「南陽市男女共同参画推進セミナー」を開催しました
令和7年度南陽市男女共同参画推進セミナー
令和7年11月6日(木)、シェルターなんようホール(南陽市文化会館)において、えくぼ女性ネットワーク会議主催「令和7年度南陽市男女共同参画推進セミナー」を開催しました。
板垣致江子会長がセミナー開催の趣旨等を述べた後、講師の置賜広域行政事務組合消防本部南陽消防署救助係長で技術系災害ボランティアネットワークDRT JAPAN YAMAGATA代表の我妻清和様から「命を守る備え」と題して講演をいただきました。
我妻様は、日々消防職員として活躍される一方で、建築・土木・林業・消防など様々な専門技術を持った有志で組織する技術系災害ボランティアネットワークの代表として、全国の被災地で支援活動を行っています。
我妻様から、災害への平時からの備えや家族・地域での話し合いの必要性、地震・水害・火災への具体的な対策など、多岐にわたる内容をお話いただきました。
参加者は、一人一人が自らの命を守る「自助」の重要性を認識し、その上で地域における助け合いで命を守る「共助」の大切さについても深く学ぶことができました。
また、互いに支え合いながら災害に向き合う姿勢を学んだことで、男女共同参画社会の形成に向けた意識を一層深める貴重な機会ともなりました。
(更新日:令和7年11月19日)
板垣致江子会長がセミナー開催の趣旨等を述べた後、講師の置賜広域行政事務組合消防本部南陽消防署救助係長で技術系災害ボランティアネットワークDRT JAPAN YAMAGATA代表の我妻清和様から「命を守る備え」と題して講演をいただきました。
我妻様は、日々消防職員として活躍される一方で、建築・土木・林業・消防など様々な専門技術を持った有志で組織する技術系災害ボランティアネットワークの代表として、全国の被災地で支援活動を行っています。
我妻様から、災害への平時からの備えや家族・地域での話し合いの必要性、地震・水害・火災への具体的な対策など、多岐にわたる内容をお話いただきました。
参加者は、一人一人が自らの命を守る「自助」の重要性を認識し、その上で地域における助け合いで命を守る「共助」の大切さについても深く学ぶことができました。
また、互いに支え合いながら災害に向き合う姿勢を学んだことで、男女共同参画社会の形成に向けた意識を一層深める貴重な機会ともなりました。
(更新日:令和7年11月19日)



