お薬手帳の活用について
お薬手帳の活用について
薬の疑問や不安は、かかりつけ医やかかりつけ薬局に相談しましょう。
【お薬手帳について】
お薬手帳とは、医療機関で処方されたお薬の名前や飲むタイミング、飲む量、飲む回数などの記録を残すためのものです。医療機関でお薬手帳を提示することで、医師や薬剤師が、いつ、どのようなお薬が処方されて、どれくらいの期間使用しているか判断することができます。
また、かかりつけではない医療機関を受診した際にも、お薬手帳を提示することで、医療機関が今までのお薬の内容を確認することができます。医療機関を受診する際は、お薬手帳を持参することを心がけましょう。
【お薬手帳は1人1冊にまとめましょう!】
お薬手帳を複数持っていると、医療機関が処方されているお薬の正確な情報を把握することができません。また、薬の成分や飲み合わせにより体への影響や効き方を変える場合もあります。お薬手帳は1人1冊にまとめることが大切です。
【多剤服用(ポリファーマシー)に注意しましょう】
何種類もの薬を同時に服用し、副作用や薬害有害事象など害をなすものを「ポリファーマシー」と呼ばれ、問題になっています。お薬手帳は1人1冊にまとめ、服用する薬の種類が多い場合や薬のことで不安や気になることがある場合は、かかりつけ薬剤師に相談しましょう。