南陽市の偉人
故郷南陽が生み育てた先人たちは、どのように生き、私たちに何を残したのか。今もなお輝きを放つ彼らの功績とその生涯に迫る「郷土の偉人」を紹介します。
※平成22年11月から平成25年3月までに市報で紹介した内容を掲載します。
| 氏名 | 概要 | ファイル | 
| 結城 豊太郎 | 大蔵大臣、第15代日本銀行総裁 | 1 | 
| 西落合村四郎兵衛 | 北条郷青苧一揆のリーダー | 2 | 
| 吉田 善之助 | 名石工として多くの作品を残した | 3 | 
| 戸田新兵衛・長兵衛 | 江戸時代に沖郷の土地開発を進めた | 4 | 
| 須藤 克三 | 児童文化運動の推進と児童書の発行 | 5 | 
| 大沼宝山(金右衛門) | 年貢で苦しむ村人を救った | 6 | 
| 結城 健三 | 山形県の短歌界の発展に尽くした | 7 | 
| 結城 よしを | 童謡「ないしょ話」の作者 | 8 | 
| 水心子 正秀 | 新々刀の巨匠・刀工 | 9 | 
| 須藤 憲三 | 医学博士 | 10 | 
| 佐藤 祐作 | 沖郷村のために尽くした村長 | 11 | 
| 金毛和尚 | 岩部山三十三観音をつくり人々の心を鎮めた | 12 | 
| 芳武 茂介 | クラフトデザインの創始者 | 13 | 
| 吉田 熊次 | 教育学の第一人者 | 14 | 
| 黒江 太郎 | 短歌集の出版と郷土史研究 | 15 | 
| 松木 幽甫 | 和算家で手習場(寺子屋)の師匠 | 16 | 
| 稲毛 詛風 | 教育学の研究 | 17 | 
| 多勢長兵衛・多勢亀五郎 | 機械製糸業の草分け | 18 | 
| 錦 三郎 | 短歌・空を飛ぶクモ・市史編さん | 19 | 
| 須藤 永次 | 日本の石膏ボード産業の基礎を築いた | 20 | 
| 小田 仁二郎 | 戦後文学の旗手 | 21 | 
| 北条郷の医師たち | 「医は仁術」を実践した江戸時代後期の医師たち | 22 | 


