有害・危険ごみの出し方

「充電式電池」、「充電式電池を使用した小型電子機器」の出し方

 充電式電池には、「ニカド電池」、「ニッケル水素電池」、「リチウムイオン電池」があり、リサイクルできる貴重な資源が使用されています。
 また、リチウムイオン電池は、電池内部に燃えやすい液体が入っており、圧力が加わった場合、発火するリスクが高くなります。実際に、不燃ごみの破砕処理施設で発火が確認されています。
 このため、住民の皆さんには、重大事故防止のため、適正な分別とリサイクルにご協力ください。

「充電式電池」とは

 充電して繰り返し使用できる電池のことです。
種類:「ニカド電池」、「ニッケル水素電池」、「リチウムイオン電池」
主な使用機器:デジタルカメラ、ビデオカメラ、加熱式たばこ、充電式電動シェーバー、充電式電動歯ブラシ、携帯ゲーム機等

 充電式電池には、リサイクルマークが表示されており、家電量販店などの協力店(回収ボックス)でリサイクルできます。
 協力店の詳細は、関連リンク内の「【充電式電池】協力店:一般社団法人JBRC」でご確認ください。

「充電式電池」、「充電式電池を使用した小型電子機器」の出し方

 次のとおり出してください。
  1.  本体から充電式電池を取り外す。(本体から取り外せない場合は、下記の「充電式電池を取り外せない小型電子機器の出し方」をご覧ください。)
  2.  充電式電池の金属端子部分をテープ等で絶縁する。(写真参照)
  3.  家電量販店などの協力店(回収ボックス)へ持ち込む。
  4.  持ち込みが困難な場合は、指定ごみ袋には入れず、任意の透明な袋に入れ「有害・危険ごみ」として「不燃ごみ」の日にごみ収集所に出す。
※充電式電池を取り外した小型電子機器本体の出し方    
・小型家電リサイクル対象品目は、「小型家電回収」へ持ち込む。
・持ち込みが困難な場合や小型家電リサイクル対象外の品目は、「不燃ごみ」へ出す。

 ※例:金属端子部分をセロハンテープで絶縁

充電式電池を取り外せない小型電子機器の出し方

 充電式電池を使用した小型電子機器の中には、充電式電池が取り外せない電池一体型のものがありますので、次のとおり出してください。
  • モバイルバッテリーは、分解せずに家電量販店などの協力店(回収ボックス)へ持ち込む。
  • 小型家電リサイクル対象品目は、「小型家電回収」へ持ち込む。(例:スマートフォン)
  • 持ち込みが困難な場合や小型家電リサイクル対象外の品目は、指定ごみ袋には入れず、任意の透明な袋に入れ「有害・危険ごみ」として「不燃ごみ」の日にごみ収集所に出す。(例:加熱式たばこ、充電式電気シェーバー、充電式電動歯ブラシ)

 「有害・危険ごみ」の出し方

  • 充電式電池などは、指定ごみ袋には入れず、任意の透明な袋に入れ「有害・危険ごみ」として「不燃ごみ」の日にごみ収集所に出す。(充電式電池は、金属端子部分をテープで絶縁する。)
  • 「充電式電池」、「電池一体型の小型電子機器」と乾電池類は分けて、別の透明な袋で出す。 


※関連ファイルの「分別フローチャート」を参考にしてください。

ボタン電池の出し方


 ボタン電池は、乾電池類と一緒に「有害・危険ごみ」として出すことができます。
 「充電式電池」、「電池一体型の小型電子機器」と乾電池類は分けて、別の透明な袋で出してください。 
 なお、家電量販店などの協力店回収(回収缶)によりリサイクルされていますので、協力店回収(回収缶)を優先していただくようご協力ください。
 協力店の詳細は、関連リンク内の「【ボタン電池】協力店:一般社団法人電池工業会」でご確認ください。

(更新日 令和6年4月1日)