冬の水道管の凍結対策
- 気温が下がる冬期間は、水道管が凍結する恐れがあるため、必ず凍結防止対策を取りましょう。
- 冬期間は検針をしないため、漏水に気が付かない場合があります。
- 冷え込むことが予想されるときや、自宅を留守にする場合は特にご注意ください。
- 長期間留守にする場合は水道の休止(閉栓)が安心でおすすめです。
(対策)
- 水抜き 水抜栓の操作をし、蛇口を開ける
- 保温 保温材や電熱ヒーターの設置
- 少量の水を流したままにする(ただし、水道料金はお客さま負担となります。)

(水抜栓操作装置の例)

昨年度特に漏水が多発した日
月日 | 最高気温 | 最低気温 | |
1 | 令和5年1月25日 | -4.4 | -8.4 |
2 | 令和5年2月4日 | 2.7 | -9.5 |
北側、西側の吹きさらしになっているような場所では、特に注意が必要です。
- 水道管はお客様の財産です。水道管が破裂してしまった場合や、水道管を温めても解決しない場合は、お客様ご自身で南陽市の指定給水装置工事事業者へ修理を依頼するようお願いします。マンション、アパート、借家等にお住まいの場合は、管理会社や大家などに連絡をお願いします。
- 上下水道課ではお客様の水道管を修理できません。
- 凍結防止のため流した水道料金は、お客さまの負担となります。
- 指定給水装置工事事業者の連絡先は「関連ファイル」をご確認ください。
(更新日 令和5年11月7日)