南陽市の文化財目録
南陽市にある指定文化財をご紹介します![]() |
国指定文化財
(史跡の部)
NO | 名称 | 所在 | 備考 |
1 | 稲荷森古墳 | 南陽市長岡 | 古墳時代前期 |
県指定文化財
(建造物の部)
NO | 名称 | 所在 | 備考 |
1 | 二宮神社 | 南陽市宮内 | 室町時代 |
2 | 土社神社社殿 | 南陽市宮内 | 室町時代 |
3 | 嘉慶三年六面幢 | 南陽市赤湯 | 南北朝時代 |
4 | 熊野神社拝殿 | 南陽市宮内 | 江戸時代 |
(絵画の部)
NO | 名称 | 所在 | 備考 |
1 | 絹本著色釈迦十六善神図 | 南陽市竹原 | 鎌倉時代の貴重な仏画 |
(彫刻の部)
NO | 名称 | 所在 | 備考 |
1 | 木造薬師如来座像 | 南陽市二色根 | 鎌倉時代 |
(工芸品の部)
NO | 名称 | 所在 | 備考 |
1 | 蒔絵絵馬 | 南陽市二色根 | 室町時代 |
(歴史資料の部)
NO | 名称 | 所在 | 備考 |
1 | 正元元年大日板碑 | 南陽市竹原 | 鎌倉時代 |
2 | 永仁二年磨崖板碑 | 南陽市赤湯 | 鎌倉時代 |
3 | 嘉暦二年大日板碑 | 南陽市竹原 | 鎌倉時代 |
4 | 元弘三年阿弥陀三尊板碑 | 南陽市松沢 | 南北朝時代 |
5 | 正慶二年阿弥陀板碑 | 南陽市池黒 | 南北朝時代 |
6 | 永仁□年阿弥陀板碑 | 南陽市池黒 | 鎌倉時代 |
7 | 文和三年阿弥陀板碑 | 南陽市漆山 | 室町時代 |
(史跡の部)
NO | 名称 | 所在 | 備考 |
1 | 二色根古墳 | 南陽市二色根 | 古墳時代終末期 |
(天然記念物の部)
NO | 名称 | 所在 | 備考 |
1 | 白竜湖泥炭形成植物群落 | 南陽市赤湯 | |
2 | 妹背の松 | 南陽市宮内 | 珍しい連理の松 |
3 | 熊野神社の大イチョウ | 南陽市宮内 |
市指定文化財
(建造物の部)
NO | 名称 | 所在 | 備考 |
1 | 三宮神社社殿 | 南陽市宮内 | 江戸時代 |
2 | 寛永十二年銘層塔 | 南陽市小滝 | 江戸時代 |
3 | 島貫の無銘六面幢 | 南陽市島貫 | 未詳 |
4 | 臨雲文庫表門 | 南陽市赤湯 | 江戸時代 旧薩摩藩江戸屋敷表門 |
5 | 吉田橋 | 南陽市小岩沢 | 明治時代 |
6 | 権右衛門五輪塔 | 南陽市竹原 | 江戸時代 |
7 | 石造大鳥居 | 南陽市赤湯 | 明治時代 |
(彫刻の部)
NO | 名称 | 所在 | 備考 |
1 | 木造菩薩形立像および座像 | 南陽市宮内 | 平安時代 |
2 | 木造菩薩立像 | 南陽市池黒 | 平安時代末 |
3 | 唐獅子 | 南陽市宮内 | 鎌倉時代 |
4 | 狛犬 | 南陽市宮内 | 室町時代 |
5 | 木造漆箔千手観音座像 | 南陽市池黒 | 室町時代 |
6 | 木造聖観音立像 | 南陽市宮内 | 室町時代 |
7 | 木造薬師如来座像 | 南陽市梨郷 | 室町時代 |
8 | 木造阿弥陀如来立像 | 南陽市赤湯 | 鎌倉時代 |
9 | 十二神将像、如来形立像 如来形座像、神像 |
南陽市二色根 | 平安時代 |
(工芸品の部)
NO | 名称 | 所在 | 備考 |
1 | 銅板打出懸仏 | 南陽市宮内 | 室町時代 |
2 | 善光寺銘華鬘 | 南陽市宮内 | 未詳、川中島の合戦の戦利品 |
3 | 金銅三坪旛 | 南陽市宮内 | 未詳 |
4 | 仏式神輿 | 南陽市宮内 | 室町時代 |
5 | 洪鐘 | 南陽市宮内 | 江戸時代 |
6 | 脇差(水心子正秀銘) | 南陽市赤湯 | 江戸時代 当地出身で新々刀の祖と呼ばれる名刀工の脇差 |
7 | 舞楽面「陵王」 | 南陽市宮内 | 室町時代 |
(典籍の部)
NO | 名称 | 所在 | 備考 |
1 | 大般若経 | 南陽市宮内 | 室町時代 |
(古文書の部)
NO | 名称 | 所在 | 備考 |
1 | 寺屋敷寄付請取書 | 南陽市島貫 | 鎌倉時代 |
2 | 伊達政宗安堵状 | 南陽市宮内 | 安土・桃山時代 |
3 | 元和九年町割図 | 南陽市宮内 | 江戸時代 |
4 | 元和九年町割図 | 南陽市宮内 | 江戸時代 |
5 | 元和九年町割図 | 南陽市宮内 | 江戸時代 |
6 | 明暦二年銘水林制札 | 南陽市吉野 | 江戸時代 |
7 | 安部右馬助の書状 | 南陽市宮内 | 江戸時代 |
8 | 享保の絵図 | 南陽市赤湯 | 江戸時代 |
9 | 年貢減免三判書 | 南陽市新田 | 江戸時代 |
10 | 水心子正秀の書簡 | 南陽市元中山 | 江戸時代 |
(考古資料の部)
NO | 名称 | 所在 | 備考 |
1 | むじなの御所 (建武二年板碑) |
南陽市松沢 | 南北朝時代 |
2 | 慶長七年銘の板碑 | 南陽市宮内 | 江戸時代 |
3 | 烏帽子石 | 南陽市赤湯 | 未詳 |
4 | 天文二十年墓石 | 南陽市川樋 | 室町時代 |
5 | 笹子平の両尖匕首 | 南陽市宮内 | 縄文時代 |
6 | 萩生田の石包丁 | 南陽市萩生田 | 弥生時代 |
7 | 弘安七年銘阿弥陀板碑 | 南陽市郡山 | 鎌倉時代 |
(歴史資料の部)
NO | 名称 | 所在 | 備考 |
1 | 銅造鰐口 | 南陽市宮内 | 室町時代 |
2 | 木造證誠寺篇額 | 南陽市宮内 | 江戸時代 |
3 | 仏足石 | 南陽市漆山 | 明治時代 |
4 | 仏足石歌碑 | 南陽市漆山 | 明治時代 |
5 | 応徳三年棟札 | 南陽市池黒 | 平安時代 |
(有形民俗文化財)
NO | 名称 | 所在 | 備考 |
1 | 文政七年銘草木供養塔 | 南陽市荻 | 江戸時代 |
2 | 獅子頭 | 南陽市宮内 | 室町時代 |
(無形民俗文化財)
NO | 名称 | 所在 | 備考 |
1 | 獅子冠並梵天ばよい | 南陽市宮内 | 熊野大社の例大祭の行事 |
2 | 舞楽および稚児舞 | 南陽市宮内 | 同上 |
3 | 念仏踊 | 南陽市鍋田 | 雨ごいの踊り、江戸時代 |
(史跡の部)
NO | 名称 | 所在 | 備考 |
1 | 二色根館の跡 | 南陽市二色根 | 未詳 |
2 | 臨雲亭の跡 | 南陽市赤湯 | 江戸時代 |
3 | 松沢古墳群 | 南陽市松沢 | 古墳時代 |
4 | 水心子正秀誕生の地 | 南陽市元中山 | 名刀工誕生の地 |
5 | 蒲生田山古墳 | 南陽市上野 | 古墳時代 |
6 | 上野山古墳群 | 南陽市上野 | 古墳時代終末期 |
7 | 慶長五年銘江口五兵衛の墓 | 南陽市小滝 | 江戸時代 |
8 | 安部綱吉の墓 | 南陽市宮崎 | 江戸時代 |
9 | 一里塚跡 | 南陽市椚塚 | 江戸時代 |
10 | 岩部山三十三観音 | 南陽市川樋 | 江戸時代 |
(天然記念物の部)
NO | 名称 | 所在 | 備考 |
1 | 餅杉 | 南陽市宮内 | 天然杉の名木 |
2 | 土平の大杉 | 南陽市竹原 | 天然の地杉 |
3 | 新田堤 | 南陽市新田 | 水面に浮かぶ浮島の動植物 |
4 | 二本杉 | 南陽市宮内 | 樹齢600年と400年 |
5 | 眺陽桜 | 南陽市宮内 | シダレザクラ |
6 | 慶海桜 | 南陽市宮内 | シダレザクラ |
国登録有形文化財
(建造物)
NO | 名称 | 所在 | 備考 |
1 | 蔵楽(旧宮内繭市場繭蔵)一号館 | 南陽市宮内 | 大正11年頃、平成15年改修 |
2 | 蔵楽(旧宮内繭市場繭蔵)二号館 | 南陽市宮内 | 大正後期、平成15年改修 |
3 | 蔵楽(旧宮内繭市場繭蔵)三号館 | 南陽市宮内 | 昭和2年、平成15年改修 |
4 | 多勢丸中家住宅座敷棟 | 南陽市池黒 | 大正11年 |
5 | 多勢丸中家住宅洋館 | 南陽市池黒 | 大正11年 |
6 | 夕鶴の里資料館(旧多勢丸多製糸場繭蔵) | 南陽市漆山 | 大正11年頃、昭和50年代移築 |