下水道ご使用の注意点
1.固形物(排泄物やトイレットペーパー*は除く)
2.微生物が分解できないもの
3.排水管・下水管を損傷させる恐れがあるもの
下水道へ流せないもの(例)
流せないもの |
理由 |
食べ物類(生ごみ含む) |
排水管が詰まります。燃えるごみとして捨ててください。 |
油類(てんぷら油・ドレッシング・動物性油脂など) |
排水管に付着して固まり、詰まりの原因となります。 紙に吸着させるか、固めるなどして燃えるごみへ捨ててください。 |
薬品類・酸性またはアルカリ性の強い液体・熱湯 |
排水管を溶かしたり、変形させたりする場合があります。 漂白剤や洗浄剤、重曹・クエン酸などは多量の水で薄めてから流してください。 |
紙類(ティッシュペーパー、紙オムツ、生理用品、ペットのトイレ砂、タバコなど) |
トイレには水に溶けるトイレットペーパー*以外は流さないでください。すぐに詰まります。 |
髪の毛、ペットの毛、繊維など |
排水管でからまって詰まりの原因となります。 |
落ち葉、砂石、土など |
排水管に堆積して詰まりの原因となります。 |
ガソリン・灯油などの危険物 |
爆発・火災の危険があります。絶対に流さないでください。 |
上記は一例です。詰まりが発生した場合は自己負担で修理していただくことになります。万が一、下水道本管を閉塞させてしまった場合は下水道法の規定で罰則が適用されることがあります。
*トイレットペーパーの基準は日本工業規格(JIS P4501)で厳密に定められています。
水洗トイレでの使用を念頭に、水への溶けやすさや破れにくさ、大きさや巻き方など細かく決められています。この溶けやすさの基準を満たさないものは、「トイレに流せる○○」と表示されているものでも下水道に流すことはできません。
雨水は直接公共水域へ排出してください
南陽市の処理方式(分流式)は汚水等と雨水を分けて処理する必要があります。
雨水や湧き水、地表水や屋外にある蛇口の水を下水道に流すことはできません。
家庭や事業所から排出される汚水(トイレ)や雑排水(台所・お風呂など)のみ下水道へ排出してください。
汚水桝のふたが破損した場合は、市の指定下水道排水設備工事店へ修理を依頼するなどして早急に修理してください。
雨水とともに泥や小石などで下水管が詰まったり、処理場への流入水量が増加し処理能力を超えてしまう恐れがあります。
(更新日:令和4年1月5日)