物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金活用事業の実施について
エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた生活者や事業者の支援を図るため、国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金が実施されましたが、本市においても、可能な限り速やかな支援につなげるため、下記のとおり12月27日付けで補正予算を専決しました。□一般会計補正予算第8号について
補正予算額 2億2,637万7千円
補正後の予算総額184億8,133万6千円
□予算内容(※詳細については別紙補正予算概要を参照)
〇物価高騰の負担感が大きい低所得世帯を支援
(1)物価高騰対応生活支援給付金給付事業費
【予算額】7,884万6千円
【内 容】令和6年度住民税非課税世帯に3万円を給付するもの。対象世帯は2,500世帯
(2)物価高騰対応生活支援給付金給付事業費(こども加算)
【予算額】492万4千円
【内 容】(1)の住民税非課税世帯への給付の加算として、当該支給対象者(世帯主)の世帯員である18歳以下の児童一人当たり2万円を給付するもの
対象は240人
〇エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた生活者や事業者を支援
(1)高齢者及び障がい者施設等物価高騰対策支援事業費
【予算額】365万4千円
【内 容】
高齢者施設58事業所、障がい者施設39事業所に対して施設区分、利用者定数に応じて支援するもの
入所系=定員30人以上は定員×1.5千円、29人以下は50千円など、通所系=33千円、訪問系=16千円
(2)子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)
【予算額】280万円
【内 容】
児童扶養手当の支給を受けているひとり親世帯に対し、児童1人当たり1万円の給付金を支給するもの
(令和6年12月分の児童扶養手当対象児童280人)
(3)保育施設等物価高騰対策支援事業費
【予算額】237万円
【内 容】
保育施設・学童保育施設17施設に対して電気料金を含む物価高騰分を支援するもの
保育施設=令和6年12月1日現在の在園児×2.5千円、学童保育施設=1施設当たり25千円
(4)配合飼料高騰対策緊急支援事業費補助金
【予算額】909万9千円
【内 容】
酪農、畜産、養豚を営む農業者に対して配合飼料購入費の一部を支援するもの
全畜種=1トンあたり3千円
(5)緊急経済対策事業費
【予算額】1億2,468万4千円
〇全市民応援クーポン(物価高騰対策)事業費
【予算額】1億2,141万9千円
【内 容】
全市民(令和7年1月1日現在、住民基本台帳に登録されている方及び1月1日現在で母子手帳の交付を受けている妊婦の方の胎児分)を対象に市内で利用できるクーポン券を配布するもの
クーポン額は、1人あたり4千円
使用期間は、令和7年2月13日(木)~4月13日(日)
〇道路貨物運送事業者、地域交通事業者等緊急経営支援事業費
【予算額】326万5千円
【内 容】
道路貨物運送(トラック運送)、貸切バス、タクシー、運転代行事業者に対して支援するもの
登録車両1台目=25千円、2台目以降=10千円
◆お問合せ先
全体的な問合せ
みらい戦略課(℡40-0248)
〇低所得者世帯支援
(1)物価高騰対応生活支援給付金給付事業費
・福祉課地域福祉係(℡40-1639)
(2)物価高騰対応生活支援給付金給付事業費(こども加算)
・すこやか子育て課子ども家庭係(℡40-1689)
〇エネルギー・食料品価格等の物価高騰対策
(1)高齢者及び障がい者施設等物価高騰対策支援事業費
・高齢者施設 = 福祉課介護管理係(℡40-1645)
・障がい者施設 = 障がい福祉係(℡27-1850)
(2)子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)
・すこやか子育て課子ども家庭係(℡40-1689)
(3)保育施設等物価高騰対策支援事業費
・すこやか子育て課子ども施設係(℡40-8872)
(4)配合飼料高騰対策緊急支援事業費補助金
・農林課農業振興係(℡40-8310)
(5)緊急経済対策事業費
・全市民応援クーポン = 商工観光課商工労政係(℡40-8294)
・道路貨物運送事業者、地域交通事業者等緊急経営支援事業 = 商工観光課地域振興係(℡40-8296)