南陽市の民話と伝説

南陽市の民話と伝説


南陽市漆山地区には、古くから鶴の恩返し伝説が伝わっています。その「鶴の恩返し」伝説は江戸時代の古文書に書き記されており、 記述としては日本で最も古いものです。現在でも、漆山には、鶴巻田、羽付、織機川などの鶴の恩返しにちなむ古く からの地名が数多く残されています。また、鶴の羽で織った織物を寺の宝物としたと伝えられる「鶴布山珍蔵寺」という古刹があり、その梵鐘には鶴の恩返し伝説が描かれています。
 

鶴布山珍蔵寺縁起(鶴の恩返し)


昔々、おりはた川のほとり二井山に、金蔵と申す正直者が住んでいました。宮内の町へ出た帰り道、池黒というところで若者が鶴一羽しばっていじめていました。金蔵はあわれに思い、あり金をはたいてその鶴を買い求め、なわをほどき放してやりました。鶴はよろこんで大空を舞いどこかへ飛んで行ってしまいました。やがてその夜、金蔵の家にすごくきれいな女が現れて、私をあなたの妻にしてください、何か働かせてくださいと、何べんことわってもかえらないので、仕方なく置くことにしました。その女は織物(おりもの)が上手で、織(お)った布はとても高く売れました。
ある日のこと、女が「だんなさま、私はご恩返しに、あるものをあげますから、7日の間、決して私の部屋をのぞかないでください。」といって、その日から離れにこもったきり、夜も昼も、コットンコットンという音が続きました。7日目の夜のこと、金蔵はまちきれずに、いったい何を織っているのかとしのび足で離れに近寄り、窓のすきまから中をのぞきました。とたんに金蔵はあまりの恐ろしさに「あっ」と声を出しました。それもそのはず布を織っているのは女でなくて、やせおとろえた一羽の鶴が、己の羽毛をむしりとっては織り、むしりとっては織り、すでにはだかになっているではありませんか。
金蔵の叫び声に、機(はた)は止まり、その羽毛のない鶴はさびしく言いました。「だんなさま、なぜ見ないでくださいといった私の言葉を、お破りになったのですか。私はごらんのとおり、人間ではありません。実はこのあいだ、あなたに助けられた鶴でございます。私がいま織っているのは、ご恩返しに私の毛でつくった「おまんだら」です。これが私の形見でございます。・・・さようなら」といって消えてなくなりました。その後、金蔵は感ずるところがあって僧となりました。それで金蔵寺であった寺が、その宝物の名をとり、鶴布山珍蔵寺と改め称したと申します。

鶴布山珍蔵寺

珍蔵寺は、鶴女房の夫だった金蔵が仏門に帰依したのが開基という伝承となっており、鶴の毛織物が寺の宝にされていたという言い伝えが残されています。伊達政宗の時代にはすでに名刹として知られていました。境内は山門と庭園が調和し、禅寺の雰囲気が色濃く、心が洗われるような気がする空間です。また寺の梵鐘にも鶴の恩返しが浮き彫りにされています。
 

珍蔵寺

金毛和尚と三十三観音



置賜(当地方の名称)は何回となく凶作に見まわれ亡くなる人が 絶えず村につくられていた備荒米もすぐに底をつきてしまうのであった。川樋の古刹松林寺住職の金毛和尚は、一念発起して村人の憎しみ 合う心を仏の慈悲で消そうと、辻々で村人に説いたが、効果がなかった。 そんなある日、岩部山のそばをとおると老石工が一心に石を彫って いるのを見た。翌日より寺を小僧に譲り、観音の慈悲を広げるために、 雲水となって国々を歩き、喜捨(きしゃ、募金)をつのり、老石工に頼んで三十三観音を岩部山の岩に彫り上げたという

観音写真

白竜湖


あるとき置賜(おいたま、当地方の名称)が日照りで雨が降らず、あちこちで水争いが起こるようになった。村人は毎晩のように雨乞いをしたが、雨は降りそうもない。そこへ旅の僧がやってきて、気の毒に思い、天に向かって 経文を唱えること三日三晩、一天にわかに曇り、ぽつり ぽつり雨が落ちてきて、やがてざわざわと風がおきたかと 思うと、湖から白竜が巻物をくわえて天に昇っていったと いう。それから村人はこの湖を白竜湖と言うようになったという

白竜湖

宮内の大いちょう


後冷泉天皇の康平年中、鎮守府の将軍であった源義家が、蝦夷征伐のため来たが、家臣の鎌倉権五郎景政に命じて、太平を祈願させて、太刀一振を寄進して、いちょうの木を植えさせたものであるという。熊野大社の前に立つこの大いちょうは主幹がすでに途中で折れて失われているが、脇枝が直上し、およそ30メートルに達する巨木となっている。

大銀杏

むじなの御所

南陽市の松沢には、昔の人が住んでいたという 洞窟を「むじなの御所」と呼んで今に残している。  いつのころかその洞窟にはむじなが住み ついて、月のよい晩にはそこでむじなの親子が 踊っていることもあったとも、その数はなんと30~ 40匹にも及び、山中のむじなが集まったのだろう とも言われた。 洞窟は山の峰まで続いていたから、洞窟の入り口 で木をもやせば、山の峰から煙が出るのだとも いった。

むじなの御所写真

鬼面石とおかばみ沢


市内の川樋地区と金山地区を分ける山に鬼面石がある。ここには大蛇が住み、金山からの登り口は、「竜の口」とも呼ばれていた。大蛇は、時に大雨をふらし、土砂を流して村を埋めたともいわれ、おかばみ沢 としておそれられていた。その近くの鬼面石は唐戸石とも呼ばれていたが、鬼面石には隠れ座頭という仙人が住んでいて、旧7月16日の盆には忍びの道具や衣装などを持ち出して、向かいの山まで綱を張って虫干しするのだ ったという。だから村人は7月17日には山へ入ってはいけないと されてきた。ところが、おかばみ沢の大蛇があばれまわる ので、たまりかねた仙人は金縛りの術にかけて閉じこめようとした。おかばみもさるもの、術を逃れようと騒ぎまわり、 天を曇らせて大雨を降らしたので、村の人々は生きた心地もしなかったが、 ついに仙人の術が勝って、おかばみは小さな白蛇に変えられ、諏訪明神の使いにされてしまった。川樋の諏訪明神は、それから雨乞いの神として信仰されるようになったという
 

鬼面石

義経の名馬


南陽市の池黒という土地は、昔は池川村と呼んでいた。 昔、このあたりに黒馬が立っていて、飼う人もなかったので、 ネコゴ屋敷の家人が飼うことにしたが、馬は自在に厩 (うまや、馬小屋のこと)を飛び出し、天空を駆けるほどであったという。それから池川が池黒と呼ばれるようになったという。村人はこの馬のすばらしさに馬頭観音を馬の形をした池のほとりに建てた。ある時、名馬の評判を耳にした源義経は弁慶に命じて、 この馬を手に入れようとして、弁慶と亀井新十郎をつかわした。 この馬こそ名馬「するすみ」で、その後、数々の働きをしたという。
 

馬イラスト