榮吉議員 登壇〕 ○議長(遠藤榮吉議員)  改めまして、おはようございます。   また、本当にありがとうございます。   ここでしゃべるのは3回目でございます。   私は、先ほども申し上げましたが、2000年に、たつの年に、荒井市長が市長のとき、当選させていただきました。いろいろ先輩の議員さんから教えていただきました。今回は半数の、先ほども言いましたが、8名の方が初めて議員になっておられます。その心境、私、よく分かります。   2回目に登壇したのは、12年後、議長選でここに登って挨拶をいたしました。そのときいた議員が、先ほどは2名でしたが、議場には3名おられます。そのときの市長が塩田市長でございます。塩田市長も先ほど申し上げましたが、たつの誕生日でございます。   今回3回目、皆さんの御信任により、白岩市長になってから議長をもう一回、3回目がこの登壇でございます。24年たつというのはすごいものだなと心に刻んでおります。   今の白岩市長とは、市長になってから、当選しましたが市長でなかったんです。水害がありまして、先ほど国交大臣のところに行く前に、岸宏一先生のところに市長と行きました。そのとき、岸先生が言ったのが、ピンチがチャンスだと。   総入替えの半分が新人なので、みんな大変だというふうに思っておられます。でも、これをチャンスに生かしながら、皆さんと共に南陽市をよくしていきたいなというふうに思っています。   私は本当に光栄だなというふうに思います。この2年間、皆さんと共に和をもって、12年前にも言ったんですが、和をもって皆さんと一緒にやっていきたいと思いますので、協力よろしくお願いします。舌足らずの面がありますが、御挨拶と御礼の言葉に代えさせていただきます。本日は誠にありがとうございます。(拍手) ○臨時議長  議長が就任いたしましたので、臨時議長の職務を終わります。御協力、誠にありがとうございました。   これをもって議長と交代いたします。ありがとうございました。 〔臨時議長 降壇〕 〔遠藤榮吉議員 議長席に着席〕 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日程第3 議席の指定 ○議長  日程第3 議席の指定であります。   議席は、会議規則第4条第1項の規定により議長が定めることになっております。   議席の番号と氏名を事務局長より朗読させます。   事務局長。 ○事務局長  〔議席番号と議員氏名朗読〕      1番 髙 岡 遼 多 議員      2番 大 友 太 朗 議員      3番 茂出木 純 也 議員      4番 佐 藤 和 広 議員      5番 中 村 孝 律 議員      6番 外 山 弘 樹 議員      7番 佐 藤 信 行 議員      8番 小 松 武 美 議員      9番 濱 田 藤兵衛 議員     10番 伊 藤 英 司 議員     11番 須 藤 清 市 議員     12番 山 口 裕 昭 議員     13番 島 津 善衞門 議員     14番 高 橋 一 郎 議員     15番 板 垣 致江子 議員     16番 遠 藤 榮 吉 議員   以上でございます。 ○議長  ただいま朗読したとおり議席を指定いたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日程第4 会議録署名議員の指名 ○議長  日程第4 会議録署名議員の指名を行います。   会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、議長が指名いたします。   会議録署名議員は、1番髙岡遼多議員、8番小松武美議員の両議員を指名いたしますので、よろしくお願いいたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日程第5 会期の決定 ○議長  日程第5 会期の決定を議題といたします。   お諮りいたします。本臨時会の会期について、本日1日としたいと思います。これに御異議ございませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長  御異議なしと認めます。よって、本臨時会の会期は本日1日と決しました。   ここで暫時休憩いたします。   なお、再開は予鈴にて御連絡いたします。 午前10時32分  休  憩 ─────────────────── 午前10時45分  再  開 ○議長  再開いたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日程第6 選第2号 副議長の選挙について ○議長  日程第6 選第2号 副議長の選挙を行います。 ○議長  議場の閉鎖を命じます。 〔議場閉鎖〕 ○議長  ただいまの出席議員は16名であります。   投票用紙の配付をさせていただきます。 〔投票用紙配付〕 ○議長  投票用紙の配付漏れはありませんか。 (「なし」の声あり) ○議長  配付漏れなしと認めます。   投票箱を改めさせていただきます。 〔投票箱点検〕 ○議長  異状なしと認めます。   念のため申し上げます。投票は単記無記名であります。投票用紙に被選挙人の氏名を記載の上、点呼に応じ順次投票願います。   事務局長に点呼を命じます。 ○事務局長  〔議席番号、氏名、点呼〕 〔投  票〕 ○議長  投票漏れはございませんか。 (「なし」の声あり) ○議長  投票漏れなしと認めます。   投票を終了いたします。   議場の閉鎖を解きます。 〔議場開鎖〕 ○議長  これより開票を行います。   開票に先立ちまして、会議規第31条第2項の規定により立会人の指名を行います。   立会人に、11番須藤清市議員、12番山口裕昭議員を指名いたします。よって、両議員の立会いをお願いいたします。 〔開  票〕 ○議長  選挙の結果を報告いたします。   投票総数16票で出席議員と符合しております。   うち有効投票  16票   無効投票  0票   有効投票中、島津善衞門議員16票、以上のとおりであります。   この選挙の法定得票数は、地方自治法第118条第1項の規定により4票であります。よって、島津善衞門議員が副議長に当選されました。   当選されました島津善衞門議員が議場におられますので、本席から会議規則第32条第2項の規定により告知いたします。   この際、副議長に当選されました島津善衞門議員の御挨拶を登壇の上、お願い申し上げます。 〔副議長 島津善衞門議員 登壇〕 ○島津善衞門議員  13番島津善衞門です。   このたびは、副議長に選任いただきありがとうございました。   昨年9月の定例会におきまして、南陽市議会議員定数条例の一部を改正し、議員定数を1名削減し、16名としました。   また、12月定例会では、市民の信頼に応えられる議会の確立と議会機能の強化を図るため、新たに南陽市議会議員政治倫理条例を制定いたしました。   このたびの改選では、多くの議員が勇退され、新たに10名が選出され、議会は一気に若返ることとなりました。質の高い議会運営とするためには、議会基本条例、会議規則、委員会条例などに精通、理解することも重要ですが、守るべきもの、変えるべきものを見詰め直す上でも、原点に立ち返るよい機会かもしれません。   人口減少、地域経済の活性化、防災・減災、教育環境の整備など、社会が大きく変化する中、議員が果たす役割、議会が果たす役割はますます大きなものとなっています。議員一人一人が柔軟に、そして豊かな発想を持って活発な議員間討議を重ね、課題を解決していかなければならないと考えます。   議員皆様の協力をいただきながら、全力で議長を支え、議会の活性化と信頼される議会のさらなる取組に尽力したいと決意しております。   議員各位の特段の御理解を賜りますようお願いをいたしまして、私の就任の挨拶とさせていただきます。よろしくお願いいたします。ありがとうございました。(拍手) ○議長  ここで暫時休憩いたします。   なお、再開は予鈴にて御連絡を申し上げます。 午前10時58分  休  憩 ─────────────────── 午前11時28分  再  開 ○議長  再開いたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日程第7 常任委員の選任について ○議長  日程第7 常任委員の選任を行います。   常任委員の選任については、委員会条例第8条第1項の規定により議長が指名いたすことになっておりますので、各常任委員の氏名を事務局長より朗読させます。 ○事務局長  〔常任委員の氏名 朗読〕   総務常任委員会     5番 中 村 孝 律 議員     8番 小 松 武 美 議員    11番 須 藤 清 市 議員    14番 高 橋 一 郎 議員    16番 遠 藤 榮 吉 議員   文教厚生常任委員会     1番 髙 岡 遼 多 議員     2番 大 友 太 朗 議員     4番 佐 藤 和 広 議員     7番 佐 藤 信 行 議員     9番 濱 田 藤兵衛 議員    12番 山 口 裕 昭 議員   産業建設常任委員会     3番 茂出木 純 也 議員     6番 外 山 弘 樹 議員    10番 伊 藤 英 司 議員    13番 島 津 善衞門 議員    15番 板 垣 致江子 議員   以上でございます。 ○議長  ただいま朗読させたとおり、それぞれ各常任委員会の委員に指名いたします。   この際、各常任委員会を開催し、正副委員長の互選を行うため暫時休憩いたします。   なお、再開は予鈴にて御連絡申し上げます。 午前11時30分  休  憩 ─────────────────── 午前11時56分  再  開 ○議長  再開いたします。   休憩中に議長の元に通知がありました各常任委員会の正副委員長の氏名を事務局長より報告させます。   事務局長。 ○事務局長  〔各常任委員会正副委員長氏名朗読〕  総務常任委員会   委員長  須 藤 清 市 議員   副委員長  中 村 孝 律 議員  文教厚生常任委員会   委員長  山 口 裕 昭 議員   副委員長  佐 藤 信 行 議員  産業建設常任委員会   委員長  伊 藤 英 司 議員   副委員長  外 山 弘 樹 議員   以上でございます。 ○議長  報告のとおり御了承願います。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日程第8 議会運営委員の選任について ○議長  日程第8 議会運営委員の選任を行います。   議会運営委員の選任については、委員会条例第8条第1項の規定により、議長において指名いたします。      2番 大 友 太 朗 議員      4番 佐 藤 和 広 議員     10番 伊 藤 英 司 議員     11番 須 藤 清 市 議員     12番 山 口 裕 昭 議員     14番 高 橋 一 郎 議員   以上、6名の議員を議会運営委員に指名いたします。   この際、議会運営委員会を開催し、正副委員長の互選を行うため暫時休憩といたします。   なお、再開については予鈴にて御連絡いたします。 午前11時58分  休  憩 ─────────────────── 午後 1時15分  再  開 ○議長  再開いたします。   休憩中に議長の元に通知がありました議会運営委員会の正副委員長の氏名を報告いたします。   委員長に14番高橋一郎議員、副委員長に12番山口裕昭議員、以上であります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日程第9 選第3号 置賜広域行政事務組合議会議員の選挙について ○議長  日程第9 選第3号 置賜広域行政事務組合議会議員の選挙を行います。 ○議長  置賜広域行政事務組合規約第5条第2項の規定により、議長及び議員2名の3名を選出することになっておりますので、議長を除く2名の議員を選出するものであります。   お諮りいたします。置賜広域行政事務組合議会議員の選挙は、地方自治法第118条第2項の規定により指名推選の方法により行いたいと思いますが、これに御異議ございませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長  御異議なしと認めます。よって、置賜広域行政事務組合議会議員の選挙は指名推選により行うことと決しました。   指名推選は議長において行いたいと思います。これに御異議ございませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長  御異議なしと認めます。よって、置賜広域行政事務組合議会議員は議長により指名推選を行います。   置賜広域行政事務組合議会議員に、11番須藤清市議員、12番山口裕昭議員の2名を指名推選したいと思います。   お諮りいたします。ただいま指名推選いたしました11番須藤清市議員、12番山口裕昭議員を置賜広域行政事務組合議会議員の当選人と決することに御異議ございませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長  御異議なしと認めます。よって、11番須藤清市議員、12番山口裕昭議員を置賜広域行政事務組合議会議員の当選人と決しました。   ただいま当選されました2名の方が議場におられますので、会議規則第32条第2項の規定により本席より告知いたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日程第10 選第4号 置賜広域病院企業団議会議員の選挙について ○議長  日程第10 選第4号 置賜広域病院企業団議会議員の選挙を行います。 ○議長  置賜広域病院企業団規約第5条の規定により、3名を選出するものであります。   お諮りいたします。置賜広域病院企業団議会議員の選挙は、地方自治法第118条第2項の規定により指名推選により行いたいと思いますが、これに御異議ございませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長  御異議なしと認めます。よって、置賜広域病院企業団議会議員の選挙は指名推選により行うことに決しました。   指名推選は議長において行いたいと思います。これに御異議ございませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長  御異議なしと認めます。よって、置賜広域病院企業団議会議員は議長において指名推選を行います。   置賜広域病院企業団議会議員に、10番伊藤英司議員、14番高橋一郎議員、不肖私、16番遠藤榮吉を指名したいと思います。   お諮りいたします。ただいま指名推選いたしました10番伊藤英司議員、14番高橋一郎議員、それに私、議長、16番遠藤榮吉を置賜広域病院企業団議会議員の当選人にすることに御異議ございませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長  御異議なしと認めます。よって、10番伊藤英司議員、14番高橋一郎議員、それに私、議長の16番遠藤榮吉を置賜広域病院企業団議会議員の当選人に決しました。   ただいま当選されました3名の方々が議場におられますので、会議規則第32条第2項の規定により本席より告知いたします。   ここで、本日追加告示になりました議案1件について、議会運営委員会で御審議いただくため、暫時休憩いたしますので、よろしくお願いいたします。   なお、再開については予鈴により御連絡をいたします。 午後 1時21分  休  憩 ─────────────────── 午後 1時30分  再  開 ○議長  再開いたします。   休憩中に議会運営委員会が開催されましたので、ここで議会運営委員長より報告を求めます。   議会運営委員長 14番高橋一郎議員。 〔議会運営委員長 高橋一郎議員 登壇〕 ○議会運営委員長  私から議会運営委員会の報告を申し上げます。   本日追加告示され、本臨時会に提案されます議案は同意案1件であります。   議案の審査について申し上げます。   南陽市監査委員の選任についての同意案については、提案理由説明、委員会付託省略、質疑の後、討論を省略し、表決は簡易表決で行うことといたしました。   以上、本臨時会の運営について議会運営委員会において協議、決定いたしましたので、議員各位の御賛同と御協力を賜りますようお願い申し上げ、報告といたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日程第11 同意第2号 南陽市監査委員の選任について ○議長  日程第11 同意第2号 南陽市監査委員の選任についてを議題といたします。 ○議長  この際、地方自治法第117条の規定により、15番板垣致江子議員の退席を求めます。 〔15番 板垣致江子議員 退席〕 ○議長  この際、市長に対し提案理由の説明を求めます。   市長。 〔白岩孝夫市長 登壇〕 ○市長  ただいま上程されました同意第2号 南陽市監査委員の選任について提案理由を申し上げます。   議会選出監査委員に板垣致江子議員を適任と認め選任いたしたいので、地方自治法第196条の規定により御提案申し上げるものでございます。   御審議の上、御同意いただきますようよろしくお願い申し上げます。 ○議長  お諮りいたします。ただいま議題となっております同意第2号は、会議規則第37条第3項の規定により、委員会付託を省略したいと思います。これに御異議ございませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長  御異議なしと認めます。よって、同意第2号は委員会付託を省略することに決しました。   これより質疑に入ります。質疑ございませんか。 (「なし」の声あり) ○議長  質疑がないようですので、質疑を終結いたします。   お諮りいたします。同意第2号は討論を省略したいと思います。これに御異議ございませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長  御異議なしと認めます。よって、同意第2号は討論を省略することに決しました。   お諮りいたします。同意第2号 南陽市監査委員の選任について、これを同意したいと思います。これに御異議ございませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長  御異議なしと認めます。よって、同意第2号は同意することに決しました。   15番板垣致江子議員の復席を認めます。 〔15番 板垣致江子議員 復席〕 ○議長  最後にお諮りいたします。本臨時会において議決されました議案の中で整理を要するものについては、会議規則第43条の規定により、その整理を議長に委任願いたいと思います。これに御異議ございませんか。 (「異議なし」の声あり) ○議長  御異議なしと認めます。よって、整理を要するものについては、その整理を議長に委任することに決しました。   以上をもちまして、本臨時会に提案されました議案の審議は終了いたしました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 市 長 挨 拶 ○議長  ここで、市長より発言を求められておりますので、これを認めます。   市長。 〔白岩孝夫市長 登壇〕 ○市長  令和6年第1回臨時会の閉会に当たりまして、一言御挨拶を申し上げます。   まず、3月の市議選で御当選されました議員の皆様に改めてお祝いを申し上げます。おめでとうございます。   また、本臨時会におきまして正副議長に就任されました遠藤榮吉議長、島津善衞門副議長には、心からお祝いを申し上げます。   円滑な議会運営、そして、ますますの市議会発展のために御活躍いただきますよう、御期待申し上げる次第でございます。   また、議会運営委員会委員長並びに各常任委員会委員長に就任されました議員各位におかれましても、特段の御指導、御協力を賜りますようお願い申し上げます。   新年度が始まり、新たな体制でスタートしておりますが、身の丈に合った対話のある市政を基本姿勢に、市民が幸せを実感できる豊かな社会を目指し、諸施策の実現に全力を傾注してまいる所存でございますので、議員の皆様には特段の御指導と御協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。   結びになりますが、桜咲く季節を迎え、議員各位におかれましては、各般にわたり、御健勝にて御活躍されますことを心から御祈念申し上げまして、御挨拶といたします。   誠にありがとうございました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 閉      会 ○議長  これをもちまして、令和6年南陽市議会第1回臨時会を閉会いたします。   御一同様、御起立願います。   傍聴席の方もお願いいたします。   どうも御苦労さまでございました。 午後 1時38分  閉  会 臨時議長 板 垣 致江子 南陽市議会議長 遠 藤 榮 吉 会議録署名議員 髙 岡 遼 多 同       小 松 武 美