やまがた子育て応援パスポート事業について

やまがた子育て応援パスポート事業とは

行政や企業も含めた社会全体で子育て世帯を支援することを目指し、山形県と県内市町村、企業、商店などが協力して「やまがた子育て応援パスポート事業」を実施しています。
事業に協賛していただいている企業や店舗(協賛店)で提示すると、さまざまなサービスを受けることができます。
平成28年4月から、各都道府県の「子育て応援パスポート事業」の全国共通展開の取組が始まり、やまがた子育て応援パスポートが他の県でも使えるようになりました。また、より一層の周知を図るため、全国共通展開マークの入ったパスポートカードに変更になりました。
平成31年3月からは、パスポートカードの電子画像化を行いました。

対象となる方は

18歳未満の子ども又は妊婦のいる家庭

パスポートカードを利用できる期間

対象年齢の子どもの年齢が18歳に達してから、最初の3月31日まで。
妊婦の場合は、出産予定日から2週間後まで。
※出産後、お子様の生年月日を入力し、再度パスポートカード画像をダウンロードしていただければ、再度利用することができます。
※パスポートカードの電子画像化に伴い、旧パスポートカードは令和2年4月1日以降使用できなくなりました。

電子画像パスポートの交付方法

下記外部リンク先「やまがた子育て応援サイト(申請フォーム)」にアクセスし、必要事項(利用者氏名・末子の生年月日)とパスワードを入力の上、表示されたパスポート画像をお使いのスマートフォンに保存または印刷してください。
※申請には市町村の専用パスワードが必要です。パスワード取得方法は以下をご覧ください。
やまがた子育て応援サイト(申請フォーム)
パスワード取得方法
・パスワード記載チラシ
パスワードが記載されたチラシを市役所受付窓口で交付しますので、母子健康手帳・保険証等のお子様の年齢が分かるものをご持参ください。
・電子申請
下記外部リンク先「やまがた子育て応援サイト(パスワード確認方法)から山形県電子申請サービスにアクセスしてパスワードの申請を行ってください。
やまがた子育て応援サイト(パスワード確認方法)

電子画像を使えない方には、紙パスポートカードを交付しますので、母子健康手帳・保険証等のお子さんの年齢が分かるものをご持参ください。

紙パスポートカードの交付は、「電子画像を利用できないご家庭」に限ります。
  • これから母子健康手帳を交付される方には、母子健康手帳の交付時に交付します。
  • 山形県外から転入された方には、転入時に受付窓口で交付します。
  • 制度周知チラシ・パスポートカードを紛失された方は、受付窓口にて交付します。
【受付窓口:すこやか子育て課こども家庭係】

協賛店舗の情報、サービス内容など

協賛店舗の情報、サービス内容等は、県ホームページより閲覧できます。
こちらをクリックしてください。


【記事更新日:令和7年6月23日】