南陽市の文学への旅 小田仁二郎
小田 仁二郎
| 戦後の前衛文学の先駆け・異才の小説家瀬戸内寂聴師の文学に大きな影響を与えた。 | |
![]() |
小田仁二郎は、山形県南陽市宮内に生まれました。彼は、敗戦直後、戦後文学の旗手として、先駆的な前衛文学を書き、その鬼才ぶりに注目されました。 |
略年譜
| 1910年 | 南陽市宮内に生まれる。 |
| 1929年 | 長井中学校卒業、在学中に同人誌「火花」を創刊。 |
| 1935年 | 早稲田大学仏文科卒業、在学中「ヴァリエテ」を出し、「早稲田文学」、「紀元」に多数の作品を発表。 |
| 1937年 | 都新聞社入社 |
| 1948年 | 「触手」刊行。 |
| 1952年 | 「早稲田文学」に発表した「昆虫系」、翌年「文学界」に発表した「メルヘンからかさ神」がいずれも芥川賞候補となる。 |
| 1954年 | 「文学者」発表の「塔の沢」が直木賞候補になる。 |
| 1956年 | 同人誌「z」発行。「写楽」を発表。 |
| 1959年 | 「蚤芝居」時事文学賞。 |
| 1964年 | 「背中と腹」を「文芸」に発表。 |
| 1970年 | 自伝的作品「見えなかったもの」、「続見えなかったもの」発表。 |
| 1979年 | 68歳で病没。 |
![]() |
|
| 「触手」昭和23年発行 |
小田仁二郎文学碑
![]() |
1991年に南陽市宮内に建てられ、小田仁二郎の代表作「触手」の冒頭を刻んだ文学碑の除幕式には、文学の弟子瀬戸内寂聴師他東京の文学仲間たちが集まりました。 |




